児童発達支援事業所

フォレストキッズ池田教室のブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(128件)

「伝え方を変えてみよう」

こんにちは😊フォレストキッズ池田教室です🌳 本日も凍えるような寒さですね❄️ そんな寒さも吹き飛ばすように教室にはお子さんたちの元気な笑い声が響いています😆 子どもが何か困った行動を取ったときに、とっさに叱ってしまったことは誰にでもありますよね😣 前回のブログでそんな時は行動の理由を探ってみてみましょうとお伝えしましたね✨ では伝え方はどうでしょうか❓️ 子どもが困った行動をとったとき、つい「それはダメ」「やらないで」とだけ伝え また同じことを繰り返してしまうなんてことあるのではないでしょうか😥 子どもの困った行動を直すには「してはダメ」なことを指摘するよりも 「するといい」ことを伝えてみましょう❗️ 例えば、、 すぐ走り出してしまう子どもには、つい「走っちゃだめ!」と言ってしまいがちですが ↓ 「手を繋いでゆっくり歩くよ」などと伝えたほうが より具体的な行動がわかるので望ましい行動に繋がりやすくなるでしょう🍀 ちょっとした言葉の伝え方を変えることで、子どもの行動も少しずつ変化してくるかもしれません💡 子どもの立場になって伝え方を変化させることで、根本的な解決策を見いだすことができそうですね👌 🌈来年度の児童を募集しています🌈 平日最後の枠と土曜日の枠は残りが少なくなってまいりました💦 平日午前中の枠と午後枠はまだ余裕がございます👌 🔶このようなお問い合わせもいただいております  •現在の空き状況、来年度の空き状況はどうですか?  •普段はどんな支援をしているのですか?  •どんな専門資格者が在籍していますか?  •何歳くらいから受けさせるのが良いですか? 🔶ご利用いただいている方の声  •専門資格者が多く、専門的なことが聞ける  •園での行き渋りがなくなった  •自信をもって物事に挑戦できるようになった  •子どもへの声かけや接し方について分かりやすい  •園での対応方法を一緒に考えてくれる フォレストキッズ池田教室では、それぞれのお子さまにあわせた 「できた❗」をたくさん経験できるように課題を提供しております✨ ぜひ一度、見学・体験にお越しください😊

フォレストキッズ池田教室/「伝え方を変えてみよう」
教室の毎日
24/01/27 14:32 公開

「行動の理由を探ってみよう」

こんにちは😊フォレストキッズ池田教室です🌳 昨日から一段と寒さが厳しくなりました❄️ 防寒対策をしっかりして、風邪などひかないようお気をつけください🍀 子どもが何か困った行動を取ったときに、とっさに叱ってしまったことは誰にでもありますよね😓 しかし、「叱る」「制止する」などの対応ではそのときに収まっても、 別のときにまた同じことを繰り返してしまう。。なんてことありませんか❓️ その場凌ぎで「我慢させる」「無理矢理やめさせる」ことは簡単ですが、 行動の理由を探らない限り、困った行動は起こり続けてしまうでしょう😖 そんなときはまず「行動の理由」を考えてみましょう💫 行動の理由は大まかに4つあります❗ ①注目がほしいため ②ものが欲しかったり、活動をしたいため ③嫌なことを避けたいため ④感覚刺激をほっしているため 特に④感覚刺激については、発達の気になる子どもに多い行動かもしれません🤔 実際にはいくつもの要因が絡み合っているため、はっきり分けることは難しいですが、子どもの立場になって考えることで、根本的な解決策を見いだすことができそうですね💡 🌈来年度の児童を募集しています🌈 平日最後の枠と土曜日の枠は残りが少なくなってまいりました💦 平日午前中の枠と午後枠はまだ余裕がございます👌 🔶このようなお問い合わせもいただいております  •現在の空き状況、来年度の空き状況はどうですか?  •普段はどんな支援をしているのですか?  •どんな専門資格者が在籍していますか?  •何歳くらいから受けさせるのが良いですか? 🔶ご利用いただいている方の声  •専門資格者が多く、専門的なことが聞ける  •園での行き渋りがなくなった  •自信をもって物事に挑戦できるようになった  •子どもへの声かけや接し方について分かりやすい  •園での対応方法を一緒に考えてくれる フォレストキッズ池田教室では、それぞれのお子さまにあわせた 「できた❗」をたくさん経験できるように課題を提供しております✨ ぜひ一度、見学・体験にお越しください😊

