児童発達支援事業所

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-1711
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(152件)

ぴょんぴょんカエル🐸

こんにちは!保育士の近藤伶音です! 今日は、牛乳パックを使って「ぴょんぴょんカエル」の手作り玩具を作りました! 【活動のねらい】 ・貸し借りを通した、お友達とのやり取りの中で、自分の思いを伝えたり、相手を意識する力を育む ・完成させた体験を通じて、達成感を養う 最初に、職員が人形を使って「貸して」「いいよ」「まだ使っているよ」といった貸し借りのやり取りのロールプレイを見せてから活動をスタートしました。 子どもたちはすぐに集中モードに入り、黙々と絵を描いたり、シールを貼ったりと、自分だけのカエルを夢中で作っていました。 活動の中では、ペンを少なく用意し、貸し借りのやり取りが生まれやすいように環境設定をしています。 「貸して」と声をかけたり、「あとで」などのやり取りも自然と行うことができ、自分の気持ちを伝えたり、相手の思いを受け止めたりする大切な社会性に繋がりました。 完成したカエルは、少し操作性が難しく、うまく跳ばない場面もありましたが、「こうしたらいいよ!」と子ども同士で助け合う姿も見られました! 「どうしたら遠くに飛ぶかな?」と試行錯誤する姿がたくさん見られました! 最後は「持って帰る!」と完成したカエルを嬉しそうに見せてくれました! 自分で作った玩具を通して、「できた!」という達成感にもつながる活動になりました! また、何か気になることがありましたらお気軽にご連絡ください。

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/ぴょんぴょんカエル🐸
教室の毎日
25/05/29 17:55 公開

「だるまさんが♪」

こんにちは。保育士の濵田です。 本日の療育では、絵本を通して模倣遊びをしてみたり、言葉でのやりとりあそびを行いました。  【活動のねらい】 ・前回と同じ流れを行うことによって、生活の流れに見通しを持ちながら安心して過ごす。 ・絵本や遊びを介しながら、生活の場面において必要な言葉のやりとりや自分の要求を伝える方法を学ぶ。 ・「できた」「楽しい!」の遊びの達成感やあそびの発展を促す。 前回「だるまさんが」の絵本を見ながら、言葉での音遊びを楽しんでいたお子様でしたが、今日は「どてっ。」「ぷしゅ~っ。」「びろ~ん。」などのだるまさんの動きに合わせて面白そうに体を一緒に動かしてくれました☆ 机上課題では、大人がそれぞれ役割を分け、言葉でのやりとりを一緒になって繰り返すうちに、自らも「ください。」「ありがとう。」の言葉が聞かれるようになり、こちらも嬉しく思いました。 前回と同じ活動を繰り返すことで安心して活動にも取り組むことができ、見通しがもてることによって、落ち着いて過ごせているようにも感じられました。 まだ自分の思いをうまく伝えられない子どもたちの思いを行動や仕草から読み取りながら、今後も安心して過ごせる環境や療育を心がけてきたいと思います。 明日もまたたくさんの笑顔が見られますように☆彡

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/「だるまさんが♪」
教室の毎日
25/05/26 18:04 公開

魔法の絨毯

こんにちは。保育士の田原です。 本日の療育では、【魔法の絨毯】で遊びました。 活動のねらいは ・身体を通したコミュニケーション ・前庭感覚(布の上に乗ってバランスを取る)を促す。 ・固有感覚(手でフープを握る)を促す。 です。 布の上に座りバランスを取る時の前庭覚、手でフープを握る時の固有受容覚、身体が擦られる触覚といった感覚により、覚醒が高まります。 まずは自分が布の上に乗り、フープを持ってバランスを取っていました。中には、乗るのが怖いと躊躇する子も。その子には「見ててね」と他児が行っているのを見せることで少しずつ興味を持っているようでした。 次にごろんと寝転んで乗ってもらいました。そうすることで、背中全部で床との擦れる感覚(若干のフローリングの凸凹さなど)を楽しんでいました。 進む道もまっすぐだけでなく曲がることで体幹を使い落ちないように保持していました。 最後にお友だちや重りを乗せて自分で引っ張ることを行いました。 1人が布の上に乗りもう一人が引っ張っていると、他のお友だちも協力して一緒に引っ張る姿も!!引っ張られた子も引っ張る子も満足そうな顔をしていました。最初に躊躇していた子も一緒に引っ張って楽しめていましたよ!

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/魔法の絨毯
教室の毎日
25/05/23 15:09 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-1711
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-1711

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。