児童発達支援事業所

【言語聴覚士在籍】てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室【個別支援】のブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(72件)

🍀新年度を迎えて🎉

こんにちは、てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室です🍀 新年度がスタートして約1か月が経ちました🎉✨✨ 4月前半はいつものお教室でも、はじめて会うお友達がいたり、 新しい先生がいたり、ドキドキ💓ソワソワ🫨のお子さんたち☺️ でもあっという間にお名前を呼びあったり、手を繋いで歩いたり、お名前を口ずさんでみたり🤗 お子さんたちのお友達づくりスキルに脱帽です🤩 1年前の西千葉駅前教室に通い始めた頃はブロックがうまく作れなくて 「もうやだー!やらない!😡」 と言っていたお子さんや、 集団活動に抱っこで参加していたお子さんたち🍭 それがいまでは見違えるほど体も心もお姉さん、お兄さんになっていて、 その成長🌱に職員一同、ジーンとこみ上げるものがある日々です…😭 これからもお子さんたちの「できた!」「がんばった!」の笑顔を第一に 楽しいセラピーをご提供できるように精進していきます🥰 ご興味のある方は、お気軽にお問合せください💌 📞:043-307-9815 💌:trp20240201@gmail.com 公式LINE📱:https://lin.ee/zWkZSlb 問合せフォーム:https://terapia-91.com/contact/ 🏢千葉県千葉市中央区春日2-10-8 ラ・ペール春日305"

【言語聴覚士在籍】てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室【個別支援】/🍀新年度を迎えて🎉
教室の毎日
25/04/25 09:30 公開

💡【お話の順序】💡

こんにちは、てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室です🌸 本日は💡【お話の順序】💡というプログラムについてご紹介します😄 【お話の順序】のプログラムの目的としては、 ⭐話の内容の整理・理解 ⭐物事を順序立てて考える ⭐結果に対しての原因を考える ⭐自分の出来事を順序立てて話してみる...etc   などを目的として取り組んでいます👌 初めは絵カード(場面を切り取った3~4枚のカード)などを使用して、視覚的に情報がわかりやすいように工夫しています! 取り組み方としては以下のようになります👀 ①場面ごとに切り取られた絵カードの状況を理解する🔍  「この絵は何してるところかな?」と先生が聞いて、お子さんに答えてもらいます。1枚1枚丁寧に場面の様子を確認していきます💪 ②原因と結果を考える🔍  絵カードを見ながら、出来事の原因と結果を一緒に考えていきます。 例えば...【クレヨンで絵を描いて、手が汚れて、手を洗っている】場面のカードがあるとします。 そのカードを一緒に見ながら、「手が汚れたら何をすればいいんだろう?」「何をしたら手が汚れちゃったんだろう?」などのように先生が問いかけて、お子さんに答えを考えてもらいます!原因と結果🧐の因果関係を1つずつひも解いていきながら理解を進めていきます🎵 ③絵カードを時系列順に並べる🔍   ここからお子さんにカードを時系列順に並べてもらいます! 先生の「並べて」の合図で時系列順にカードを並べてもらいます。お子さんが難しそうな様子であれば、先生と一緒に並べて練習します。このときも上記👆の①②のことを意識しながらおさらいをします🌈 ④出来事の状況を話す🔍 まずは並べたカードの状況を時系列順にお話してもらい、慣れてきたら、カードなしで自身の出来事をお話してもらいます🎶 最初はスモールステップ👣で思い出しやすい&説明しやすい出来事から聞くようにしています!西千葉駅前教室では、来所してからの流れ(例:手洗いして、RWとはじめの会をやった! など)を聞くことが多いです!慣れてきたら、幼稚園やお休みの日の出来事などいろいろな場面での様子を聞いていきます! このようにお話の順序はさまざまなステップ⤴があります!【コミュニケーション🤝】に関するプログラムなので、難しいこともしばしば...💦💦 ですが、お子さんに自信💪を持って取り組んでもらうためにここでもスモールステップを忘れず🤗お子さんに合わせてやり方を工夫し、成功体験👏を積み重ねながらプログラムを進めています! お子さんとの会話で、以前よりお話の時系列がわかりやすい✨お話の状況が想像できる✨と感じた時は成長を実感しますし、とてもうれしく思います😄 お子さんにも「お話するのすごく上手になったね!お話してくれてありがとう🤭」と伝えると、ニコニコ笑顔でさらに沢山話してくれたりします💕 これからも、てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室では、お子さんたちが楽しく学べる活動を提供していきます🌸 ご興味のある方は、お気軽にお問合わせください! 📞:043-307-9815 💌:trp20240201@gmail.com 公式LINE📱:https://lin.ee/zWkZSlb 🏢千葉県千葉市中央区春日2-10-8 ラ・ペール春日305

