2025/07/17 07:40 投稿
回答 10

アロマオイルは落ち着き、衝動性に効果ありますかね?ラベンダー、カモミール等。
家ではそこまでの困り感はないですが、薬はまだ年齢的には使えないので母としてしてあげられる事はしてあげたくて💦気休めかもしれませんが、使用してことがある方教えてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/198251
2025/07/17 08:06

匂いに敏感な子も多いのでアロマは個人的にはお勧めしないです。
むしろ吐き気がする、頭が痛くなる可能性すらあります。

それよりも寝る前にお子さんを仰向けで寝かせ、お母さんが足を持って優しくゆらゆらする。手をつぼませて背中をポコポコ優しく叩くなど肌で触れ合うなどの方が良いです。リックスしますよ^^

https://h-navi.jp/qa/questions/198251
あまだれさん
2025/07/17 19:23

すでに皆さんが書かれているように、アロマオイルは感覚過敏がある子にはキツイかもしれません(特に香り系)。気に入れば良いのですが、「落ち着くから!」と言われても臭いもんは臭いで、却って逆効果のこともあります。

さらに注意が必要なのは「アレルギー」です。
特にリラックス効果があるものは妊娠中にも使えるものが比較的多いので「安全」というイメージがあるかもしれませんが、実はそうでもないんです。
本人以外にご家族が花粉症をお持ちであれば、キク科のカモミールは注意しておいた方が良いと言われています(アロマオイルを使うことで家族にアレルギー症状が出る)。
そばアレルギーがある場合、タデ科のハーブは、そばアレルギーと同様の症状が出る可能性があると言われています。

なので、いきなりドカーンと導入するのではなくて…
「試供品」とか、「お試し少量パック」みたいなものがあれば、
そういうものから試してみることをオススメします。

えぇ……ウチも色々試したんすよ………(笑)
ちなみに、最初は断固拒否だった香りの中でユーカリは10歳過ぎてから大丈夫になりました(ヴィックスヴェポラップですw)。
あと、アロマディフューザー……これ、おチビ時代は、もう触りまくってオハナシにならなくて、危険ということで撤去するハメに(爆)←手の届かないところへ、とか、目に入らないところへ、なんですが恐るべし臭覚、「臭いの元」を発見しやがるんですよ(笑)。「手が届かないけど、興味のあるモノ」への執着がエグかった……(なんとしても登るという)

Sequi autem veritatis. Vel delectus corrupti. Consequatur beatae quos. Sed quis molestiae. Provident cupiditate quia. Accusamus facere repudiandae. Molestiae ipsum earum. Cum atque voluptas. Voluptatem voluptatem qui. Et similique quis. Quia quidem veniam. Corrupti quia voluptatem. Voluptatum nihil esse. Voluptate non neque. Et ab consequuntur. Ducimus minus deleniti. Ea quod nostrum. Quo nisi voluptas. Nostrum quis molestiae. Quasi natus enim. Labore voluptates id. Ad ut molestias. Consequuntur quia et. Quia impedit optio. Accusantium quasi aut. Provident numquam commodi. Aut vel et. Qui recusandae aut. Debitis ducimus consequatur. Distinctio et ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/198251
2025/07/17 09:21

うちの子どもが以前利用していた児発でアロマディフューザーを使っていました。
うちの子どもが使っていた部屋はディフューザーから離れていたからか
可もなく不可もなしって感じでしたが…
撤去されなかったので、少なくともマイナス効果はなかったんだろうと思います。

気休めだと割り切った上で試してみても良いんじゃないでしょうか。
もしお子さんに合わなかったとしても、お母さんのリラックスタイムに楽しめばいいと思いますよ~。


集団に入って問題行動が出てきてまだ数か月、
何とかしてそれ以前の落ち着いた状態に戻してあげたい気持ちが強い時期だと思います。
サプリ辺りならまだしも、霊験あらたかなホニャララパワーが秘められたグッズには気をつけましょう。
(うちの子どもが小さいころ、義母がお守りくれたんですよー)

Veritatis sequi eum. Quae voluptate sit. Cupiditate iure omnis. Iure ea dolorum. Iure commodi voluptatem. Eum voluptatibus amet. Assumenda et ut. Veniam cumque sint. Placeat quos qui. Ea ab dolorem. Et at cumque. Voluptatem asperiores esse. Adipisci et est. Aperiam autem omnis. Alias maiores ut. Eligendi non quam. Praesentium doloribus aliquid. Labore quia eum. Eveniet commodi ad. In eveniet illum. Esse beatae fuga. Ipsam exercitationem nostrum. Non magni sit. Enim sed omnis. Nihil blanditiis officia. Voluptate inventore totam. In eveniet quis. Enim inventore nostrum. Voluptatum tempore sit. Impedit non mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/198251
aoniyoshiさん
2025/07/17 12:19

我が家は体が緊張して熟睡できないで途中で覚醒するのと
風邪で鼻がつまり不快でイライラして癇癪を起しやすかったので使い始めました。

匂いが嫌ではなかったようなのでラベンダーやオレンジをお風呂に入れて
リラックスを促したりしました。
アロマの瓶が実験用具みたいでポタポタとスポイトで垂らすのを面白がっており
心の満足感が満たされたのか、アロマの効果か寝つきよく熟睡する頻度は上がりました。

