児童発達支援事業所

ユリシス・キッズのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-2310
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(70件)

ご無沙汰しております

4月に入ってから色々と多忙を極めておりました。 本当に久しぶりの更新です。 どうでもいい話ですが、今年のSHT(スーパーヒーロータイム)はなかなかすごいですね。 ホウレンソウの大切さと道徳を優しく教えてくれる仮面ライダーガヴ。 ようやくユニバース戦士の楽しみ方がわかってきたゴジュウジャー。 特にガヴの方は当たり前の事を当たり前にやるだけでこんなに面白くなるのかと舌を巻いちゃいますね。 ホウレンソウをしっかりする事で絆と連携を深める味方サイドとホウレンソウを怠る事で身を滅ぼす敵の構図はある意味で社会の風刺と言えるかもしれません。 むしろ平成から数えて25年間、何故そんな当たり前の事が味方サイドでできなかったのかと思うほど……。 まあ、どうでも良い話はここまでにしておいて……。 4月になってから、色々と変わりましたが特に大きな事と言えばお子様の授業数の増加でしょうか。 これにより、送迎が以前よりも困窮になり活動時間の確保が一層難しくなりました。 車と運転手は間に合ってても、と言う状況も出てくるほどです。 まあ、「厳しい」とか「しんどい」とか愚痴を言うだけなら家の醤油差しか冷蔵庫にでもしてろって話ですよね。 そんなもんわざわざブログで言う話か、と。 もちろんそうではなく、改めて意思表示をしたいと思い投稿させていただきました。 私はこの変化を一つの転換期であると認識しました。 利用者様に合わせて、このユリシス・キッズも変化をすべきタイミングであると。 具体的にどうなるかと言う話はまだ決まっておりませんが、それは追々ご報告できればと思います。 ただ、方向性としてはある程度決まっています。 後はご利用者様との念密な話し合いの結果次第です。 ひとまずは「果報は寝て待て」。 これからのユリシス・キッズにご期待下さい。

管理者の独り言
25/04/27 12:54 公開

卒業生を送り出し……

26日、「卒業生を送る会」も滞りなく終わりました。 思っていたより盛況で室内の温度もいくらか上がっていたように思います。 35を越えたオジサンには今時の歌はとんとわからないままではありましたが。 確認しただけで「ライラック」、「最高到達点」、「ケセラセラ」、「かくれんぼ」なんて小洒落た歌がたくさんありましたが、皆さん一つでも知ってましたかか??? 私は知りません。 逆に、子ども達の採点に張り合いレトロアニメの主題歌なんかを歌ってしまう醜態を晒してしまう始末でした。 いや、実に恥ずかしい。 私の体系を指して「ジャイアンみたい」と言うお子様、待っていましたと言わんばかりに「ほんじゃぁ、ジャイアンリサイタルと行こうか」と好きな曲を遠慮なしに入れる私。 大人も好きに振舞うからこそ子ども達も楽しめるってもんですよね、と自己弁護を挟んでおきます。 「ズガガンガガンガン♪ズババンババンバン♪」と言う歌い出しから始まるキン肉マン二世のOP「HustleMuscle」。 ひたすらに牛丼について歌い続ける牛丼販促ソング、キン肉マン完璧始祖編のED「29」。 この辺りを笑いながら聞いていただけただけで私としては感無量でした。 やはりキン肉マンは楽曲であっても老略男女を魅了するんだなと実感しました。 ここから真面目な話ですが……。 まあ、当然とも言えますが、「卒業生を送る会」なんで、宴が終われば別れの時間ですよね……。 このユリシス・キッズがオープンしてから今までの三年に渡り、ずっと利用し続けてくれた二人との別れです。 努めて明るく振舞ったつもりではありましたが、やはり「くる」物はある訳で……。 ここから先、彼ら彼女らがどんな生活を送るのか、どんな人生を歩むのか、気にはなってしまいます。 叶うならばそれから先もずっとずっと見守っていたかったと思ってしまいます。 何はともあれ、最後までこのユリシス・キッズで過ごしてくれた事に最大の感謝と、これからの幸せを願って最高のエールを送り、締めくくりとさせていただきます。 悲喜交々の「送る会」でしたが、やはり中高生向けの事業所が必要だなぁと実感しました。 まぁ、毎年思ってはいるのですが……。

