児童発達支援事業所

フォレストキッズ八事教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(183件)

Teacchコラボレーションネミナーに参加してきました

みなさんこんにちは。 フォレストキッズ八事教室の代表の森です。 先日、Teacchプログラム研究会の主催による、「Teacchコラボレーションセミナー」が京都で開催されましたので、参加して参りました。 Teacchが開設された地である、アメリカのノースカロライナ大学で現在3代目の責任者をされている、ローラ・クリンガー博士をお招きし、その講演を聞くため、全国各地からTeacchプログラムに基づく療育支援に携わる支援者をはじめ、医療関係者や他支援関係者からも多くの方が参加されていました。 2日間のセミナーで最新の研究成果を聞くことができ、日々進化する療育支援のあり方を学べる機会になりました。 Teacchプログラムの本質は、自閉症の子どもたちの現在だけにフォーカスして支援を提供するだけではなく、生涯にわたり、自閉症の人たちが各ライフステージにおいて必要とされる支援やサービスは何かを研究して、プログラムを構築し実践し提供していることにあります。 そしてそれらすべては、ノースカロライナ大学において臨床研究したエビデンスに基づくものになっています。 また、自閉症の子どもたちだけではなく、その家族や関係する周りの人たちにも焦点をあててプログラムを構築しています。特に、幼少期に自閉症と診断された家族に対してのケアについて、各方面の専門家を配置して一体となって支援の充実を図っています。 私たちの事業所においても、特に保護者支援を大切にしていることもあり、相通ずるるもの感じました。 また、1972年にTeacchが始まり今年で53年を迎えました。 開設された当時から支援を受けている自閉症の子供は現在60歳を超える年齢になってきています。 高齢になった自閉症の人たちが、「aging well」(良い歳のとり方)ができるよう、自閉症と診断された幼少期から高齢期まで生涯にわたる支援プログラムの整備を行っています。 私たちもこれに倣い、人生を逆算して今どんな支援が、その子にとって必要なのかを考えて日々の支援計画に反映させることが大切だということを今回のセミナーで学ぶことができました。 これからも、日々進化する療育支援の分野において学ぶことを怠らず、子どもたち一人一人にあった支援を提供できるよう精進してまいります。 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/Teacchコラボレーションネミナーに参加してきました
研修会・講演会
25/02/26 10:09 公開

我が息子53「大きなかぶ・・」発達障害 親の気持ち

みなさんこんにちは。 フォレストキッズ八事教室の代表の森です。 今回は、知的障害を伴う自閉症の特性を持つ我が息子が通う保育園で行事があったので、その様子をご報告をさせていただきます。 その行事とは、「大きくなったお祝い会」といって、子供たちが考えた出し物を保護者の前で感謝の気持ちを伝えながら披露するというものです。 当初、保護者の前で出し物をすると聞いて、我が息子には無理だろうと思っていました。 大勢の保護者を前にしてパニックになってしまうと思ったからです。 しかし、保育園の先生方は、我が息子が 「おおきなかぶ」という歌が大好きで、いつも踊りながら歌っていることを知っていて、これならできるかもしれないと考えてくれました。 お爺さんから始まって、お婆さん、子ども、まご、いぬ、ねこ、と順番に加わってみんなの力でひっぱり、最後に大きなかぶが抜けるというものです。 我が息子は、お爺さん役で、一番最初にかぶを引っ張る役で、歌が進むに連れ順番にお友達が次々と加わっていきます。 結論から申し上げて、最後までパニックになることなくお爺さんを演じることができましまた。 私は本番を見に行くことができなかったのですが、妻が撮影した動画を見せてもらい、ことばにならないくらい感動しました。 自閉症の特性上、お友達と関わることが苦手で、いつも一人で遊んでいることが多いのですが、この時は、一人ずつ加わっていくお友達の様子を振り返りながら気にしていて、お友達との関わりができていたことに驚きました。 そして、私にとって一番嬉しかったのは、直接子供達の演技を見れなかった私に、保育園の先生方が、我が息子がお友達と一緒にできたことを、とても嬉しそうに報告をしてくれたことです。そして先生も一緒に喜んでくださったことが、いつも温かい環境のもとで我が息子が育っていることを感じ、この保育園でなければ成しえなかったことがきっとたくさんあるのだろうと思いました。 現在年長でもうすぐ卒園を迎えることになりますが、保育園の先生方やお友達とお別れしなければならないことに寂しさを感じています。 本当に保育園のみなさんにはいつも感謝しています。 フォレストキッズ八事教室は、1歳児から未就学の発達にご不安のあるお子様に、個別で療育支援を行う事業所です。 言語聴覚士や作業療法士などの専門職が在籍しているので、「言葉のおくれ」や、「手先が不器用」などのご不安に対し、専門的な支援をさせていただいています。 また経験豊かな保育士や児童指導員が多く在籍しているので、毎日楽しい支援を提供できるよう、一人一人に合わせた手作りの教材を使って支援しています。 お子様の発達にご不安を抱えていたら、お気軽に当教室までお問い合わせ下さいませ。 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/我が息子53「大きなかぶ・・」発達障害 親の気持ち
その他のイベント
25/02/25 09:43 公開

