児童発達支援事業所

晴る日 円山事業所のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(22件)

7月の活動紹介

気持ちよく晴れ渡った青空と共に、夏がやってきました。 子どもたちは汗をかきながらも元気に走りまわって遊んでいます。 円山事業所では7月は感触遊びとして「キネティックサンド」や「片栗粉粘土」、氷絵の具を使用した「カレンダー製作」など、暑い日でも室内で涼しさを感じながら楽しめるような活動を行いました。 「キネティックサンド」は砂でありながら粘土のようなしっとりとした質感で、握って形を作ったり、型抜きをしたりして遊べる、室内用の砂遊び玩具です。子どもたちは、ペンギンやカメの型抜きをして海の世界を表現したり、アイスの型でいろいろな形や大きさのアイスを作ってお友達や支援者に食べさせてくれたり、また、大きな砂のお城を作ってみんなに「見てー!」と言い誇らしげな様子だったりと、キネティックサンド特有の感触を思い思いに楽しんでいました。お友達と砂場用のバケツやスコップを「かして」「いいよ」のやりとりをし、やり取りが自主的にできている様子に、社会性の発達が感じられる場面もありました。しっかり遊んだ後は先生に足を洗ってもらって「気持ちいい~!」と嬉しそうな様子でした。 「片栗粉粘土」とは、片栗粉と水で作る、独特の感触を持つ粘土のことです。力を加えると固まり、力を抜くと液体のようにトロトロと流れるのが特徴です。初めての感触に、最初はみんな不思議そうな様子でスプーンですくってみたり、別の容器に移し替えてみたりして形の変化を観察していましたが、遊んでいくうちに手で直接触れられるようになっていきました。ビーズやビー玉を混ぜ、宝探しをして「おおきいのみつけた!」と喜んだり、手の平全体で掴んで「わあーきもちいい」と言ったりして、それぞれ思い思いに、ひんやりとした感触を楽しみました。 8月は、毎年恒例の夏祭りを予定しています。昨年はヨーヨー釣りやストラックアウト、スーパーボールすくいなどを楽しみました。今年は去年とはひと味違う「特別企画」を計画しています。暑い暑い中にも、「やったあ!」と充実感や満足感が得られる夏の経験にしたいと思います。

晴る日 円山事業所/7月の活動紹介
教室の毎日
25/07/29 16:11 公開

◎6月の活動報告◎

紫陽花の色が美しく映える頃となりました。梅雨とは思えない猛暑ですが、子どもたちは元気いっぱいに活動をしています。 円山事業所では、6月は、壁面製作として”にじみ絵”、カレンダー製作として”吹き絵”を、楽しい表現技法を用いて製作しました。 にじみ絵では、まず、シャツとズボンの形に切ったコーヒーフィルターに、水性ペンでカラフルに好きな模様を描きました。その後霧吹きで濡らし、様々な色が混ざり合ったり、広がっていったりする様子を楽しみました。出来上がると、本物の洗濯物干しに干して乾かしました。洗濯物干しに干しながら、「ママがいつもやってるやつだ!」と教えてくれるお友達もいました。フィルターにペンで描くときは、全体を綺麗に塗ったり、模様を変えて描いたりと様々な姿が見られました。霧吹きを使うというのは、なかなか力加減が難しかったのですが、握って水がシュッと出ると嬉しそうでした。そして、少しだけ冷たい感触を味わいながら、にじむ様子を楽しみ、個性豊かな作品ができました。みんなのカラフルな洗濯物が干されていてとても楽しい壁面になっています。 7月はカレンダー製作やサーキット(運動遊び)を予定しています。 暑くなってきましたので、体調管理に気を付けて楽しく活動をしていきたいと思っています。

