児童発達支援事業所

【言語聴覚士在籍】てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室【個別支援】のブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(69件)

1クールの流れをご紹介🥳

こんにちは、てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室です❣ 本日はてらぴぁぽけっとの1クールの流れについてご紹介していきます🥳 1.ご来所🐶 ご家族の方と一緒に元気な笑顔を見せてくれるお子さん😍 まずはご挨拶からスタート✨ そのあとは靴を脱いでネーム付きの洗濯ばさみをつけて靴の取り違いのないようにします👟✨ 最初は固くてうまくできなかったお子さんも少しずつ上達してくれています🍒 ご家族の方に体調や事前に共有事項があればここでお聞きします🫡 「今日は鼻水が…😓」 「さっき叱ったばかりで元気ないかも…😞」 「今日は朝から歯が抜けました!🦷」 など、「こんな些細なことを共有しても…」と思わず👍、いつでもご共有をお願いしています🥰 2.身支度🐰 自分の荷物は自分でしまいます🎒👕 発達に合わせて最初の頃は先生がやっているのを見るだけでもOK👌 少しずつ流れを理解してできることから取り組んでいきます😉 3.手洗い🐻 先生と一緒にハンドソープであわあわ🫧ゴシゴシ👏 この時もお手伝いが必要な時は先回りせずに発達に合わせて無理のない範囲で 「やって」を引き出します💡 4.リズムウォーク🐮 その日のクールのお子さんが全員揃ったら、リズムウォークをスタート😆 リズムウォークについてはこちらをご覧ください👇 【https://h-navi.jp/support_facility/facilities/163844/blogs/636177】 5.はじめの会🐳 こちらも集団活動としてみんなで日付の確認⏰やお名前呼び🙋‍♀️、手遊びなどの活動をします🎶 みんなで大きな声で歌ったり、時には自然とお友達同士で助け合う様子が見られたりと 楽しいだけでなく、コミュニケーションの場にもなっています🤩 6.個別支援🦁 それぞれの個室担当の先生とそれぞれのプログラムを進めます☺️ ずっとお勉強ではなく、いろんなゲームをしたり、おもちゃで遊ぶ時間も たくさんあるので、みんなお部屋に行くのが大好きなんです🤭 個別プログラムについては他の記事で紹介しています😇 7.おわりの会🐧 最後はみんなで1つのお部屋でおわりの会をします🐾 おわりの会についてはこちらをご覧ください👇 【https://h-navi.jp/support_facility/facilities/163844/blogs/701227】 8.フィードバック🐔 お迎えのご家族に本日のセラピー内容やお子さんのご様子をお伝えします🤗 今日のできたこと、がんばっていたこと、個室で楽しそうに取り組んでいた遊びなど 伝えたいことはいっぱいあります😍🙌♥️ 逆にご家族からはお子さんの最近のご様子、できるようになったことや困ったできごとなどを お聞きしています☺️ 誰しも子育ての成長の喜び😭💕と悩み🤔💦は尽きないもの、、🍀 一緒に私たちにも分かち合う機会をいただけたら嬉しいです😊🤝 9.おかえり🐸 帰り支度をしたらご家族と手を繋いでおかえりの時間です🕰 また次回を楽しみに…♥️ さようなら✋ いかがでしたか❓ これが1回のセラピーの流れになります👑 2時間は長いように思えて、お子さんとやりたいことがたくさんあるからか、あっという間に過ぎてしまうから不思議🤩です😁😁 これからも、てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室では、お子さんたちが楽しく学べる活動を提供していきます🎉 ご興味のある方は、お気軽にお問合せください💌 📞:043-307-9815 💌:trp20240201@gmail.com 公式LINE📱:https://lin.ee/zWkZSlb 🏢千葉県千葉市中央区春日2-10-8 ラ・ペール春日305

【言語聴覚士在籍】てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室【個別支援】/1クールの流れをご紹介🥳
教室の毎日
25/02/28 16:49 公開

🐸かえりの会🐸

こんにちは、てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室です! 本日は、てらぴぁぽけっとのセラピーの最後に行っている、🐸かえりの会🐸についてご紹介します😉 それぞれのお部屋で先生と楽しいセラピーの時間を過ごしたあと、最後に1つのお部屋に集まってかえりの会をします🥳 まずは、みんなそれぞれ今日一番のお気に入り🌟のおもちゃ🤖を持ち寄り、楽しかったできごとをお話ししながら全員が集まるのを待ちます🐥🐥 みんながそろったら、かえりの会の挨拶からスタート🪄 リズムに合わせて 「これから かえりのかいを はじめます ぺこり🎵」 と、お辞儀をします🙇🙇‍♀️🙇‍♂️ 言葉での挨拶が難しいお子さんも、ぺこり🎵のタイミングでお辞儀だけでも参加できるよう促します📣 続いて、楽しい絵本の時間📖✨ どの絵本が選ばれるかは、開いてからのお楽しみ🤗 何度も見たことのある絵本でも、お子さんは真剣そのもの🤩 先生が読み聞かせをしながら、 「どこにいるかなぁ?🤓」 「あれあれ? だれかなぁ?🤭」 と楽しく声をかけながら、絵本の内容に注目👀できるよう工夫します🤹 お子さんは大きな声で😆元気に答えてくれて、先生たちにとっても癒しの時間です😍 そのあとは、最後のご挨拶🙇‍♀️ みんなでリズムに合わせて 「せんせい さようなら みなさん さようなら🎵」 最後は、ご家族のお迎えまでみんな同じ部屋で、それぞれが持ってきたおもちゃを使って遊びます🤗 この時間も大切な関わりの場です✨ 普段使わないおもちゃで遊ぶきっかけになったり、物の貸し借りを学ぶ機会になったり、楽しいコミュニケーションの場にもなっています🐻🔃🐰 これからも、てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室では、お子さんたちが楽しく学べる活動を提供していきます🎉 ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください💌 📞:043-307-9815 💌:trp20240201@gmail.com 📱 公式LINE:https://lin.ee/zWkZSlb 🏢 千葉県千葉市中央区春日2-10-8 ラ・ペール春日305

