児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3149-0524
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(145件)

【はじめての出会い:心理的安全性】

こんにちは、越谷市指定の児童発達支援事業所のてらぴぁぽけっと越谷大袋教室です。 雨が降るとジメジメ、天気が良いと30℃越えで、汗ばむ陽気と、過ごしづらい日々が続いていますね。 天気が悪い中でも新しいお友達が来てくれています。そのなかでは新しい出会いがてらぴぁぽけっとでもあります。 今日から利用の初めてのお友達。 最初はおっかなびっくりと距離を測っていた二人も帰る頃には自然と二人で過ごしている様子が見られました。 「てらぴぁぽけっと」は「個別支援」と「小集団」に力を入れている療育を行っております。 「集団が苦手」、「お友達とのコミュニケーションが…」とお問い合わせを頂くようなお子様も、「小集団」だからこそ程よい距離感でお互いに近づいていくことができているようです。 「心理的安全性」という言葉がビジネスの世界で広がっていくようになりつつあります。 他人の反応に怖がったり、恥ずかしいと判じることなく、自然体の自分を隠さずに、ありのままの自分でいられるような雰囲気のある環境のことを言うようです。チームとしてパフォーマンスを上げるための環境のことを指しているのですがお子様の成長と発達を支えるのは「安心感」「安全感」が基本となるように思われます。 「その場所が自分にとって安心できる場所なのか」、「どんな自分を出したとしても受け入れてもらえるのだろうか」、「しっかりと自分のことを見てくれるのだろうか」そういった安全感・安心感をしっかりと感じて頂けるよう場でありたいと思います。 【体験会・見学会実施日】 6月25日(土)14:00~ 6月29日(水)①10:00~、②13:00~ ※上記の日程にかかわらず、随時、見学相談会を実施しております。 気軽に事業所までお問い合わせください。

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室/【はじめての出会い:心理的安全性】
教室の毎日
22/06/23 10:25 公開

【えほん:くだものだもの】

こんにちは、越谷市指定の児童発達支援事業所のてらぴぁぽけっと越谷大袋教室です。 今日は絵本の紹介です。 越谷大袋教室のてらぽけキッズは絵本が大好き。 いつも個別支援の時間が終わって、帰りの会の前によく絵本を1冊読んでいます。 常時10冊、「moe」や「kodomoe」等の専門誌を参照しながら、お子様の発達や興味に合わせて、定期的に本を入れ替えながら、いつも新しい刺激や興味をかきたてることができるようにしています。 それでもクラシックな絵本が子供の目には馴染みやすく、「だるまさん」シリーズは子供たちのお気に入りのシリーズで、てらぽけに来るたびに熱心に読んでいるお子さんがいらっしゃいます。 写真は文・石津ちひろさん/絵・山村浩二さんの「くだもの だもの」を読み聞かせをしているところ。 言葉遊びと「くだもの」の可愛らしい絵柄が楽しい絵本で、みんんあの興味を引いて、じぃーっと真剣に見ています。 利用初めのころはなかなか長く座れなかったお子様も、絵本の時間をはじめとして椅子に座れる時間が伸びてきました。お子様が自然な形で集団参加ができたり、頑張れる時間が伸びることを意識して、支援をしております。 【体験会・見学会実施日】 6月22日(水)①10:00~、②13:00~ 6月25日(土)14:00~ 6月29日(水)①10:00~、②13:00~ <よく頂くご質問> Q:きょうだいを一緒に連れて行っても大丈夫でしょうか? A:大丈夫です! 事前にご相談を頂ければ、ごきょうだいも併せて、ご見学をして頂くことは可能です。 Q:利用の申請にセルフプランが必要なんだけれど、作り方がわからない。 A:役所からお取り寄せられた様式を確認し、ヒアリングをさせて頂きながら、セルフプランの作成をサポートさせて頂きます。

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室/【えほん:くだものだもの】
教室の毎日
22/06/18 16:00 公開

