児童発達支援事業所

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-1711
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(152件)

レスキュー車出動!!

こんにちは!保育士の濵田です。 本日の活動は「レスキュー車しゅつどう!!」です。 【活動のねらい】 ・レスキュー隊になりきってイメージを膨らませながらゲームあそびを楽しむ。 ・全身を使って荷物を引っ張る動きの中で、力の調節やバランス感覚を育てる→自分の中心軸が決まることで、利き手の役割分担が育っていきます。 ・友達と協力して荷物を運ぶ経験を通して、コミュニケーションや社会性を育む。 今日のメンバーは全員男の子!!乗り物好きなお友達も多く、 レスキュー遊びに目を輝かせながら楽しそうに活動に参加してくれました。 岩や木に見立てたカラーボール、色水の入ったペットボトルをレスキュー車に乗せてゴールまで運び、「軽さ」「重さ」をそれぞれ感じ取ってくれたようでした。 「助けて〜!!」と火災現場から救助要請・・・ 6名で力を合わせて綱を力いっぱい引っ張ります! 大人の体重の重さに負けず、体を傾かせながら「う〜んう〜ん。」と引っ張りあい、救出成功!! 「あ〜。よかったね♪」 「今日の任務は完了!!街や人々の平和は保たれました☆」 今日はたくさん身体を遣って遊びました♪ 今後も子どもたちの姿から様々な感覚あそびを取り入れていきたいと思います!

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/レスキュー車出動!!
教室の毎日
25/05/22 18:08 公開

ボールで見立て遊び🥎

こんにちは!保育士の近藤才菜です。 今日の療育では、2グループに分かれて「ボール遊び」をしました。 活動のねらいは ・色や果物の名前に触れることで、認知力・語彙力の向上を促す。 ・目で見て体を動かすことで、目と手の協応を育てる。 その中の1グループでは、「くだもの収穫ごっこ」を楽しみました! 木に貼ってあるボールを果物に見立てて、動物さんのお口に「はいどうぞ~!」と運ぶ活動です。 「赤いリンゴをゴリラさんに入れてみる」など、本物の動物にエサをあげるように慎重にボールを運ぶ姿も見られました☺ 果物を選ぶ→取る→運ぶ→入れるという流れの中で、色の認識・指示理解・手先の操作・身体の動き(粗大運動)など、さまざまな力が自然と引き出されていきます。 もう1つのグループではボールを釣る・もぎ取る遊びを行いました。1つは手の届くぎりぎりのところに、もう1つは職員に抱っこされたら届くところに置くことで、手と目の協応を促しました。職員に抱っこされて取る所では、指さしや手を引き伝える、言葉で伝えるなど自己表出を促しました。 全部取り終わると満足した表情で次の遊びに向かっていました(^^) 前回の活動では少し距離をとっていた子も、今日は自分から職員の手を取り、一緒に参加することが出来ていました☺ 自発的な関わりの芽生えは、自己肯定感・主体性の土台形成において重要な部分です。 「できた」「やってみたい」などの気持ちが生まれた瞬間を見つけて行き、次のステップにつなげていきたいと思います♪

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/ボールで見立て遊び🥎
教室の毎日
25/05/21 17:18 公開

ゆび絵の具あそび♪

こんにちは!保育士の濵田です。 本日の活動は、さわって楽しもう!ゆび絵の具あそびです♪ 【活動のねらい】 ・色の認識、混ざると新しい色に変わる面白さや発見を楽しむ。 ・絵の具の感触を楽しむ。 ・指先、手先の操作性を高める。 ・友達の作品をみたり、コミュニケーションを図ったりと友達を意識して共通のあそびを楽しむ。 今日は机をキャンバスにしよう! 絵の具を垂らし、指や手のひら全体で伸ばしたり、手形のスタンプをしたりと思い思いに感触を楽しむこどもたち。 色の変化を感じ取ってもらえるように一つずつ色を与えてみると・・・ 「あ!オレンジになった。」「今度はむらさき!」と色の変化に気づくことができました。 手全体が絵の具でべとべとになっても「おもしろ〜い♪」「もっと絵の具ほしい。」と絵の具が底を尽きるまでたっぷり遊び、最後には絵の具に紙をのせてごしごしするとTシャツが出来上がりました☆ 中には手のひらだけでなく、足でも絵の具の感触を楽しんでくれる姿もありました。足でも感触を確かめたくなりますよね♪ 汚れるのがちょっと・・・と躊躇してしまうことも生活の中では多いと思いますが、 普段なかなかできない活動など、子どもたちから「楽しかった!」「気持ち良かった!」「またやりたい!」という声がたくさん聞かれるように今後も展開していきたいと思います。 洋服の準備もありがとうございました! 子どもたちから今日の活動のお話もぜひ聞いてみてくださいね♪ お洗濯大変ですが・・・どうぞよろしくお願いいたします。

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/ゆび絵の具あそび♪
教室の毎日
25/05/20 17:16 公開

ことばのリズムを楽しもう!〜絵本と揺れあそび〜

こんにちは。保育士の近藤伶音です! 今日は、絵本「ぺんぎんたいそう」や「だるまさんがころんだ」を使って模倣遊びに取り入れました。 【活動のねらい】 ・楽しい音や表現をまねる中で、「人の声を聞く」「まねして言う」力を育む ・揺れあそび(大風こい・シーツブランコ)を通して、感覚の安定と人との心地よい触れ合いを経験する ・興味のある活動から、人や物への注目、やりとりの基礎を育てる 体の動きをまねることは少し難しい様子も見られたため、無理に模倣を促すのではなく、お子様が安心して楽しめる「揺れ遊び」を中心に活動を展開しました。歌やリズムに合わせてゆらゆらと体を揺らしたり、職員と一緒にふれあいながら動くことで、自然と笑顔が見られ、視線が合う回数が増える場面がありました。 特に今日は、「大風こい」や「シーツブランコ」といった全身を使った揺れ遊びを取り入れました。 「大風こい」では、職員が声をかけながら大きく風を送ることで、お子様はその声や動きに注目したり、風の刺激に反応して身体を楽しそうに揺らしていました。 「シーツブランコ」では、安心感のある揺れの中で、職員と視線を交わしたり、リズムに合わせて声を出すなど、人とのやりとりのきっかけが生まれました。こうした揺れの刺激は、感覚の安定や情緒の落ち着きを促すだけでなく、人との心地よい関わりにつながる大切な経験となります。 また、絵本「だるまさんがころんだ」の中の「どてっ」「ぷしゅー」などの擬音語には、よく反応してくれ、職員の声に合わせて言葉をまねる様子が見られました。 ことばのリズムや音や響きを楽しむ中で、「聞く→まねる→伝える」というコミュニケーション力が自然と育まれます。 また何か気になることがございましたら、お気軽にご連絡ください!

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/ことばのリズムを楽しもう!〜絵本と揺れあそび〜
教室の毎日
25/05/19 16:22 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-1711
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-1711

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。