児童発達支援事業所

児童発達支援ikikataのブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-8996
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(77件)

お正月に向けて作ったしめ縄🎍

こんにちは、児童発達支援ikikataです。 今日は、さまざまな活動に参加するために必要な「はじまりとおわり」の力について話します。 1つの活動に集中して参加をし続けるためには、「今から〇〇の活動をするぞ」「〇〇を完成させるぞ!」と思い続ける力が必要です。 今回はお友達と一緒に「しめ縄」を作ったときの様子をお伝えさせていただきます。 今回のしめ縄を制作するためには、完成したしめ縄をイメージしたり、「今からこのしめ縄を作るぞ!!」と意識をし続ける必要があります。 この「しめ縄をつくるぞ!」と思っていないと、途中の一工程で作るのをやめたり、急に違う物を作り始めることも考えられます。 今回のお子さんは、「ここはこの色にする」と自分の作りたいしめ縄を大人と一緒にイメージしながら、最後まで作り上げることができました。 完成した「しめ縄」はご自宅に持ち帰り、「お部屋に飾ろうか♪」とお母さんと話して、笑顔で持ち帰っていただきました。 児童発達支援ikikataでは、見本を提示しながら作ったり、次の工程を伝えながら作ったり、お子さんの様子を評価させていただきながら、環境設定や声かけを行っていきます!! また、お子さんが繰り返し練習する、頑張って療育をするのではなく、目標にしている姿に向けて、1人1人のお子さんが必要な要素を考えて、活動を提供しています。 1度見学へ来て、お子さんのことについて一緒に話しませんか。 作業療法士、幼稚園・特別支援学校教諭、保育士等、さまざまな経験をしてきたスタッフがお待ちしております。

児童発達支援ikikata/お正月に向けて作ったしめ縄🎍
教室の毎日
24/01/09 21:13 公開

今年ももうすぐおわり…!

こんにちは、児童発達支援ikikataです。 今年もあと少しで終わりますね。 今回は新しい年に向けて、お友達と一緒につくった活動について話します。 ひらがなを読めるようになるために、必要な力の一つに 「ごちゃごちゃしている中から、目的のものを見つける力」があります。 そのためにはお子さんが見ようとしたポイントに、目を動かし、定位する力も必要です。 今回の工作活動では、各工程を分けて1つずつ取り組みました。 ①画用紙を丸めて、体の部分を作る。 ②顔をつくる。 この顔の部分に関しては、まずは顔全体の完成したものを見ます。次に顔全体の中から、お友達にみてほしいポイントがわかりやすくなるように、見なくて良い部分は手で隠しながら、一緒に作りました。 「2024ねん」も見本を見ながら、一生懸命書いてくれました!! 完成した作品は、おうちに持って帰ってもらい、来年のカレンダーの上に飾ってくれるそうです(^^) 児童発達支援ikikataでは、ひらがなを覚えるために、ただひらがなの読みを繰り返し練習する、という方法の療育をするのではなく、お子さんが楽しいと感じる遊びの中に必要な要素を取り入れ、療育を行います。 1度見学へ来て、お子さんのことについて一緒に話しませんか。 作業療法士、幼稚園・特別支援学校教諭、保育士等、さまざまな経験をしてきたスタッフがお待ちしております。

児童発達支援ikikata/今年ももうすぐおわり…!
教室の毎日
23/12/31 12:33 公開

みんなで作ったクリスマスツリー🎄

こんにちは、児童発達支援ikikataです。 毎日、毎日、朝晩が寒くなってきていますね。 本日はお子さんと一緒にクリスマスツリーを作りました!! 最初はスズランテープをまっすぐに貼った木でしたが、みんなで力を合わせて、折り紙で大きい星や木の幹を切って貼って作りました。また、周りにあるクリスマスリースは、紙皿に穴を開け「穴の場所を見て、紐を通す」や「狙った場所に丸シールを貼る」は『目で見て手を使う』『行動の目標地点を決める』という目的を持って行っています。 また、会話の中では「もうすぐサンタさんくるかなー??」「サンタさん、寒いところからくるんだよ」など、思い出して『目の前にないものを言葉を使って表現する』姿も見られました。 今年もあっという間の12月ですね。 児童発達支援ikikataでは、保護者の方、園の先生とさまざまな視点でお子さんの話を行います。環境や作業内容など、お子さんが参加しやすい方法も考えていきます。また、お子さんが繰り返し練習する、頑張って療育をするのではなく、目標にしている姿に向けて、1人1人のお子さんが必要な要素を考えて、活動を提供しています。 1度見学へ来て、お子さんのことについて一緒に話しませんか。 作業療法士、幼稚園・特別支援学校教諭、保育士等、さまざまな経験をしてきたスタッフがお待ちしております。

児童発達支援ikikata/みんなで作ったクリスマスツリー🎄
教室の毎日
23/12/04 13:25 公開

今回、一緒に作ったものは…??

こんにちは、児童発達支援ikikataです。 今回はお友達と一緒に紙皿ブーメランを作りました!! まずは見本をよく見て、「今からこれを作るんだなー」とイメージしてもらいます。 その次に一つ、一つ説明を行いました。 この際、大切な力になってくるのは、「次に何をするのかな?」と予測をすることと、僕が作っているものと見本と同じものができているか、見比べる力です。 「次に何をするのかな?」と予測することは、その場で活動に集中するために必要な力の一つです。一つの工程が終わるたびに、「終わったから、次にすることは?」と考えたり聞くことができるようになってくると、活動にも集中して取り組めるようになってきます。 また、今回一緒に作ったお子さんは、「かに🦀が書きたい、どうやって描く?」と聞きにきてくれる姿がありました。 スタッフが描いた「かに」をよく見て、「形は四角でー…」と一つずつ確認をして、うつして描くことができました。 できた時はとても嬉しそうで、作った後はいろんな投げ方をして楽しむことができました。 児童発達支援ikikataでは、保護者の方、園の先生とさまざまな視点でお子さんの話を行います。環境や作業内容など、お子さんが参加しやすい方法も考えていきます。 また、お子さんが繰り返し練習する、頑張って療育をするのではなく、目標にしている姿に向けて、1人1人のお子さんが必要な要素を考えて、活動を提供しています。 1度見学へ来て、お子さんのことについて一緒に話しませんか。 作業療法士、幼稚園・特別支援学校教諭、保育士等、さまざまな経験をしてきたスタッフがお待ちしております。

児童発達支援ikikata/今回、一緒に作ったものは…??
教室の毎日
23/11/26 08:42 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-8996
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
23人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-8996

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。