我が息子52「推し活してきました♥」発達障害 親の気持ち

みなさんこんにちは。 フォレストキッズ八事教室の代表の森です。 知的障害を伴う自閉症と多動性の特性を持つ我が息子についてですが、以前のブログで、絵本が大好きで、絵本から多くの言葉を吸収しているということをお話させていただきました。 そんな我が息子がいるおかげで、私たち家族は絵本マニアになりつつあり、先日妻と共に岐阜市にある、数多くの絵本を取り揃えていて、知る人ぞ知るといわれる書店の「おおきな木」さんに行ってきました。これで2回目の訪問になります。 特に我が息子は、ここのご主人の「杉山三四郎」さんが歌う絵本の歌が大好きで、いつも絵本を読みながら、杉山三四郎さんが歌うCDを聴くというルーティンを過ごしています。 毎日、私も我が息子と一緒に杉山三四郎さんが歌うCDを聴いているので、お店に伺って杉山三四郎さんとお会いした時、憧れのアーティストにお会いするくらいの感動を覚えました。 もし、絵本がお好きなお子様がいたらここの本屋さんはぜひおすすめです。本屋さんの近くには、岐阜城や金華山のロープウェイがあり、寄り道できるところがたくさんあります。ご家族でお出かけ気分で訪れてみてはいかがでしょうか。 フォレストキッズ八事教室は、発達に特性があるお子様の個別療育を行う児童発達支援事業所です。 お子様の「好きなこと」「得意なこと」に着目して、それぞれのお子様が持つ潜在的な能力を引き出す支援をしています。 言語聴覚士、作業療法士や経験豊かな職員が数多く在籍し、一丸となって支援させていただきます。 お子様の発達に関してご不安やお困りごとがあれば、お気軽にお問い合わせ下さいませ。随時、当教室の見学会を開催しております。 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/我が息子52「推し活してきました♥」発達障害 親の気持ち
その他のイベント
25/02/01 09:09 公開

