児童発達支援事業所

らいぶMOTTOクラブのブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(51件)

障がい児の問題行動やわがままについて・・・

「〇〇では問題行動を我慢できているのに、人や場所によって我慢できないのはただのワガママ」みたいな解釈がありますよね。 もちろん支援技術や環境上の問題で、問題行動が出やすくなったりもしますが・・・ 頑張って我慢した反動で別の場所で爆発することも多かったりします。 よくあるのが、男性相手には大人しく女性相手になると暴れる人です。 相手を選ぶズルさももちろんありますが、そもそも男性がいる時は気を張って我慢しているのでその反動だったりします。 ”いつでも誰とでも”ができない障がい者はとても多いです。 特にお母さんは、八つ当たりされがちです。 らいぶMOTTOクラブでは、「どうしたら親子間でも安定して過ごせるようになるのかな?」ということも一緒に考えていく支援も行っています。 一人で悩まず、まずはご相談してください(^^) *********************** らいぶMOTTOクラブでは、現在無料体験実施中です。 最近、体験や見学の連絡が増えてきております。興味のある方はぜひお早めにいらしてください。 ご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください♪ お待ちしております😊

教室の毎日
22/08/29 08:55 公開

注意散漫な子の食事対応について・・・

ご飯中に立ち歩いたり、集中できずに箸が止まりがちな子は多いと思います。 そのような子へどう対応したら良いのか? ついつい、「これくらいの量を食べてほしい」とたくさん出したくなりますが、ダラダラ時間をかけてアレコレと言われながら食べるより 本人が集中して食べきれる量で出して、それで足りないようなら「おかわり」にしましょう。 「最後まで座って完食する経験」 「楽しく集中して食べる経験」 「怒られずにきちんと食べきる経験」 その方が本人の達成感やストレスの軽減につながります。 食への興味が薄くて注意散漫な子の場合は、ダラダラ食べになりやすいので、少ない量をしっかり食べきる+お代わりが良いと思います。 怒られ続けながら、飽きてフラフラキョロキョロ状態で、無理矢理食べると食事が苦痛になります。 「これくらいならすぐに食べきれるな」という量であげてみて、本人が足りなければおかわり・・・で成功体験を積んでいきましょう。 *********************** らいぶMOTTOクラブでは、現在無料体験実施中です。 最近、体験や見学の連絡が増えてきております。興味のある方はぜひお早めにいらしてください。 ご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください♪ お待ちしております😊

教室の毎日
22/08/26 08:57 公開

見落とされがちな子・・・。

見落とされがちな子っていますよね・・・ 例えば、制作課題などで線の部分をハサミで切り取ることなどがあった場合、線からズレて 「線からズレたー!!もう嫌だー!」とパニックになる子に目がいきがちですが、実は大人しくて周りの動きに合わせて行動するタイプの子は一見問題がなさそうに見えてしまうけど、本当は誰よりもフォローが必要だったりします。 周りの真似をしながら、活動の流れに乗り何となく集団で過ごせる障がい児は割といます。 でも何となく一緒にやっている風で、実は何もできていない、何もわからず真似だけでやり過ごしている子は多いと思います。 このような子が、職場実習などを行うと・・・ 実習期間中は、問題なく過ごせますが、 ミスが頻発してしまったり、仕事が覚えられなかったりして 採用選考が見送りとなってしまうことが多々あるようです。 これは、理解して実行し、成功する経験が少ないからだと思います。 そして、友達の真似でやり過ごしているタイプの子はよくいて、さほど先生を困らせないタイプだったりします。 なぜなら真似して動く時点で、協調性があって切り替えが良いタイプなので・・・。 なので、問題視されにくかったりしますが、よくよく観察してみると、できているようでできていなかったり、同じように動いているようで、実は全然理解していないままだったりとフォローしなきゃいけないことはたくさんあります。 真似しながら覚えることはたくさんあるし、友達から貰える刺激はとても有効ですが 個別でのフォローで、その子が本当に理解できるようにしてあげることも同じように大切だと思います。 なので個別で 「その子が本当に理解して行えるように」 「わかるように」 していくことが必要です。 *********************** らいぶMOTTOクラブでは、現在無料体験実施中です。 最近、体験や見学の連絡が増えてきております。興味のある方はぜひお早めにいらしてください。 ご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください♪ お待ちしております😊

