「ADHD(注意欠如多動症)」の検索結果

自閉症娘がはまった!段ボールから単管パイプまで駆使した手づくり感覚統合遊具4選、安全対策も
「感覚統合遊具」と検索して、そっとブラウザを閉じる……そんなご経験はありませんか? おうち時間に感覚統合の視点を取り入れたくても、市販の遊具はお値段やサイズなど、子育て中の家庭にはなかなか厳しい条件のものが多...
2025/07/14公開
いつか大けがをする!自閉症息子の衝動性と物への執着、破壊行動…編み出した4つの対策
こんにちは。軽度の知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)で、知的障害特別支援学級に通う9歳小学校4年生の一人息子おとの母、かほです。今回は、おとが1~3歳だった頃に私を特に悩ませた彼の特性「...
2025/07/13公開
ADHDも?45歳目前で診断、服薬開始。ASD・双極性障害治療との両立で見えた新たな光
30歳を過ぎてからASD(自閉スペクトラム症)だと分かった私。二次障害としての複雑性PTSDの診断があり、双極性障害(双極症)の傾向も指摘されています。45歳を目前にしていた先日、なんとASDだけだと思ってい...
2025/07/12公開
本気で悩んだ発達障害息子のゲーム問題。「学びの多様化学校」受験で変化した価値観
子育てをしているとおそらく多くの親子が通るゲーム問題。 私はアルバイトで土日にハウスメーカーの受付をしていますが、長い打ち合わせの間、退屈させないために子どもたちが遊べるタブレットを会社側で用意しています。 ...
2025/07/08公開
大反響「マンガ発達障害の子どもと私たち」新章・りん編に注目!訪問看護、放デイ探し、児童精神科受診エピソードも【25年6月読者体験談特集】
早くも大反響!「マンガ発達障害の子どもと私たち」新章りん編がスタート!娘さんの発達障害について食い違う夫婦の意見は……。その他、完結を迎えたアキラ編の一気読みや訪問看護、それぞれ特性の違う兄弟ゲンカの対応方法...
2025/07/05公開
【精神科医・本田秀夫】「学校を休むなら家で勉強しなさい」はNG?私が考える不登校中の基本対応
子どもが不登校になった場合の基本対応は、休養と相談です。子どもは心身ともに疲れ切っているため、まずは家庭を居心地のいい場所にし、安心して過ごせるようにしましょう。さらに、親や学校の先生に気軽に相談できる環境を...
2025/07/04公開
5人のうち3人が発達障害!?母、長男、次女が精神障害者保健福祉手帳を取得。仲良し家族の七転び八起きな日々【新連載】
はじめまして!大阪で暮らすアラフィフおばちゃん、ゆたかちひろと申します。実は私自身、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けています。家族はADHDとASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた大学生の長男と中学...
2025/07/02公開
「衝動に勝てない」「ルールを守れない」発達障害息子のスマホ管理。主治医にも相談して決めたわが家のルール
息子のタクにはASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)があり、現在は全日制の工業系高校に通っています。 今回は、そんなタクの「スマホとの付き合い方」について。デジタル機器が日常の一部となってい...
2025/07/01公開
5歳児健診の目的、検査方法は?発達に関するチェックポイントも【専門家監修】
5歳児健診は、就学前のお子さんの成長と発達を把握することを目的とした重要な健診です。身体計測、問診などに加え、発達の遅れや発達障害の疑いがある場合には、必要に応じて専門家による相談や支援につなげます。5歳児健...
2025/06/29公開
保護者、支援者に読んでほしい!不登校ジャーナリスト・石井しこうさんが選ぶ3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく連載【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けします。 ...
2025/06/29公開
3歳半の男の子ですが、保育園からいろいろな指摘があったことを
きっかけに発達外来に行きました。※食事中立ち歩く、教室から出ていく、作成を最後までやりきれないなど、ADHDの特徴のような気がします。ASDっぽいのかはよく分かりません。初診では診断がつかなかったのですが、自...
投稿日:2025/07/18
息子はADHDの疑いがあると児童精神科で言われており、6歳に
なって就学したら薬を服用する予定です(現在5歳、年長)質問は、東京都内の発達障害ADHDの人も通いやすく配慮を受けながら普通級で学ぶことができる私立小学校を知りたいという内容です。現在、療育に通っており、先日...
投稿日:2025/07/18
高校3年女子の母です
クラスメイトの男の子に執着してるようです。LINEに好き❤️と送ったり一方的にちょっかいを出してる様で、担任を通して相談がありました。相手の気持ちはお構いないので、迷惑だと想像できないみたいです。どうにか執着...
投稿日:2025/07/17
アロマオイルは落ち着き、衝動性に効果ありますかね?ラベンダー
、カモミール等。家ではそこまでの困り感はないですが、薬はまだ年齢的には使えないので母としてしてあげられる事はしてあげたくて💦気休めかもしれませんが、使用してことがある方教えてください。
投稿日:2025/07/17
もう心身共に限界です…読みにくいと思いますがすみません…現在
高校2の息子。ADHD.ASD知的なし。幼少期より盗みグセがひどく、ここ最近は更にエスカレート。何年か前から親の財布やカード類、貴重品等は全て金庫管理。が、買い物帰ってきた直後の一瞬の隙、来客対応中など、ほん...
投稿日:2025/07/17
ASDとADHDの診断を受けている小学5年生の息子の中学校進
学のことでご相談させてください。2年前、WISCを受けた際、ワーキングメモリーは82、処理速度が73と値が低く、その証拠に勉強は壊滅的な息子です。またコミュニケーション能力も低く、現在はギリギリ同級生と関われ...
投稿日:2025/07/16
以前も三男なことでコメントいたしました
その節はありがとうございました。今回も三男のことです。IQ85でも実際にできることが小学校低学年のことしかできません。生活面だけで療育手帳を申請することはできますか。
投稿日:2025/07/16
支援級二年生の男の子です
おそらく自閉症、多動、知的障害などもっていると思います。支援級一年生のころは問題なく過ごせていました。二年生になり、独り言、帰り道がわからなくなる、会話ができない、離席、家から飛び出しなど今までなかったことが...
投稿日:2025/07/16
境界知能だった子が、高偏差値は可能でしょうか?IQと偏差値は
関係あるのでしょうか?
投稿日:2025/07/16
初めて質問させていただきます
現在中学3年ADHDの娘はアトモキセチンを服用中、小学生4年生での診断前の生活と比較すると落ち着いた学校生活が送れております。前回受診の際にアトモキセチンの出荷調整の話を伺い、戸惑っています。担当の先生から薬...
投稿日:2025/07/16