フォレストキッズ池田教室/「行動の理由を探ってみよう」
教室の毎日
24/01/24 12:54 公開

「イヤイヤ期の幼児的万能感!!」

こんにちは😊フォレストキッズ池田教室です🌳 大阪は朝から冷たい雨が降っていて、残念ながら雨の週末になりそうです☂️ こんな日は暖かいおうちの中で、お子様と一緒にかるたやトランプ、ボードゲーム で盛り上がるのもいいですね🃏 今回は「やるやる期」について2回目です🤗 前回、「幼児的万能感」についてご紹介しました🔆 「幼児的万能感」といってできるはずのないことに対して自分はできると本気で信じている 幼児特有の“感覚”のことを指します😊✨ 例えば 「僕は仮面ライダーになって世界を救う!」 「手からビームをだして悪いやつをやっつけるんだ!!」 などなど!! こういった想いを実現させるのは不可能なのですが、【自分だったら絶対にできる!!】 と思い込んで行動してしまうことなのです✨ 徐々にこの感覚は薄れていくのですが、幼児的万能感をもったまま成長していく場合もよく見られます😵‍💫🌀 幼児的万能感をもったまま大人になったらどうなるのか?? それはいくつかありますが、まずは、「何もしない」ことで 自分を守っていくことを覚えます🤦🏼‍♀️💧 自分ができないことを受け入れないために何もしないという選択肢を 無意識にとってしまうような考え方を育ててしまいます⚠️ 例えば! 成功体験や実績がないのに、 “自分はあの子とは 違う大きな力をもっている” “失敗するくらいならしない” “こんなの本気じゃないから”  と、他のことのせいにしてできないことに向き合う力を奪ってしまうのです。 テストの当日に 「昨日ぜんぜん勉強しなかったわ」 と発言するのももしかしたらこの万能感から出てきる言葉なのかもしれませんね🫣✨ 自分はできる!! という考えは自尊心が積み重ねてくれるものなので幼児的万能感とは全く違います。 こう考えてみると子供の失敗を見守ってあげるのも 保護者の方々のとても大事な役割の一つなんですね😊✌️✨ 🌈来年度の児童を募集しています🌈 平日最後の枠と土曜日の枠は残りが少なくなってまいりました💦 平日午前中の枠と午後枠はまだ余裕がございます👌 🔶このようなお問い合わせもいただいております  •現在の空き状況、来年度の空き状況はどうですか?  •普段はどんな支援をしているのですか?  •どんな専門資格者が在籍していますか?  •何歳くらいから受けさせるのが良いですか? 🔶ご利用いただいている方の声  •専門資格者が多く、専門的なことが聞ける  •園での行き渋りがなくなった  •自信をもって物事に挑戦できるようになった  •子どもへの声かけや接し方について分かりやすい  •園での対応方法を一緒に考えてくれる フォレストキッズ池田教室では、それぞれのお子さまにあわせた 「できた❗」をたくさん経験できるように課題を提供しております✨ ぜひ一度、見学・体験にお越しください😊