教室の毎日
22/08/25 09:48 公開

トークンエコノミーとは?その③

本日は、トークンエコノミーについてよく耳にする疑問を紹介します!(^^)! ①「できて当然のことなのにご褒美をあげるのは甘やかしているように感じてしまいます。」 →ADHDの機能の研究では報酬系という回路の活動が弱いことが分かっています。 報酬系の活動が弱いと、魅力的な報酬でないと頑張れない・報酬までの期間が長いとモチベーションが継続しにくいということになります。 そのため、頑張れば褒めてもらえる、頑張れば評価されるという目に見えない報酬よりも、自分の好きな物がもらえるという強力な報酬でないと頑張れなかったりするのです。 ご褒美がなくても頑張ってほしいと思ってしまいますが、脳の機能的にご褒美がないとモチベーションが上がらないということを頭においてみてください。 ②「シールを貯めたらご褒美」ということが理解できないみたい。 →「シールを貯めたらご褒美」がまだ理解できないお子さんは、ポイントを貯めるのではなく、適切な行動ができたらすぐにご褒美がもらえるようにして理解を促すと良いです。 「お片付けが終わったらゲーム」「着替えが終わったらおやつ」というような流れにするだけで、頑張れることが多くなります。 ③「ご褒美を設定しているのになかなか目標を頑張れないみたい。」 →やる気が出るようなご褒美が設定できているか、ご褒美までの道のりが遠くないかを再検討してみてください。 ご褒美に飽きてきたら、やる気の出るご褒美に変更していきましょう。ご褒美までの期間も実際にやってみながら調整していきましょう。 ④「ずっとご褒美をあげ続けないといけないの?」 →目標にしていた行動が、習慣化していずれはご褒美がなくてもできるようになるのが望ましいです。 ご褒美がもらえるまでの期間を少しずつ長くしたり、新たな目標に変換したり、「ご褒美がなくてもできるよね」と伝え、ご褒美をなくしたりしていきましょう。 *********************** らいぶMOTTOクラブでは、現在無料体験実施中です。 最近、体験や見学の連絡が増えてきております。興味のある方はぜひお早めにいらしてください。 ご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください♪ お待ちしております😊

教室の毎日
22/08/22 10:05 公開

トークンエコノミーとは・・・?その②

昨日のブログに引き続き・・ 本日もトークンエコノミーについてです。 トークンエコノミーとは、”ポイントがたまったらご褒美をもらえる”というポイントカードのようなシステムです。 トークンシステムを取り入れることでお子さんの適切な行動を促すことができます。 トークンエコノミーの手順はこちら ①目標を立てる ②ご褒美を設定をする ③シールを貼る表を作る となります。 ①目標を立てる どの行動がスムーズにできるようになりたいか(なってほしいか)目標を立てます。 ・話し合いできる場合は話し合いで、難しければ保護者の方が目標を設定します。 ・「なぜその行動ができると良いのか」も説明できると更にGOOD!!! ・ポイントは少し頑張ればできそうな目標にすること!成功体験につながりやすいです。 ②ご褒美を設定する 「何回できたらご褒美をもらえるか」 「ご褒美は何にするか」を設定します。 ・ご褒美はお子さんのやる気が出るものにする。 *やる気が出るものでないと意味がありません! ・ご褒美まで少し頑張れば達成できる回数にする *特にADHDのお子さんはご褒美までの期間が長いとやる気がなくなりやすいです。 ③シールを貼る表を作る 何回頑張ったらご褒美がもらえるか決まったら、シールを貼る表をつくりましょう。 ・目標とご褒美も書いておきましょう。 ・”丸を書く””スタンプを押す”でもOK! 次回はトークンエコノミーについてのよくある疑問を紹介します!(^^)! *********************** らいぶMOTTOクラブでは、現在無料体験実施中です。 最近、体験や見学の連絡が増えてきております。興味のある方はぜひお早めにいらしてください。 ご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください♪ お待ちしております😊

教室の毎日
22/08/19 09:35 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。