児童発達支援事業所

アンフィニのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6495
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(337件)

「お母さんって」児発・放デイ アンフィニ

お母さんって偉大だと最近よく思う。 わが子の相手をしながら一通りの家事をこなして家族を支えて、自分も仕事に行って自分のことは常に後回し。お母さんの役割とは算数で習う分母におきかえると支える数が少なすぎます。おかしい!それだけよく頑張っていることにお母さんは気が付いていません。 私はお母さんになって5年、ママ歴としてはまだまだです。 お母さんになりたくてあこがれてお母さんになったけれど、実際お母さんをやってみると自分の想像をはるかに越える大変さでした。 高齢出産で、わが子が泣いている理由がわからなくて、授乳も昼夜問わず3時間おきで、わが子は常に成長曲線を越えるビックベビーで重すぎて、ワンオペで、ひとりになれる時間も好きに外出する時間もなくて…あまりのつらさにどうして女ばかりがこんな苦行を強いられなくてはならないのかとさえ思って毎日泣いていました。正直わが子がかわいいなんて思ったことは一度もありませんでした。 だから今、外に出て仕事ができるようになった喜びで毎日幸せです。 お母さんになると制限があって大変なことが多いけれど、その分あたりまえではないささやかな幸せに気が付けるようになったかな。キレイな花が咲いているな、いい天気だな。そうやって気が付くようになったということはわが子とともに精一杯生き抜いてきているということ。お母さんが毎日頑張っているということ。 お母さんがいないと家庭はまわりません。 お母さんって存在そのものが素晴らしいんです。 お母さんがどれだけ毎日努力しているか、私がたくさんお伝えしたい。 私もお母さんとして頑張っているひとりだから。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒【050-1807-6495】 アンフィニでは1週間を通した活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 教師による「オーダーメイドの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

アンフィニ/「お母さんって」児発・放デイ アンフィニ
教室の毎日
24/04/04 06:22 公開

「泣いてもいい」児発・放デイ アンフィニ

わが子と保育所へ登所した際に「~さん、いつもそうやって泣かない」という先生の声が聞こえた。自分の思い通りにいかないと泣いている場面だった。そのお子さんは会話はできるが気持ちの切り替えがしにくいと感じる印象のお子さんだった。 私が関わるときに大切にしていることは本人には感情をしっかり感じ切ってもらう。集団の中で泣いていたとしたら壁にむかってもらい冷やかしなど受けない環境にする、他児に対しても少しそっとしてあげるよう伝える。 本人の気持ちが落ち着いたタイミングで声をかけます。会話のやり取りができるお子さんであればどうして泣いていたか、どうしたらよかったか、これからどうするかを本人と確認をします。かなり高度なやり取りなのでこたえられないようであればこういうときは~してみようか、~したら周りの子もわかりやすいよと伝えると理解しやすいです。 会話の練習中のお子さんであれば玩具を取られて悲しかったねといった状況にあった言葉がけをして言葉の一致を促します。 ただ泣いているお子さんは「泣けば大人が思い通りにしてくれる」と間違ったインプットをしている可能性もあります。泣く以外の表現方法は何かを指し示してあげると子どもたちの表現方法は少しずつ確実に変化していきます。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒【050-1807-6495】 アンフィニでは1週間を通した活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 教師による「オーダーメイドの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・

アンフィニ/「泣いてもいい」児発・放デイ アンフィニ
教室の毎日
24/04/03 09:00 公開

「泣いていい」児発・放デイ アンフィニ

新しい環境はとてもドキドキするもの。大人も新しい職場で慣れるまでに緊張しきりですよね。大人は明日から新しい職場だ!とか仕事の内容について理解した上で出勤できますが、子どもにとってはいきなり知らない場所に連れて行かれ今まで一緒にいた保護者の方と離れて知らない先生によって面倒を見てもらうことになります。そりゃ泣きます。そのこともしっかり頭に入れ私たちは関わりを持っています。 泣いているお子さんに対して保育士の先生はずっとそばにいて代弁してくれている様子を保育所では見かけますが、私はしません。泣いているときにあれこれ話しても何もこちらの言葉は入らないからというのが理由としてひとつ挙げられます。ではどのように対処しているかというと…端的にお伝えすると「ほっておく」です。 もちろん安全を確保した上で本人が見えるか見えないかの場所で見守ったり、気持ちが落ち着いたタイミングをみて声をかけます。「見守って待つ」ということを大切にしています。泣いたときの感情を存分に本人が感じるということ、それから本人がどうするのかどうしていくのか自分の中での葛藤を乗り越えていくことが大切だと感じるからです。 またギャーギャー泣いているときに本人の思惑通りの行動を大人がしてしまうと「自分が泣くと大人は言うことを聞いてくれる」と間違った認識がインプットされてしまいます。自分の表現では伝わらないと癇癪につながり、自分の思いがいつまで経っても相手に伝わらず本人はもちろん周囲も困ってしまいます。 泣いた後にどのように気持ちを切り替えていくのか見守ることが本人の成長につながります。しかし、わが子ではこのような気持ちは全く皆無です。保護者の方はのんびり待つなんてできません。時間ややることに毎日追われているからです。親子だと素直になれないことも他人では素直にやることができることもあります。お預かりしたお子さんは確実に成長しているので保護者の方は安心して時にはご自身のためにひとやすみする時間を設けてくださいね。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒【050-1807-6495】 アンフィニでは1週間を通した活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 教師による「オーダーメイドの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・