晴る日 円山事業所/◎6月の活動報告◎
教室の毎日
25/06/18 17:48 公開

◎5月の活動報告◎

天気や自然の移り変わりに、季節の変化を感じている子どもたち。 円山事業所では、5月は「ふれあい遊び」や「カレンダー製作」、「サーキット運動」や「集団遊び」など、室内でも楽しく過ごすことができるような活動をたくさん行いました。 ふれあい遊びでは支援者と一対一でペアになり、音楽を流しながら行いました。 最初は「バスにのって」です。支援者の膝の上に乗り、「右に曲がります」「左に曲がります」「でこぼこ道です」などの歌詞に合わせながら、左右に傾いて落ちそうになる感覚や、バスがでこぼこ道の上でガタガタする感覚を楽しみました。落ちないように踏ん張ったり揺れたりしてスリルを味わい、「次は何かなあ」という期待の表情がみられました。 2番目は「ラララぞうきん」です。支援者と向かい合わせになり、子ども達は床に仰向けで寝転んでぞうきんになりきります。「ぞうきんを縫いましょう」のときには指でお腹や足をツンツンチクチクされてくすぐったそう。「ぞうきんをたたみましょう」の時には足を折りたたんでもらい小さくなることで、下半身をしっかり使いました。 3番目は「ひっつきもっつき」です。支援者と向かい合わせで座り、歌に合わせて体の色々な部分をくっつけます。「あたま」のときには頭同士をコツンとくっつけたり、「おなか」のときには支援者とギューッと抱き合ったりして全身を使って支援者とふれあい、笑顔いっぱいの様子が見られました。 最後は支援者と向かい合って「一本橋こちょこちょ」です。子ども達は片方の手を差し出します。支援者が手のひらをやさしくたたいたりつまんだりした後、「階段上って」の歌詞に合わせて支援者が子どもたちの腕を2本の指で登ってコチョコチョをすると「くすぐったーい!」と言って大喜びです。終わりに足の裏をくすぐると今日一番の笑い声が事業所の中に響き、みんなにっこり笑顔で「楽しかったー!」「またやりたい!」と言ってくれました。体のいろいろなところを動かすこともできて、気分爽快の「ふれあい遊び」を楽しむことができました。 6月は「壁面製作」や「キネティックサンド」などを予定しています。しっかり水分補給をしながら、雨の日の室内でも楽しく活動していこうと思います。

晴る日 円山事業所/◎5月の活動報告◎
教室の毎日
25/05/31 17:52 公開

◎4月の活動報告◎

さわやかな風に、ぽかぽかの陽気。新年度がスタートし、早くも一か月が経とうとしています。 円山事業所では、4月は「カレンダー製作」や「各々でお勉強」、また日差しが暖かくなり、外遊びやお散歩が楽しい季節になったこともあり、「公園遊び」や「サーキット」などたくさんの活動を行いました。 サーキットは、元気のないアンパンマンに新しいパンを届けて助けてあげよう!というストーリーで取り組みました。 まずは、カラフルなトンネルを素早くくぐり抜け、出てきたところに待ち構えるバイキンマンをアンパンチ!でやっつけます。力いっぱいの拳で立ち向かう子もいれば、優しくバイキンマンの頭を撫でてあげる子もいました。 その後は、カゴに入ったパンを落とさないよう気を付けながら、平均台や傾斜面を渡ります。みんな足の向きや力加減を調整しつつ、上手に踏ん張ってバランスを取りながら渡れていました。カゴを持っていると両手を広げられないため、体幹と足だけでバランスをとる必要があります。難易度が高い活動でしたが、集中して取り組み、落ちないように気を付けながらできていました。 最後に、倒れているアンパンマンにパンを届けると、ニコッと笑顔になる優しい子どもたちでした。 来月は、ふれあい遊びや集団遊び等、室内で楽しく過ごせるような活動をしていきたいと思います。

晴る日 円山事業所/◎4月の活動報告◎
教室の毎日
25/04/28 16:18 公開

☆3月の活動紹介☆

木々の緑が若草色に色づく、暖かな季節になりました。 円山事業所では、3月は「壁面制作」や「カレンダー制作」、また暖かくなってきたこともあり「公園遊び」などたくさんの活動を行いました。 カレンダー制作では春らしい、いちごのカレンダーを作りました。 いちごの写真を見ながら、「種はどんな形をしているのかな?」「どんな色をしているのかな?」とじっくり観察してクレパスを使って種を描きました。トントンと軽く描いたり、しっかり丸を描いて濃い種を描いたり、また細長く描いたりと様々で、それぞれ個性が表れていました。 種を描いた後はクレパスの水をはじく性質を利用して、その上から赤やピンクの絵の具を使っていちごに色を付けました。種が透けて絵の具を塗るといちごに大変身!思わずパクッと食べる真似をしているお友達もいました。 切ったいちごにヘタをつけ、お花も飾るとオリジナルの素敵なカレンダーが完成しました。 カレンダーが出来上がるとお友達や支援者に「みてー!」と嬉しそうに見せに行ったり、ニコニコ笑顔で写真を撮ってもらったりと、作品をひとつ作り上げた達成感で嬉しそうな様子がみられました。 来月は公園遊びやサーキットを行う予定です。様々な方法でしっかり体を動かして遊ぼうと思います。

晴る日 円山事業所/☆3月の活動紹介☆
教室の毎日
25/03/22 17:17 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。