児童発達支援事業所

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-1711
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(152件)

オオカミさんいまなんじ?

こんにちは!保育士の濵田です。 本日の療育は「オオカミさんいまなんじ?」の集団遊びを行いました。 活動のねらいは・・・ ・レンガの家をみんなで作ることによって、物語のイメージを膨らませることや友達と協力して一つの物を作り上げる達成感や喜びを感じること。 ・集団遊びのルール理解や判断力、「歩く」「止まる」「逃げる」などの身体コントロールの向上です。 3匹のコブタの歌遊びを面白そうに見る子ども達。 「みんなのお家はワラのおうち?」と尋ねると「ううん。レンガのおうち!」 と強くて丈夫なお家だということを教えてくれました。 レンガのお家づくりでは、大きな段ボールにペタペタとレンガや窓、花を面白そうに貼り付けてくれました。その後、完成したお家の中でひと休み♪ 「オオカミさん来ないよね。」「レンガのお家だから大丈夫だよ。」とひそひそ声でお話ししていました。 初めての集団遊び・・・「オオカミさん今なんじ?」 ゲームの理解を深めるために、保育者と一緒に「オオカミさん今なんじ?」と手を繋ぎながら歩き、「12時!」と言われたら逃げます。 森から出てくるオオカミ(保育者)の姿に、はらはらドキドキのスリルを味わいながら、「そーっと歩く」「止まる」「逃げる」といった体の動きを意識してもらい、一緒にゲーム遊びを楽しみました。 今後も遊びを継続し、より身体のコントロールを感じ取っていけるように働きかけていきたいと思います。 初回利用のお友達も帰る頃には「楽しかった♪」とこぼれるほどでした。 今後も子どもたちの「楽しい♪」の気持ちを引き出しながら支援へと繋げていきたいと思います。

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/オオカミさんいまなんじ?
教室の毎日
25/05/08 17:32 公開

こねこねびよ~ん

こんにちは!保育士の近藤才菜です。 本日の療育は「粘土遊び」に取り組んでいます! 活動のねらいは・・・ ・社会性の発達を促す (粘土遊びを通して、友達や職員との「貸して」「どうぞ」といったやり取りを体験し、他社との関わりを楽しむ) ・道具を使う経験を広げる (粘土ベラや型抜きなど、手以外の道具を使った操作を取り入れることで、食具を使う感覚(握る・掬うなど)に親しむ) 今日は2グループに分かれて粘土遊びに挑戦しています! 1つのグループでは集団での活動を通して、道具を独り占めしてしまう姿もありましたが、職員がお友達の気持ちを代弁するなど間に入り、譲り合いや「貸して」「いいよ」のやり取りが行われる場面も見られました。 粘土を通して、自分の気持ちを表現すること、相手の反応を受け止めることを少しずつ経験しています。 もう一つのグループは手でちぎる・粘土ベラで穴を開ける・ローラーで広げる・ローラーに巻きつけるなど道具を使う遊びを楽しんでいました。 はじめは使い方が分からずに全部のへらを集めて持ち歩く姿もありましたが、へらを粘土にさした時の穴を見て「おっ!何か出来たぞ!」という発見をし、何度も何度も穴や模様が出来る様を楽しんでいました。

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/こねこねびよ~ん
教室の毎日
25/05/07 15:32 公開

緑道さんぽと感覚遊び

こんにちは!保育士の近藤才菜です! 今日の療育は「お散歩」と「粘土遊び」です。 活動のねらいは ・歩く・止まる・よける・登るなどの動作を通して、バランス感覚や筋力を養う ・粘土の柔らかさ、冷たさ、粘り気など様々な触覚刺激を体験する 「お散歩」では、マット地面の場所に立ち寄り、階段の昇り降りに挑戦してみたり、歩きやすい道・少し挑戦できる段差を歩いてみたりと、子どものペースに合わせて、無理なく運動機能を育てる機会を作っています。 「粘土遊び」では今日のお友だちは、手作り粘土をココハグで触るのが初めてでした。 以前のスライム遊びでは直接触ることが難しかった子も、粘土遊びでは自ら取り出し、手で感じる遊びを楽しんでいました☺ 粘土のように手で触って感触を確かめることは、皮膚や指先で感じる「触覚」を育てるのにとても大切です。 触覚が育つことで、物の違いに気づく力や手をうまく使う力などにつながっていきます! 初めは触るのに慎重な様子もありましたが、慣れてくると丸めたり、違う色の粘土同士をくっつけてみたりと、長い時間集中して取り組めていました♪ 明日から長期のお休みに入ります。 休み明け元気な子どもたちに会えること楽しみに待っています♪

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/緑道さんぽと感覚遊び
教室の毎日
25/05/02 14:43 公開

粘土遊び🍳

こんにちは!保育士の近藤才菜です! 本日の療育は『粘土遊び』を行いました♪ 活動のねらいは ・粘土の感触を通して、感覚への刺激を楽しむ ・お友だちや職員と関わりながら遊びを広げる(作品を見せ合ったり、お友達が作った作品を見て感想を言ったり、遊びを通してコミュニケーション力を育てていく) 初めは手にくっついていた生地が気になってしまう様子もありましたが、捏ねる回数を増やすことで手から離れていくことを理解することができ、手がきれいになるまでたくさん丸めて捏ねてを繰り返す姿が見られていました。 固有感覚の統合として、こねる・ちぎる・丸めるなどの動きで、どのくらいの力をつかえばいいかを体で学ぶことが出来ます! また強すぎず、弱すぎず、ちょうどいい力加減を覚える練習にも繋がっています。 例えば、粘土をちぎる時、子どもたちは「どれくらいの力でちぎれるのかな」「どうしたら丸くなるのかな」と自然に感覚を調整しています。 お友達が作っているものを見ると、真似してみたり、作品の見せ合いっこをしてみたりと自ら交流を深めようとしている姿勢も見られていました♪ 少しずつ物の貸し借りも、言葉を通していけるように支援していきたいと思います☺

【令和7年3月から新規オープン】ココハグ福岡中央/粘土遊び🍳
教室の毎日
25/05/01 17:03 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-1711
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-1711

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。