アンフィニ/「泣いていい」児発・放デイ アンフィニ
教室の毎日
24/04/03 09:00 公開

「胃腸炎」児発・放デイ アンフィニ

アンフィニがある千葉県松戸市では感染性胃腸炎が流行しています。 季節の変わり目で乱高下する気温や気候に体が悲鳴をあげる時季です。 わが家は胃腸系が強靭なため嘔吐などはほとんどないのですが、わが子が体調不良の時に珍しく一度だけ嘔吐したことがありました。 大人が車酔いしたり、気分が悪い時には「気持ちが悪い」とか「休みたい」とか訴えたりトイレに駆け込んだりできます。しかし子どもの場合はというと、びっくりするくらい何の前触れもなく静かに吐いています。わが子の場合は私の枕元でした。私はとても切ない気持ちになりました。。 普段あんなにうるさいわが子がなぜこんなに静かに嘔吐しているのか…もちろん体調が悪いせいもあるけれど分析してみました。 「気持ちが悪い」という経験をしたことがないため、その表現もわからない、対処の仕方もわからないのだと理解しました。 わが子が嘔吐したあとに、これが「気持ちが悪い」ということ、気持ちが悪いときにはトイレに行くことを伝えたり、周りの大人に伝えてと口添えしました。気持ちが悪くなることは本人にとって大変なことですが、体調が悪いときの対処も時に大事な経験であると感じました。体は正直。体からの疲れたよのサインを見逃さない目もうまく言葉で表現できない子どもに対しては特に養わなくてはなりません。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒【050-1807-6495】 アンフィニでは1週間を通した活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 教師による「オーダーメイドの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・

アンフィニ/「胃腸炎」児発・放デイ アンフィニ
教室の毎日
24/04/02 19:35 公開

「何歳からでも」児発・放デイ アンフィニ

進級・入学おめでとうございます。 月曜日に4月1日を迎える年度始めはなかなか珍しいのではないでしょうか。 私ごとではありますが、年度末はわが子がお世話になっている保育所の担任の先生にまともなご挨拶もせず、通常帰宅でしたので今日こそ新担任の先生方にご挨拶せねば!と気合十分であります! 保育所でのわが子に割り振られたスペースには必ず名前とマークが貼ってあります。名前はひらがな表記です。なぜひらがななのでしょうか、私としては疑問です。ひらがなも漢字も始めは子どもは読めませんし書けません。漢字からひらがなができているといわれているので幼児さんの氏名は漢字表記でいいのでは…とずっと思っています。国語教師の視点だからなのでしょうか、こんなこと思うのは私だけでしょうか? 写真はわが子が2歳になる前の100均で買った時計の玩具です。当時は漢字もひらがなの読み書きもできません。文字盤には漢字表記にふりがなをふって漢字・ひらがながどちらも目に入るようにしています。時計も文字も2歳前では常識では早いと言われてしまうかもしれませんが、子どもの日常=遊びのなかにどれだけ入れられるかで習得の速さに違いがあると考えます。お子さんが興味を持つような環境を作る、興味を持ったら年齢に早いも遅いもないと考えます。だからアンフィニに通うお子さんにも既製品、手作りのさまざまな教具のなかから隠れた才能を引き出してあげたいとアプローチしています。 いずれ漢字で氏名を書くようになるのだから漢字からの導入でもいいのではないかと思う、常識はずれの国語教師です。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒【050-1807-6495】 アンフィニでは1週間を通した活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 教師による「オーダーメイドの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・

アンフィニ/「何歳からでも」児発・放デイ アンフィニ
教室の毎日
24/04/01 06:44 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6495
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
76人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6495

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。