児童発達支援事業所

児童発達支援ikikataのブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-8996
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(77件)

イメージする力👀

こんにちは、児童発達支援ikikataです。 今日はお子さんと一緒につくった作品について、様子をお伝えさせていただきます。 今日は恐竜の図鑑を見ながら、一緒に作りたい恐竜を決めて作りました!! 平面の図鑑を見ながら、お子さん自身も頭の中でイメージし、立体の恐竜を作りました。 図鑑を見ながら「ここはもうちょっとほそいよ!」や「尻尾の先は細いんだ!!」と一緒に作るスタッフに対して、たくさん話してくれました。 言葉で伝えたり、言葉での表現が難しい場合はジェスチャーや恐竜の真似をして、一生懸命、大人に伝えてくれ、会話の中ではお子さんが知っていること「ティラノサウルスはお肉を食べるんだよ」「歯がいっぱいあるんだよ」とたくさん教えてくれる姿もありました。 これから、どんな恐竜ができるのか、楽しみですね(^^) 児童発達支援ikikataでは、保護者の方、園の先生とさまざまな視点でお子さんの話を行います。環境や作業内容など、お子さんが参加しやすい方法も考えていきます。また、お子さんが繰り返し練習する、頑張って療育をするのではなく、目標にしている姿に向けて、1人1人のお子さんが必要な要素を考えて、活動を提供しています。 1度見学へ来て、お子さんのことについて一緒に話しませんか。 作業療法士、幼稚園・特別支援学校教諭、保育士等、さまざまな経験をしてきたスタッフがお待ちしております。

児童発達支援ikikata/イメージする力👀
教室の毎日
24/04/25 05:56 公開

朝の準備について🏫

こんにちは、児童発達支援ikikataです。 小学校1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます🌸 今日が小学校の入学式の方も多いのではないでしょうか。 ドキドキ、わくわくの1年生。楽しい1年になると良いなぁ…と思っています! 今日は学校に行くための「朝の準備」をスムーズに行うために必要なポイントについて話していきます。 朝の準備に必要な力の一つに「はじまりとおわり」があります。 朝、学校に向けて、出発をするためには…。 ①トイレに行く ②顔を洗う ③歯を磨く ④ご飯を食べる ⑤着替える ⑥水筒、ハンカチを持つ ⑦靴を履く …など、さまざまな準備が必要です。 あの準備を行うためには、一つ一つの行動を最後まで行い、「つぎは…??」と何をするのか、を分かる力が必要です。 お子さんが「つぎは…?」がわからない時は、大人の声かけで分かる方法や、次に行うことの物品を見て分かるお友達もいます。 朝の忙しい時間のため、「早く!」「急いでー!」という気持ちも分かります! しかし…。 もしかしたら、お子さんも急ぎたくても「次に何をしたらいいのかわからない。」という可能性も考えられます。 児童発達支援ikikataでは、見本を提示しながら遊んだり、次の活動を声かけで伝えたり、お子さんの遊ぶ姿を観察しながら、環境設定や声かけを行っていきます!! また、お子さんが繰り返し練習する、頑張って療育をするのではなく、目標にしている姿に向けて、1人1人のお子さんが必要な要素を考えて、活動を提供しています。 1度見学へ来て、お子さんのことについて一緒に話しませんか。 作業療法士、幼稚園・特別支援学校教諭、保育士等、さまざまな経験をしてきたスタッフがお待ちしております。