【言語聴覚士在籍】てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室【個別支援】/💡【お話の順序】💡
プログラムのご紹介!
25/04/18 17:24 公開

😋食育プログラム🍽️

こんにちは、てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室です🍀 本日は食育についてのプログラムのお話です😋🍽️ まず大前提として多少の好き嫌いは誰しもあるものですよね☺️ その中でも発育や健康に不安を感じるほどの困難を抱えている場合は 教室でもプログラムとして取り組むこともあります🫡 そのまえにそもそも偏食とはどういったことかをご説明します👍 偏食とは? 特定の限られたものだけを食べることや、逆に特定のものを一切食べないことを指します🍀 なぜ偏食が起こるのか? 一般的には以下のような原因が考えられると言われています🌟 ・感覚過敏(味覚過敏、触覚過敏、嗅覚過敏) ・こだわり ・口腔機能(噛む、舌を動かす、飲み込む) ・運動機能(食具の扱いの難しさ) これらの原因の場合は無理に食べさせたり、叱ったりすることが効果的でない場合が多くあります。 そこで当教室では楽しく🎵無理なく✨続けられるように支援しています🤗 食育プログラムその① 【食べ物について知る】 お子さんの中には「何でできているの?」「何が入っているの?」「どんな味かな?」 と心配になってしまうこともあります💡 大人で考えてみると、はじめて行った国の見たこともない食材、色の料理だったら…🌀 ちょっといきなり食べるのは躊躇してしまうかもしれません😱 ですが、調理工程や入っている食材など、ある程度理解できるとチャレンジしようかなという気持ちも湧いてくるものです。 教室では調理することはできませんが、焼きそばやお好み焼きなどを折り紙や絵具、毛糸を使いながら食材に見立てて調理工程を体験する機会を作っています🍳 他にも大豆から豆腐や味噌、醤油ができていること、野菜を使ったスタンプで制作をしてみたこともあります😆 こうすることで食べ物への知識が深まったり、これまで以上に親しみが増して、ご自宅でも食べてみようという気持ちに繋がることがあります👑 食育プログラムその② 【食育すごろく】 すごろくの要領で紙にスタートとゴールを作ります🎉🎲 大体、1週間でゴールできるくらいのマスを用意しましょう👌 最初はスパンの短いものが達成感を感じやすくてオススメです😘 できあがったすごろくに日付を記入し、ご自宅で今日はじめて食べられたものや食材を記入したり、 食材ごとに色🎨を決め、シールを貼っていきます✏️ これはお子さんによって、肉🥩や魚🐟が苦手な子、野菜🥬が苦手な子、 温かくないと食べられない子、食べムラが激しい子など 様々なお悩みに合わせて記入方法やシールを貼るルールを設定しやすいのがポイントです🎉 お子さんも視覚的に自分が頑張ってきたことがわかりやすいので、モチベーションアップに繋がります🪄🕺 教室にもすごろくを持ってきていただき、食べられるようになったものが増えている様子をたくさん褒めて、さらなるモチベーションアップになるように心がけています💓 すると前は食べ物の話をされても特に関心がない様子だったお子さんが、 ニコニコの自信満々の笑顔😆で、 「そうだよ!🤩あとこれも食べれるようになったんだから!🤗」 「昨日はママとお料理したんだよ!😝」 と答えてくれるようになりました😭 その他にもいろいろなアプローチで食育に取り組んでいます🌈 大事なことはこれだけ🥳 💫楽しく💫そして💖スモールステップ💖を大切に進めています😁 これからも、てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室では、お子さんたちが楽しく学べる活動を提供していきます🎉 ご興味のある方は、お気軽にお問合せください💌 📞:043-307-9815 💌:trp20240201@gmail.com 公式LINE📱:https://lin.ee/zWkZSlb 問合せフォーム:https://terapia-91.com/contact/ 🏢千葉県千葉市中央区春日2-10-8 ラ・ペール春日305

