「加配」の検索結果 (6ページ目)

自閉症息子がわずか半年で退園。特性は事前に伝えたけれど…私にできなかったあること
3歳10ヶ月の息子は今月から保育園に年少で入園しましたが、2020年の6月から11月まで幼稚園の満3歳児クラスに通っていました。入園生活での困りごとはズバリ、〝園側との意思の疎通の難しさ〟でした。 当時を振り...
公開日:2021/04/23
自閉症息子の園生活、慣れたころには年度末…!場所見知り、人見知りで大号泣。トラブル続出の年少時代
我が家の息子ほぺろうはこの4月で保育園の年長さんになりました。そんなほぺろうも入園したてのころは定型発達の子どもたちに混ざっての園生活が予想通り困難で、母や先生たちの対策も追いつかないほど、癇癪を起こす日々を...
公開日:2021/04/13
多動な自閉症ハルが入園!「協調性が身につくかも」母の期待も空しく、問題行動の連続に先生の反応は?【幼稚園編】
ハルは現在11歳。多動を伴う発達障害、自閉症スペクトラム(知的障害あり)と診断されています。今回は、ハルが幼稚園に入園したころを振り返ってみます。
公開日:2021/03/18
癇癪ピークの自閉症息子が入園!迷惑をかける?周りの目は?当初の不安も今は...
自閉症と知的障害がある息子ほぺろうは、3歳のときに運良く保育園に入ることができました。もちろん嬉しかったですが、それと同時に『障害のあるほぺろうは明らかに異質な存在で、定型発達の子どもたちの中で一緒に保育園生...
公開日:2021/03/12
1歳半健診で発達の遅れが気になったら?経過観察と言われたらどうする?発達障害の可能性も?相談できる専門機関や発達支援を紹介【精神科医監修】
「ことばが出ない」「親子のコミュニケーションが取れない」1歳半健診を前に、子どもの発達に不安を覚えてしまう人は少なくありません。健診後に「様子を見ましょう」といわれたら、今後の発達にも不安を感じてしまうかもし...
公開日:2021/03/05
発達が気になる子どもの保育園や幼稚園での「加配制度」とは?障害児保育や小学校以降のサポートについても解説。児童発達支援や保育所等訪問まで【サポート情報まとめ】
発達が気になる子どもが保育園や幼稚園に入園する際、必要な配慮を受けることはできるのでしょうか。幼稚園や保育園では「障害児保育」を実施していたり、「加配」の先生をつけられたりする場合があります。このコラムでは、...
公開日:2020/12/28
発達障害がある子どもの進級・進学――卒業まで同じ環境で頑張らなくてもいい。困っていないかを常に見守り、最適な環境で学べるように
発達障害がある子どもの進級・進学は、保護者にとって、何が最適なのかがわからず、悩んだり不安に思ったりすることも多いのではないかと思います。 子どもの様子を見ながら、難しそうだなと思ったら、ギリギリまで頑張ら...
公開日:2020/08/22
小学校見学に学童の説明会!年長の1年は盛りだくさんで...知識ゼロだった私とミミの就学までの記録
「通常学級の他に支援級がある」くらいは聞いたことがあるけど、ほとんど知識のなかった私。ミミが年中の頃から区の特別支援教育の説明会に参加し、就学について少しずつ準備を始めました。
公開日:2020/03/24
子どもの進学先、どこを希望する?自閉症の息子の「自尊感情」を一番に考えた、わが家の場合
お子さんに発達の凸凹や遅れがあると、進級先について悩み、迷う方も多いのではないでしょうか。通常級?特別支援級?特別支援学校?どこがベストなのでしょう。 知的障害を伴う自閉症の息子は、特別支援学校と特別支援学...
公開日:2018/12/07
「児童福祉現場で働く人」の活躍を応援!より良い支援実現へむけてイベントを活用しませんか?
LITALICO発達ナビでは、発達が気になる子どもと、その保護者をサポートしている支援者の方向けのサービスをスタートしました。児童発達支援・放課後等デイサービスでの求人検索サービス、未経験者・現役支援者・ベテ...
公開日:2018/07/16