児童発達支援ikikata/朝の準備について🏫
教室の毎日
24/04/08 09:47 公開

ごっこあそび🍳

こんにちは、児童発達支援ikikataです。 今日は暑いくらいの日差しでしたね。 桜も少しずつ咲き始め、どんどん春の季節になってきました。 本日は、お子さんと行った、ごっこ遊びについて話していきます。 今回のお子さんはスタッフと一緒に、大盛りラーメンを作り、ラーメン屋さんを行いました。 ごっこ遊びを行う際に、いろんな物をみたてながら遊びます。 この「みたてあそび」に必要な力、「物を違うものに置き換える力」について話します。 物を置き換える力に関しては、例えば、公園に落ちているどんぐりをご飯にしてみたり、ご飯に乗せるお皿を葉っぱ、ご飯を食べるために木の枝を拾ってきたことはありませんか? この、「現実にはない物を、他の物を代用して遊ぶ」ためには、全く一緒のものじゃなくても、「色が一緒だな」や「形が似ているな」などを思い出して、分類することができる力が大切です。 この分類する力が伸びてくると、物の名称の理解にも繋がります。 児童発達支援ikikataでは、繰り返し練習する、頑張って療育をするのではなく、目標にしている姿に向けて、1人1人のお子さんが必要な要素を考えて、活動を提供しています。また、その活動内容はお子さんが楽しいと感じる遊びの中で療育を行います。 1度見学へ来て、お子さんのことについて一緒に話しませんか。 作業療法士、幼稚園・特別支援学校教諭、保育士等、さまざまな経験をしてきたスタッフがお待ちしております。

児童発達支援ikikata/ごっこあそび🍳
教室の毎日
24/03/31 21:33 公開

園での主活動について👂②

こんにちは、児童発達支援ikikataです。 前回に引き続き、園の主活動の様子について、話していきます。 主活動の場面では、先生の話を聞いて、参加する場面があると思います。 先生の話を聞いて、行動するためには「先生が話している姿に、注目し始めることができる、注目し続けることができる。」がもう一つのポイントです。 これは先生が話し出した際に「あ!先生が何か話しているぞ!」と注目する力です。 また、先生が活動の手順や必要な物品など、何個か話す内容があるときに、注目して聞く、注意を向けて聞き続ける力も必要です。 この注目が難しい場合、音の聞き取りができたとしても、話を聞き続けることができないため、活動の参加が難しいことがあります。 そのため、先生や周りの大人が話し出すタイミングで、子どもが気になるような声かけやフレーズを使って話していくと、注目しやすくなります。 児童発達支援ikikataでは、実際にお子さんと関わりながら、お子さんに合わせた環境設定やお子さんへの関わり方について考えます。また、保育所等訪問支援を行っているお子さんは、実際に園の先生と情報共有を行っています。 環境調整をしながら、お子さんが「楽しい!」「できた!」と感じる遊びの中で療育を行います。 1度見学へ来て、お子様のことについて一緒に話しませんか。 作業療法士、幼稚園・特別支援学校教諭、保育士等、さまざまな経験をしてきたスタッフがお待ちしております。

児童発達支援ikikata/園での主活動について👂②
教室の毎日
24/03/11 23:19 公開

園での全体活動について👂

こんにちは、児童発達支援ikikataです。 児童発達支援ikikataでは平日の月曜日から金曜日の午前中に 保育所等訪問支援を行っています。 今日は園の全体活動での様子について、お話させていただきます。 園では先生の話を聞いて、全体活動に参加することがあると思います。この、先生の話を聞いて、行動するためには「ごちゃごちゃしている中から、聞きたい音を聞くことができる。」が一つポイントです。 園だといろんなお子さんの声や外からの音など、様々な音があると思います。その様々な音の中から「先生の声」に注目をして聞く必要があります。 この際、一つ環境設定としては、話す人は先生1人にし、周りを静かにすることで聞き取りがしやすくなります。 また、先生が話を始める前に、「今から〇〇の説明をするね」と一言、伝えると先生が話し出すことを予測し、注目しやすくなるため、話が聞きやすくなることが考えられます。 児童発達支援ikikataでは、実際にお子さんと関わりながら、お子さんに合わせた環境設定やお子さんへの関わり方について考えます。また、保育所等訪問支援を行っているお子さんは、実際に園の先生と情報共有を行っています。 環境調整をしながら、お子さんが「楽しい!」「できた!」と感じる遊びの中で療育を行います。 1度見学へ来て、お子様のことについて一緒にお話しませんか。 作業療法士、幼稚園・特別支援学校教諭、保育士等、さまざまな経験をしてきたスタッフがお待ちしております。

児童発達支援ikikata/園での全体活動について👂
教室の毎日
24/03/10 22:44 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-8996
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-8996

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。