【言語聴覚士在籍】てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室【個別支援】/😋食育プログラム🍽️
プログラムのご紹介!
25/04/11 09:19 公開

🎙️伝言ゲームで楽しく学ぶ📢

こんにちは、てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室です🍀 今回のテーマは「伝言ゲーム」です! 先生から聞いた言葉をそのまま次の人に耳元で伝えるシンプルなゲームですが、大人が考えるよりもお子さんたちにとっては意外と難しいゲームです🤔🌀 このゲームを行う時、西千葉駅前教室では3つのルールを提示しています💡 ①伝言をするときは「小さい声」(大きい声だと伝言を聴く人の耳が痛くなってしまう😫) ②伝言を聞く時は「自分の場所から動かない」(あちこち動き回っていたら誰に伝言をすればいいかわからなくなってしまう😥) ③他の子が伝言を聞いている時や伝言をしている時は「静かに待つ」(ざわざわしてるとなんて言っているか聞こえなくなってしまう😵‍💫) しかし、この3つのルールは実は守るのが意外と難しいんです・・・😔 「小さい声」ってどんな声? 「自分の場所」ってどこ? 「静かに」ってどうすればいいの? お子さんから尋ねられた時、お子さんに理解できるように、しかも他の大人と違う事を言わない様にパッと伝えることができますか❓ そうなんです・・・。 いざ急に聞かれると大人でも全員が同じように答えることが難しいんです😅 ということは! お子さんにとっても、このルールを言葉で伝えただけでは自分がどう動けばいいのかを理解することは難しいということなんです🤯 そこで、西千葉駅前教室ではこのルールを提示する時に、同時に視覚情報も提示しています👀 例えば「小さい声」や「静かに」の様な声の大きさについては、イラストを使って声の大きさものさしを作り、「小さい声」=「アリさん🐜の声」、「静かに」=「忍者🥷の様に音を出さない」とイメージしやすい様にしてあげます💡 「自分の場所」については、一人一人に椅子や座布団などを用意し、どこで待てばいいのかを明確化してあげます🪄 ここまで来たらやっとゲームスタート✨ 先生に言われた言葉をしっかり「記憶🧠」し、次の友達に「アリさん🐜の声」で聴いた通りに「伝言🗣️」する シンプルだけど難しいゲームです❕ 聞き取りや記憶が苦手な子には、先生がもう一度耳元👂で伝えてあげるなどのお手伝いをします👍 お子さんたちは耳元👂で聞こえるお友達の声にくすぐったそう🤣にしながらも、みんなで協力して言葉を繋ぐことを楽しんでくれている様子を見せてくれます🍀 これからも、てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室では、お子さんたちが楽しく学べる活動を提供していきます🎉 ご興味のある方は、お気軽にお問合せください💌 📞:043-307-9815 💌:trp20240201@gmail.com 公式LINE📱:https://lin.ee/zWkZSlb 問合せフォーム:https://terapia-91.com/contact/ 🏢千葉県千葉市中央区春日2-10-8 ラ・ペール春日305

【言語聴覚士在籍】てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室【個別支援】/🎙️伝言ゲームで楽しく学ぶ📢
プログラムのご紹介!
25/04/04 09:36 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。