フォレストキッズ池田教室/「イヤイヤ期の幼児的万能感!!」
教室の毎日
24/01/20 11:55 公開

「やるやる気って何⁉」

こんにちは😊フォレストキッズ池田教室です🌳 寒さ厳しい日が続いていますが フォレストキッズには元気いっぱいのお子さんの声が聞こえています👧👦 今回は「やるやる期」についてご紹介したいと思います! 1歳6ヶ月〜2歳ごろになると“自我の芽生え”が現れるのと同時に 「イヤイヤ期」と「やるやる期」が子供達の中で飛び出してくる時期です🦕💥 言い換えると“第一次反抗”といいます💦 やるやる期、イヤイヤ期は、、、🕘 ・あれもいや!😵‍💫 ・これもいや!!😡 ・なんでも自分でやりたい!!😤 この気持ち達が子供達の頭の中で爆発してくる時期になります🍂 絶対に1人では難しいこと、危ないことにもやりたいやりたい!!!と 強い主張をして、できなかったら大きな声がでて、、、🌀 それは、「幼児的万能感」といってできるはずのないことに対して 自分はできると本気で信じている幼児特有の“感覚”のことを指します😊✨ しかし、この時期は保護者の方にとっては頭や悩ませる時期だと思います😵‍💫 こんな時!どうしたらいいのかの対応方法を今日はご紹介したいと思います🥹 1番は、この“幼児万能感”の消失を促すことです✨ ほとんどの場合は、チャンレンジしたいという意欲のままに 「失敗する」「挫折する」ことで5歳くらいから自然と薄れていくのもになっています🙆‍♀️✨ 自分じゃ太刀打ちできない相手に出会う 思い通りにいかないことがあることに気づく こういったことの繰り返しで徐々に消失を促していくことが大切です!😤 もちろん!大人になっても「自分はできる!」という感覚は大切ですが それは「自尊心」から生まれる感覚なので幼児万能感とは異なります☝️ 次回は「幼児万能感」が残ったまま大人になったら、、、について ご紹介しますのでそちらも是非ごらんください✨ 🌈来年度の児童を募集しています🌈 平日最後の枠と土曜日の枠は残りが少なくなってまいりました💦 平日午前中の枠と午後枠はまだ余裕がございます👌 🔶このようなお問い合わせもいただいております  •現在の空き状況、来年度の空き状況はどうですか?  •普段はどんな支援をしているのですか?  •どんな専門資格者が在籍していますか?  •何歳くらいから受けさせるのが良いですか? 🔶ご利用いただいている方の声  •専門資格者が多く、専門的なことが聞ける  •園での行き渋りがなくなった  •自信をもって物事に挑戦できるようになった  •子どもへの声かけや接し方について分かりやすい  •園での対応方法を一緒に考えてくれる フォレストキッズ池田教室では、それぞれのお子さまにあわせた 「できた❗」をたくさん経験できるように課題を提供しております✨ ぜひ一度、見学・体験にお越しください😊

フォレストキッズ池田教室/「やるやる気って何⁉」
教室の毎日
24/01/19 12:29 公開

「支援の中で行っていること」

こんにちは。フォレストキッズ池田教室です。 一昨日の朝の池田市は雪が舞っていました。大阪府はあまり雪が積もることがないので、物珍しさがあります。 池田教室の子どもの中には、フォレストキッズを利用する前に池田市の行政の児童発達支援に通っていた、または現在も通っている子どもが何人かいます。行政の児童発達支援と地域の保育園、幼稚園は原則として並行利用ができないため、保護者は子どもが保育園、幼稚園に通う年齢になると、保育園、幼稚園に通いながら利用できる民間の児童発達支援を探す、という流れになっているように思います。 私が以前働いていた自治体でも、子どもが1歳半健診で発達について指摘を受けた後に行政の相談支援機関に繋がり、そこで紹介された行政の児童発達支援を2、3歳児まで利用し、子どもが地域の保育園や幼稚園に通ってからは民間の児童発達支援を並行利用したり、保育園では心理士の巡回相談を利用したりしていました。 最近、フォレストキッズ池田教室に見学に来られた保護者から児童発達支援でのニーズをお聞きする機会がありました。子どもに寝そべってタイヤを回して過ごして欲しくない、という保護者の切実な願いをお聞きしたところなので、今日はフォレストキッズ池田教室では子どもに何をしているのかをご紹介しようと思います。 基本的には個別支援を行っているのでもちろん机上での課題を行っているのですが、最近小集団で印象的なことがあったのでご紹介したいと思います。 小集団は年少、年中混合の3人で、お正月らしくカルタ(海の生き物)を行いました。始まった当初、私が担当した子どもは順調に取れていたのですが、カルタの枚数が減ってくると1枚のカルタを2人で取り合うということがあり、そこからカルタが欲しくて相手の子どもを叩こうとしたり、噛もうとしたりするようになりました。もちろん他害は認められない行動なので、本児を制止し、励ましながらカルタは続きました。子どもはカルタを取られる度にカルタを力づくで取ろうとし、それが叶わないと大粒の涙を流していたのですが、幸い私には怒りが向かなかったので、最後まで参加することができました。 来年度の児童を募集しています! 平日最後の枠と土曜日の枠は残りが少なくなってまいりましたアセアセ 平日午前中の枠と午後枠はまだ余裕がございますOK ■このようなお問い合わせもいただいております  •現在の空き状況、来年度の空き状況はどうですか?  •普段はどんな支援をしているのですか?  •どんな専門資格者が在籍していますか?  •何歳くらいから受けさせるのが良いですか? ■ご利用いただいている方の声  •専門資格者が多く、専門的なことが聞ける  •園での行き渋りがなくなった  •自信をもって物事に挑戦できるようになった  •子どもへの声かけや接し方について分かりやすい  •園での対応方法を一緒に考えてくれる

フォレストキッズ池田教室/「支援の中で行っていること」
教室の毎日
24/01/18 12:28 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。