【療育グッズ紹介〜せんたくばさみ〜】

こんにちは、越谷市指定の児童発達支援事業所のてらぴぁぽけっと越谷大袋教室です。 今日は療育グッズの紹介です。 てらぴぁでご相談を頂くことの第一位は「言葉の遅れ(コミュニケーション)」、第二位が「(小)集団に馴染めない」なんですがその後にご相談を頂くことが多いのが「手先指先の課題の苦手さ」です。 てらぴぁではお子さんの成長や発達に合わせて様々な手作りの療育グッズを用意していますがこのせんたくばさみもその一つ。 ご家庭にもあるせんたくばさみをキャラクターの顔に合わせて挟んでいきます。実は「模倣」のトレーニングも兼ねていて、写真のとおりにマネっこできるかな?というようにグッズを用いることもあります。 子どもたちは写真の絵を見て、同じ色のせんたくばさみを選び、そして、同じようにはさもうと頑張っています。 写真はある利用者のお子様の様子を見に行くと、見てみてーとばかりに窓のヘリに飾ってくれたのでパチリ。得意げに、頑張ったんだよーという風にニコニコしながら飾っていたのでした。 てらぴぁぽけっとでは、「遊び」を通して、お子様の成長や発達を楽しみながら支えるお手伝いをさせて頂いております。 【体験会・見学会実施日】 6月18日(土)14:00~ 6月22日(水)①10:00~、②13:00~ 6月25日(土)14:00~ 6月28日(水)①10:00~、②13:00~ <よく頂くご質問> Q:きょうだいを一緒に連れて行っても大丈夫でしょうか? A:大丈夫です! 事前にご相談を頂ければ、ごきょうだいも併せて、ご見学をして頂くことは可能です。 Q:利用の申請にセルフプランが必要なんだけれど、作り方がわからない。 A:役所からお取り寄せられた様式を確認し、ヒアリングをさせて頂きながら、セルフプランの作成をサポートさせて頂きます。

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室/【療育グッズ紹介〜せんたくばさみ〜】
教室の毎日
22/06/17 22:25 公開

【療育グッズ:ふきもどし】

こんにちは、越谷市指定の児童発達支援事業所のてらぴぁぽけっと越谷大袋教室です。 連日、お問い合わせや見学、体験会のご利用をありがとうございます。 地域の療育を必要とするお子様のためにてらぴぁぽけっとの療育をお伝えする機会を頂けることを大変嬉しく感じております。 さて、今日は当教室で行っている口腔訓練の「ふきもどし」のお話です。 お問い合わせで一番多いご相談は「発語の遅れ」なのですが一口に「発語の遅れ」と言っても、お子様の年齢や発達段階によって支援をさせて頂くタイミングでお子様に対するプログラムが異なります。 たとえば「発声」に課題があるタイミングで支援を必要とする時の訓練として、「ふきもどし」のおもちゃを使うことがあります。息を吹いて「ピーピロロ」といった具合に息で巻かれていた紙がピンと伸びる、あのおもちゃです。 口腔訓練や呼吸の訓練で介護の現場でも使われることがある侮れないおもちゃなのです。 当教室のご利用者様で最初は発声があまり見られなかったお子様が通うようになって、ふきもどしのおもちゃでも遊べるようになったところ、以前よりも発声が増え、声も大きくなってきたように見られるようになってきました。 こういった昔遊びがちょっとした訓練になっていて、遊びながら子供の成長や発達を下支えしてきたのではないかと支援をしていると感じられる場面があります。 てらぴぁぽけっとでは、「遊び」を通して、お子様の成長や発達を楽しみながら支えるお手伝いをさせて頂いております。 【体験会・見学会実施日】 6月15日(水)①10:00~、②13:00~ 6月18日(土)14:00~ 6月22日(水)①10:00~、②13:00~ 6月25日(土)14:00~ 6月28日(水)①10:00~、②13:00~ <よく頂くご質問> Q:きょうだいを一緒に連れて行っても大丈夫でしょうか? A:大丈夫です! 事前にご相談を頂ければ、ごきょうだいも併せて、ご見学をして頂くことは可能です。 Q:利用の申請にセルフプランが必要なんだけれど、作り方がわからない。 A:役所からお取り寄せられた様式を確認し、ヒアリングをさせて頂きながら、セルフプランの作成をサポートさせて頂きます。

てらぴぁぽけっと 越谷大袋教室/【療育グッズ:ふきもどし】
教室の毎日
22/06/13 09:16 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3149-0524
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
14人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3149-0524

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。