我が息子51「この才能活かしたいな」発達障害 親の気持ち

みなさんこんにちは。 フォレストキッズ八事教室の代表の森です。 知的障害を伴うと自閉症と多動症の特性を持つ我が息子について、今年のお正月におばあちゃんの家に行った際の出来事についてお話ししたいと思います。 我が息子が、おばあちゃんの家に訪問することは半年以上ぶりのことで、けっして慣れている場所ではないことから、私たちはどうなるか少し心配しながら連れて行きました。 以前、おばあちゃんの家に訪問した時は、終始落ち着きがなく、冷蔵庫の扉を開けたり閉めしたりを繰り返したり、飾ってある置物を壊したり、おばあちゃんの部屋のパソコンのキーボードをバンバン叩いて遊んでいたりで、いつも背後からついて行って見守っていましまた。 今回も何か壊さないようにとずっと見守っていなければと思っていたのですが、今回は以前よりも落ち着いて過ごすことができ、(ソファーの背もたれの上に立って遊んだりしましたが…)家族でゆっくりと会話をすることができました。 そんな中、急に我が息子が、「おかさん、パンツ」と繰り返し言いながら何かを探しはじめました。 妻はすぐにピンときて、「おかあさんのパンツ」という絵本を欲しがっていることに気がつきました。 以前お世話になっていた療育園でこの絵本の読み聞かせをしていたからです。 しかし、この家にだれもこの「おかあさんのパンツ」という絵本があるという記憶がありません。 私は、近くの本屋さんでこの絵本がないか探しに行こうと支度をしていたところ、「あったー!」という声が聞こえて、戻ったら、テレビ台の奥の棚からこの絵本が出てきたのです。 私たちが誰も記憶していない絵本を、我が息子だけこの家にある事を知っていて、私たちに要求していたのです。しかも前回訪問したのは半年以上前のことです。 半年以上前の事を記憶していたのは、我が息子だけでした。 我が息子は、知的障害を伴っているため、他のお子様と比べてしまうと、できないことの方が多いですが、 私はこの記憶力を持った才能を将来、何かに活かせないか可能性を感じるお正月になりました。 フォレストキッズ八事教室では、お子様が生まれ持った才能を開花できるよう、お子様の「好きなこと」や「得意なこと」に着目して、一人一人に合ったオーダーメイドの療育を提供しています。 そして言語聴覚士や作業療法士が在籍していますので、専門的な支援もその子に合わせて行っております。 また、1歳児から3歳児を対象として、親子教室も定期的に無料で開催しております。 お子様の発達で気になる事があったり、育てにくいとお感じになりお困りごとがあれば、当教室へお気軽にお問い合わせ下さいませ。 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/我が息子51「この才能活かしたいな」発達障害 親の気持ち
その他のイベント
25/01/27 10:06 公開

学習障害支援へのアプローチ

みなさんこんにちは。 フォレストキッズ八事教室の代表の森です。 先日フォレストキッズ八事教室にて、宇都宮で学習障害の特性を持つお子様へ指導経験がある、村山慎二郎先生の講習を受ける機会がありましたので、そのご報告をさせていただきます。 村山先生は、もともと視覚障害者に対しての支援をされていたとのことですが、視覚障害者に対しての支援方法が、学習障害のお子様への支援に対しても有効であるということが分かり、これまでのご経験をもとに作られた指導方法を、学習障害への支援に役立つよう多くの方へ広める活動をされています。 先生のお話しの内容は、その子の持つ潜在的な能力を引き出す為に、その子に合った色や光の種類、見え方の調整などをフィッテング(合わせる)することが何より大切とのことでした。 私たちが療育で取り入れている、TEACCHに基く「構造化」と共通するものがあり、一人一人に合った環境調整を行うことがベースになっていると再認識できました。 今回の講習を受けて学んだことは、 アセスメントとフィッテングにより、一人一人のお子様を知ることから始まり それぞれのお子様が持っている能力を引き出す為の環境を整えて、 さらに周囲の人達がその事を理解して、お子様の成長を共に見守っていく支援体制を作りあげることが大切であるということです。 最後に村山先生からは、学習障害で困っているお子様の支援にお役立ちできるよう、環境を整える為の方法などをまとめたホームページを公開されています。 「村山慎二郎」と検索していただくとご覧いただけると思います。 とても具体的な支援方法や道具が掲載されていますので、ぜひ皆様にご活用いただきたいとのことでした。 村山先生に御礼申し上げます。 フォレストキッズ八事教室は、マンツーマンを基本とした個別療育を行う児童発達支援事業所です。 言語聴覚士や作業療法士、経験豊かな保育士など数多くの専門職が在籍していますが、今までの経験や知識に甘んじることなく、日々進化している療育支援の方法を学び続けて、お子様一人一人に合った支援を提供できるよう取り組んでいます。 お子様の発達で気になる事があったり、お困りごとなどがございましたら当教室へお気軽にお問い合わせ下さいませ。 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/学習障害支援へのアプローチ
研修会・講演会
25/01/22 09:30 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-0704

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。