「歯磨き」の検索結果

お弁当箱の中身が腐る、「歯磨きしたよ」はウソ?発達障害息子の衛生観念が心配!わが家の改善策は
息子のタクにはASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)があり、現在は全日制の普通科高校に通っています。 タクは幼少期から衛生観念がうまく身についていないな……と思うことが度々あって親としては頭...
2025/08/08公開
5歳児健診の目的、検査方法は?発達に関するチェックポイントも【専門家監修】
5歳児健診は、就学前のお子さんの成長と発達を把握することを目的とした重要な健診です。身体計測、問診などに加え、発達の遅れや発達障害の疑いがある場合には、必要に応じて専門家による相談や支援につなげます。5歳児健...
2025/06/29公開
小4自閉症息子のモーニングルーティンを守る!必死の先回り、謎の儀式も受け入れサポートに徹する母の気持ち
3人全員が発達特性があるわが家の子どもたち。中1の長女「姉子」はASD(自閉スペクトラム症)・知的ボーダー・場面緘黙、小4の長男「ハジュ」はASD・ADHD(注意欠如多動症)、小2の次女「にの」は発達グレーで...
2025/02/07公開
週2回のホームヘルプで叶えられた自閉症息子の願い。居宅介護と移動支援、わが家の利用方法
自閉スペクトラム症(ASD)と強度行動障害のある息子は、小学校3年生の3学期から登校が難しくなり、不登校となりました。その後、再登校や不登校を繰り返し、特別支援学校中等部を卒業後、現在は通信制高校に在籍してい...
2024/11/28公開
風景が変わる!経済的支援活用のヒントは?『発達障害・精神疾患がある子とその家族がもらえるお金・減らせる支出』【著者インタビュー】
今すぐ利用には至らなくとも、まず制度を「知ること」で前向きに一歩、踏み出してほしい……障害年金の専門家である青木聖久先生は、そんな思いをこめて11月に『発達障害・精神疾患がある子とその家族がもらえるお金・減ら...
2024/11/20公開
怖がりな5歳発達グレー息子に虫歯が…!このままだと全身麻酔?大変すぎた歯科治療
しのくんは発達障害グレーゾーンの男の子。 現在6歳で小学校へ通っています。 今回のお話は、しのくんに虫歯ができて歯医者に通うことになった時のお話です。
2024/07/13公開
ADHD息子は筆記用具、給食袋、ハンカチ…紛失続出!母の苦肉の策は「防止」ではなく…!?
ADHD(注意欠如多動症)がある息子のコウは、なくし物や忘れ物がとても多いです。そのため、彼が小学生の間は常に筆記用具をストックしておくように心がけていました。中学生になった今ではシャープペンシルを持てるよう...
2024/04/23公開
迷惑をかけないように…とばかり考えていた発達障害の子育て。私を変えた3つの転機【読者体験談】
【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソードを募集中!今回は「わが家の転機」についてのエピソードをご紹介します。】わが家の小学3年生の息子は、重度知的障害(知的発達症)とASD(自閉スペクトラム症)と診断...
2024/03/18更新 
夜泣きがつらい…家庭でできる対策は?【小児科医・藤井明子先生にきく】
「子どもの夜泣きが酷くて毎日寝不足」「どうしたら夜泣きが収まるの?」「寝不足でイライラしてしまい子どもに当たってしまいそう」──そんなことを知りたいとき、専門の先生の解説があると心強いですね。ここでは「子ども...
2023/12/30公開
「うちの子、自閉症で」息子の障害を出会ったばかりのママ友にカミングアウト!その理由は…【読者体験談】
【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソードを募集中!今回は「ママ友」「カミングアウト」についてのエピソードをご紹介します。】現在小学3年生の息子は、2歳で知的発達症、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を...
2023/12/21公開
現在1歳8カ月の男児を育てています
先日保健センターの発達相談で「1歳8カ月にしては理解力が乏しい」と言われました。2歳まで待っても良いし、すぐに詳しく検査を受けてもいいと言われ別の施設を案内されました。現在息子が言葉で理解して出来てるのではな...
投稿日:2025/09/12
はじめまして
11ヶ月半になる男の子を育てています。親族に発達障害の方が何人かいるため、息子が産まれた頃から自閉症や発達障害ではないか注意深く見てきたのですが最近気になるようになってきたため、相談したく書き込みます。⭐︎で...
投稿日:2025/09/09
はじめまして
1歳8カ月の男の子を育てています。現在発語が全く無く、喃語を喋っています。2週間程前におしゃぶりを自ら辞めてから夜泣きが激しくなり、1週間ほど夜中は常に寝かしつけで抱っこを要求され寝れない日々が続いたため病院...
投稿日:2025/09/04
4歳娘への対応に悩んでいます
ASDとADHDの診断を受け、療育に通っていますがお盆明けから療育への行き渋りが激しくなり、頻繁に休んでいます。また診断が降りる前からの、下の子が生まれたことによる赤ちゃん返り?イヤイヤ期?もあり日常生活の必...
投稿日:2025/08/27
夫が重度ADHDです
(診断済み)結婚2年目、子ども1人(1歳半)夫は家事育児はせず、毎日記憶がなくなるまで酒を飲み、毎日ギャンブル通い、ソープ通いで揉めたこともあります。過去、数回逮捕歴あり。自分の親の会社に所属しているため年収...
投稿日:2025/08/17
2歳知的障害の可能性の男の子自閉行動はなさそう同じような感じ
お子さん、今後の成長どうでしたか?はじめて投稿させて頂きます1歳代にわんわん、にゃんにゃん、パパ、ママなど簡単な単語は数回ありましたが、今はばぁだぁのみしかほぼ言いません。今言えるのは、パン、ばーい、なに?、...
投稿日:2025/08/07
自閉症の子って疲れてたりストレスか溜まるとマイワールド?が強
くなることはありますか?発語は少ない5歳の子なんですが最近理解力があがりできることがたくさん増えていました苦手だったことを克服できた経験が増えている感じです(療育園での母子分離であまり泣かなくなった、個別療育...
投稿日:2025/08/02
ASDの家族への対応と原因について、モヤモヤしています
。小1息子と夫がASDです。我が強く、人の言うことをきくのが難しい面が強く、話が噛み合わないと感じることが結構あります。そして二人はとても似ています。想像力が弱い、見通しを持つのが苦手など、子どものWISC検...
投稿日:2025/07/26
2歳1ヶ月女児
未就学と言うこともあり比較対象が少なく、まだ集団を経験していないので判断が難しいのですが、子供ならよくあることなのか、そうでないのか家族の中(私、主人、祖母、兄弟)でも意見が分かれ迷っています。(下記しますが...
投稿日:2025/07/10
初めて投稿させて頂きます
まもなく2歳5ヶ月になる男の子の発達が気になっています。発語数える程度しかない。ママ、パパ(常に呼ぶために言う感じはなく、まとわりついてくる時にたまにママー、パパーと言う程度)行こう(どこかへ親を連れて移動し...
投稿日:2025/07/05