「癇癪」の検索結果

【2025年最新】児童発達支援・放課後等デイサービスの利用実態は?利用者の声、専門家QAも【発達ナビ大調査】
2024年12月20日から2025年2月28日に、LITALICO発達ナビでは「就学・進学アンケート」を行い、発達特性や発達障害のある子どもの保護者283名の声が寄せられました。アンケートへのたくさんのご回答...
2025/07/20公開
ダウン症息子の担任教師「癇癪の原因は発達障害かも」と衝撃発言!?さらに母親の特性まで指摘され…
こんにちは、漫画家の星きのこです。 現在9歳になるダウン症の男の子、きいちゃんを育児奮闘中です。 新学期が始まったと思ったら……あっという間に1学期の終わりが見えてビックリしてしまいますね。 新入生のお子さま...
2025/07/18公開
発達障害の兄ときょうだい児の妹。生まれる前からの心配事と7年間で見えてきたもの
きょうだい児について悩み続けてはや7年。悩んでいる間にも娘はどんどん成長し、娘なりに考え、障害のある兄に接しています。 兄妹の関係について、いま感じていることをまとめてみました。
2025/07/16公開
癇癪スイッチが分からない!不安だらけの4歳自閉症娘との飛行機移動。対策の結果は…
わが家の長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的障害/知的発達症)。5歳での療育手帳の更新では、中度判定となりました。 マユユが飛行機に乗ったのは、1歳頃と4...
2025/07/09公開
「パニック中の記憶がない」児童精神科で突然の自閉症診断。リスペリドン服薬の効果は【読者体験談】
息子が小学4年生のある日「パニック中の記憶が無い。居ない人の声が聞こえる」と衝撃的な言葉を口にしました。スクールカウンセラーに伝えたところ、「それは病院に連れて行った方がいい」と言われ、以前通っていた発達施設...
2025/07/08公開
「合わない放デイもあった」姉弟ともに発達障害。見極めの難しさ、高校生以上の支援への不安も【読者体験談】
わが家の姉弟は発達障害です。娘はADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)のグレーゾーン、息子は、ADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)です。2人とも同じ診断名がありますが、特...
2025/06/25公開
独り言、空気が読めない、家ではわがまま…「専門家が答えるQ&A」悩みへのアドバイスを一挙紹介!【質問も募集中】
発達ナビ「Q&Aコーナー」では2025年4月より「専門家が答えるQ&A」を開始致しました。こちらでは保護者の皆さまから寄せられたお悩みに専門家が回答!このページではそんな「専門家が答えるQ&A」の質問・回答を...
2025/07/02更新 
幼稚園年中の自閉症息子、人との距離感や声の大きさをどう伝える?友だちトラブルが不安に【専門家アドバイスも】
かしりりあです。 3歳の時に、長男と同じ知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)と診断された次男かー。今回は、幼稚園年中になったかーの今の課題について書いていこうと思います。
2025/06/16公開
自閉症息子の細切れ睡眠と夜泣き。服薬や21時消灯ルール…絶望の日々を経て特別支援学校に通う今は
春は就学や進級など大きな環境変化が原因で入眠や起床のバランスが崩れないか不安を抱えるご家庭も多いと思います。 今回は、長男の睡眠の壁を乗り越えたからこそ築けた「生活リズム」について書いてみました。
2025/06/10公開
2歳で自閉症診断、年中から保育園入園。「加配が必要では?」不安の中相談すると…
わが家の長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的障害/知的発達症)。5歳での療育手帳の更新では、中度判定となりました。 マユユは年中さんのタイミングで保育園に...
2025/06/01公開
軽度知的障害のある自閉スペクトラム症の息子がいます
4歳1ヶ月です。先日K式発達検査を受けました。総合的な発達年齢は2歳。言語の発達に関しては1歳半でした。4歳なのに1歳半の理解しかない、、、本人も言いたい事が言えず相手に伝わらずで癇癪が絶えません。癇癪を起こ...
投稿日:2025/07/17
こんにちは!2歳3ヶ月の男の子を育てています
息子は単語は出てきていますが会話はまだできません。そのためか癇癪が多いです。①自分がやりたいことをやめさせられた時②悪いことをして怒った時などに叫んで癇癪に繋がっています。(①が特に多いです。)最近は特にそれ...
投稿日:2025/07/16
こんにちは
小学生2年生の支援級通いの男の子で、1年生のときにADHDと自閉症の診断を受けました。1年生のときから夜インチュニブ、朝リスパダール服用しています。問題行動としては他害、暴言、癇癪、落ち着いて授業を受けられな...
投稿日:2025/07/16
現在年少の3歳児の息子についてです
先日3歳児健診で発達グレーの可能性があるので発達支援センターで発達検査をしてください。と言われました。それまで息子の発達について全く心配していなかったので戸惑っています。確かに健診の日は会場に着いた時から、場...
投稿日:2025/07/15
ADHD(知的なし)のお子さんがいる方に質問です
現在小学校1年生の息子がおり、普通級に在籍しています。自治体の決まりで知的な遅れがないため支援級には入れません。インチュニブ+コンサータを服用していますが、薬の効果は感じているものの、集団行動を行うことはほぼ...
投稿日:2025/07/14
3歳8か月の女の子です
以前多動ついて相談していましたが、多動については外食等ストレスなく出来るようになり、だいぶマシになってきたかな、と感じています。着替えや保育園に行く時等毎回「イヤだ。しない。行かない。」と言い、好きなことやし...
投稿日:2025/07/12
ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が...
投稿日:2025/07/11
2歳1ヶ月女児
未就学と言うこともあり比較対象が少なく、まだ集団を経験していないので判断が難しいのですが、子供ならよくあることなのか、そうでないのか家族の中(私、主人、祖母、兄弟)でも意見が分かれ迷っています。(下記しますが...
投稿日:2025/07/10
こだわりを崩した方がいい基準と崩し方について6歳のASDの息
子は日常で多くのこだわりを見せます。先日、「2時に療育行こう」と伝えると「療育行ったらハンバーガー!」と主張。晩ご飯を別に考えていたため「先にハンバーガー行ってから療育はどう?」と提案したところ癇癪気味に反発...
投稿日:2025/07/09
DQの伸びについて
発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。項目を見てると、もっと先の項目こともできる...
投稿日:2025/07/06