管理者の独り言
25/04/02 10:35 公開

3月26日は「卒業生を送る会」

どうもこんにちは。 ユリシス・キッズです。 卒業生を送る会はユリシス・キッズの恒例行事です。 6年生を楽しく送り出すために企画しているのですが、2年連続でカラオケ大会と相成りました。 私はこんな日を夢見て毎月毎月決して安くもない一人カラオケに精を出し続けていたのです。 お子様でも楽しめるような選曲、楽しめるような歌い方、色々と試行錯誤を繰り返した日々が実を結ぶと思えば……。 この胸の高鳴りをどう表現すればいいのか……。 まあ、このドキドキは当日に爆発させるとして……。 地味に「今の子」に合わせた選曲と言うのが難しいなと言うのが正直な感想です。 子どもが好きな曲と言えば短絡的にアニメの曲と浮かんだアナタ、ちょっと考え方が古いかもしれません。 今時期の子達に歌いたい曲は何か、聞きたい曲は何かと問えば、返ってくる答えは「ミセスグリーンアップル」だ、「セカイノオワリ」だ、馴染のない歌手ばかり。 未就学のお子様に聞いた結果がこれです。 概ねアニメの曲でも正解なのですが、今やアニメの主題歌にも若手だったり、売り出し中の大物が起用される事も珍しくありませんからね。 傾向として、親御さんの趣味が反映されたり、園でのダンスに使われたりする馴染の深い曲が人気なようです。 ポケモンと仮面ライダー抑えてれば良い時代は終わったのです……((´;ω;`)!!! ……まあ、そんな時代があったかは一旦置いといて。 当時、あれだけ隆盛を見せた妖怪ウォッチですら十年前のコンテンツ、シリーズ自体は続いているとは言え平成仮面ライダーも六年前、いつまでも続くと思われたポケモンですら世代交代、こち亀なんかとっくに終わってる始末……。 ちょっと前に一世を風靡した「アイドル」だって今や昔、「今」の所か一つ、二つ前のプリキュアだって定かじゃない……。 果たして、今の私の持ち札でお子様を楽しませる事が出来るのか……。 不安を抱えつつ、当日に備える為に頑張りたいと思います……。

管理者の独り言
25/03/11 11:00 公開

新たなブログテーマを編集して

こんにちわ。 ユリシス・キッズです。 ブログ投稿をしていて、ふと見るとちょっと面白いページを発見してしまいました。 独自のテーマを設定出来るとあって取る物も取り合えず、急いでブログを作ってみました。 とは言え、何をしても良いと言う訳でもないと思うのでユリシス・キッズに関係のある独り言を投稿しようと思います。 今日のテーマは卒業についてお話ししてしていたいと思います。 ユリシス・キッズでは基本的に小学校卒業を一つの区切りとしています。 今年度も希望溢れる未来に羽ばたく卒業生を二名輩出します。 毎年、この頃になると悲喜こもごもと思い出してしまうのですが……。 やはり一番感じるのは「後悔」でしょうか……。 「もっとたくさん伝えられたんじゃないのか」、「もっと良い関わり方があったんじゃないのか」、「これも出来たんじゃないのか」……。 そんな事ばかり考えてしまいます。 ぶっちゃけ、栓のない話しにはなるのですが、やはり思わずにはいられません。 そう言う意味では小学校卒業と言うのは本当に短い期間です。 何もかもを伝え、理解してもらうには本当に刹那の期間だと痛感させられます。 とは言え、こんな我々に最後まで付き合ってくれた卒業生は、本当に立派です。 具体的にどうだったかと言うのは三月末にまたお話しするとして……。 本当に、ここまで成長してくれた事に対して深い感謝を……。 いえ、ひとまず全ては3月26日の卒業生を送る会以降にお伝えしていきます。 と言う事で、ブログテーマ「管理者の独り言」がつく記事ではこのような取り留めのないお話しをツラツラと投稿していきたいと思います。 お目汚し失礼いたしました。

管理者の独り言
25/02/27 11:48 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-2310
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-2310

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。