【言語聴覚士在籍】てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室【個別支援】/🐸かえりの会🐸
教室の毎日
25/02/21 10:01 公開

プログラム「ひらがなの読み書き」

こんにちは、てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室です! 今回は「ひらがな」についてのお話です📖 「ひらがな」を読むことや、書くことについてどう進めていけば良いか悩んでいる方は多いかと思います🤔 そこで、「ひらがな」の読み書きを学ぶためのポイントをご紹介していきます♬ 【読む】 ①初めは音を「聴くこと」から どのお子さんも、最初は文字を読むことはできません。まずは絵本の読み聞かせや、お散歩中の会話などを通して、言葉の音を「聴かせて👂」あげてください! 繰り返していく内に、絵本に書かれている「文字の形」や、街中の看板に書かれている「文字の形」が「音」と繋がっていきます💡 ②身近な物や興味のある物の名前から読んでみる 自分の名前や、好きな物(車🚗や食べ物🍕など)の語頭音(一番初めの音)を読むことから始めると取り組みやすいと思います! 【書く】(ある程度読めるようになってから!) ①図形を書いてみる✏️ 例えば〇や△、~など形を模写することから始めてみましょう! ひらがなは大人でもバランスよく書くのが難しい文字です😓 まずは図形などを模写する力を身につけてから書字の練習すると良いと思います💪 ②簡単なひらがなから模写してみる✏️ 「し」や「く」などの一筆で書ける文字から練習してみると良いです💡 ここで注意してほしい点は、「お子さんがひらがなに興味を持っているかどうか」ということです🤔 どんなに一生懸命読ませたり、書かせたりしても興味が向いていないものは定着しません…。 まずは①の段階を大切にし、たくさん「ひらがなに触れる機会」を作ってあげましょう👍 これからも、てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室では、お子さんたちが楽しく学べる活動を提供していきます🎉 ご興味のある方は、お気軽にお問合せください💌 📞:043-307-9815 💌:trp20240201@gmail.com 公式LINE📱:https://lin.ee/zWkZSlb 問合せフォーム:https://terapia-91.com/contact/ 🏢千葉県千葉市中央区春日2-10-8 ラ・ペール春日305

【言語聴覚士在籍】てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室【個別支援】/プログラム「ひらがなの読み書き」
プログラムのご紹介!
25/02/14 16:11 公開

👑【マンド】👑のご紹介🌈

こんにちは、てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室です! 本日はてらぴぁぽけっとに通うお子さんが最初に触れるプログラムの1つである、 👑【マンド】👑をご紹介します🌈 📌マンド(mand)とは 要求言語とも言われ、相手に対して何らかの要求や命令をする行動・言語を指します✏️ 「ちょうだい」「とって」「あけて」などがこれにあたります☺️ まずはセラピー中にお子さんのマンドを引き出すためにやっている テクニックは以下のようなものです🥸 🔅鍵がかかった個室に入る前に🎵コンコンコンのノックだけして 「あけて」はお子さんに言ってもらう 🔅遊んでいたおもちゃのパーツ(例えばプラレールの線路の1つ)を 顔の近くで持って待ち、自発的に「かして」と言われてから渡す 🔅うまく水筒のふたが開かないときや困った場面で先回りしてやってあげずに 「せんせいお手伝いする?」と質問をする このマンドのプログラムはまだ発語がないお子さんでも大丈夫👍 ハンドサイン👐や口を動かす👄など現状のできることから始められるので、 まずは、要求がある時は自分からアクションを起こすんだ~💡と知ってもらうことが大切です💚 さらにマンドと合わせて相手の目を見る👀アイコンタクト👀を覚えてもらうことでコミュニケーションの第一歩の練習にもなります🥰 発語の兆し見られるお子さんの場合は「あけて」の「あ」や、「ちょうだい」の「ちょ」など、アイコンタクト➕声を出す練習からスタート😁 そこから「あーえーえ(あけて)」など母音で音数を意識した発声にするなど少しずつ「あけて」に近づけていきます😽 最初は明瞭性なんて気にせずにしっかり目を見れただけでもたっくさん褒めてマンドの定着に繋げていきます😍 そして1語文🍓で言えるようになったお子さんには 「ドアあけて😆」 「先生やって😉」 「緑のクレヨンちょうだい🖍️」 など2語文、3語文に挑戦していきます❤️‍🔥 こうすることでより自分の要求が詳細に相手に伝わることを経験していきます🤩 最初は泣いたり大きな声で感情を表現していたお子さんが、 マンドを学習することで✨【もっと相手に要求が伝わりやすい方法】✨を知り、落ち着いて過ごすことが増え、ニコニコな時間☺️が増えていく様子がみられると私たちもとっても嬉しいです😭💕 これからも、てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室では、お子さんたちが楽しく学べる活動を提供していきます🎉 ご興味のある方は、お気軽にお問合せください💌 📞:043-307-9815 💌:trp20240201@gmail.com 公式LINE📱:https://lin.ee/zWkZSlb 🏢千葉県千葉市中央区春日2-10-8 ラ・ペール春日305"

【言語聴覚士在籍】てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室【個別支援】/👑【マンド】👑のご紹介🌈
プログラムのご紹介!
25/02/07 17:44 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。