鼻がつまった時にユーカリを嗅がせたら鼻が通ってスッキリしたらしく
その経験によりイライラして癇癪起こす前に自分でオイルを嗅ぎに行って
自分で落ち着けるようになりました。
それも体調により毎回ではないですが、
鼻づまりをお母さんがどうにかして!!!と癇癪を起されて途方に暮れていたのが
自分で落ち着ける手段の一つを手に出来たのは
良かったと思います。

アロマの効果はやはり本人が使って気分がいいとか
効果を実感してくれると
続けてくれるので
お子さん匂いが気にならないと良いですね。

Sequi autem veritatis. Vel delectus corrupti. Consequatur beatae quos. Sed quis molestiae. Provident cupiditate quia. Accusamus facere repudiandae. Molestiae ipsum earum. Cum atque voluptas. Voluptatem voluptatem qui. Et similique quis. Quia quidem veniam. Corrupti quia voluptatem. Voluptatum nihil esse. Voluptate non neque. Et ab consequuntur. Ducimus minus deleniti. Ea quod nostrum. Quo nisi voluptas. Nostrum quis molestiae. Quasi natus enim. Labore voluptates id. Ad ut molestias. Consequuntur quia et. Quia impedit optio. Accusantium quasi aut. Provident numquam commodi. Aut vel et. Qui recusandae aut. Debitis ducimus consequatur. Distinctio et ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/198251
2025/07/17 10:26

ごまっきゅうさん、回答ありがとうございます。気休めだけでもやってみる価値はありそうですね!!参考にさせて頂きます!

そうなんですよねぇ、、まだ数ヶ月。もう数ヶ月なのか。それでも4月に比べればほんとに少しずつではありますが、集団に全く馴染んでないわけではないみたいです💦

Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/198251
2025/07/17 10:28

ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます!
匂いは個人差ありますよね。匂いが合わないと体もおかしくなってしまいますよね。参考にさせて頂きます!毎回ありがとうございます😊

寝る時はゆったりとした気持ちで関わってスキンシップ大切にしていきたいと思います!

Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もう心身共に限界です… 読みにくいと思いますがすみません… 現在高校2の息子。ADHD.ASD知的なし。 幼少期より盗みグセがひどく、ここ最近は更にエスカレート。 何年か前から親の財布やカード類、貴重品等は全て金庫管理。 が、買い物帰ってきた直後の一瞬の隙、来客対応中など、ほんの少し気を抜くと盗まれる。夜中に起きてきて家探ししてまでも。 もう4.5歳のころからずっと。 お小遣い渡しているが渡せばすぐ全部使い果たし、隙を伺い盗む。 もしくはお小遣い全くもらってないと義母に言いせびる。義母は息子の言う事鵜呑みにして、欲しいだけ全部与えてしまう。 それはよくないからやめてくれと主人と一緒に言っても義母は全く聞く耳持たずどころか 「あんたらが悪い!」「盗める状態にするあんたら悪い」など完全に悪者扱いで… それをいい事に息子はどんどんエスカレート。 義母とは別居だが自転車で行けなくもない距離のためお金を盗んだ事がバレると義母宅に家出。義母はちゃんと叱るどころか私たちから逃し、正当化させる。 そんな中とうとう私が体を壊し緊急入院になり5日間入院… どうやらストレスに体が耐えれない病気になったみたいです… 心身共に限界で家族関係もめちゃくちゃ。 当の本人は昔から反省する事はない。 どんなに対策しても抜け道をみつけ盗む。 投薬もしたが全く効果なし。 反省せずに自分の要求を突きつけてくるか、悲劇のヒロイン。 お小遣いを満足するまでいくらでも与えるのが正解ですか? お金盗んでも叱ってはいけないのですか? 甘いものに対する異常な執着もあるけど それも好きなだけ食べさせるのがいいのか? スマホやタブレットなどにも異常な過集中があり三日三晩寝ずに倒れるまでやらせるのが正しいのですか? もう何が何だかわからなくなりました…

回答
5件
2025/07/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 要求 買い物

ASDとADHDの診断を受けている小学5年生の息子の中学校進学のことでご相談させてください。 2年前、WISCを受けた際、ワーキングメモリーは82、処理速度が73と値が低く、その証拠に勉強は壊滅的な息子です。またコミュニケーション能力も低く、現在はギリギリ同級生と関われるレベルでこの先、同級生との精神面での差が大きく開いてしまい孤立すると感じています。 先日、支援担任の勧めもあり中学校の支援学級見学会へ行ってきました。 想像以上にハードルが高いなというのが印象で厳しいと感じました。 具体的には、入り込み等の支援が小学校に比べ激減する点です。 息子は、自分で考えて行動するという事が苦手でまた自閉傾向が強いので困っていても気づかれにくく、自分から助けを求められません。今は、入り込みの他にクラスメイトが気づいて助けてくれているという状況です。 中学校の支援学級では部分的に入り込みをする事もあるが殆どないそうです。 そして、最近になって多動のような感じの困り事が出てきており、中学になってもそれが続いていれば一日最大3時間、支援学級に在籍したとしてその他の時間、通常学級では過ごせないと感じています。 ちなみに最近になって出てきた多動なのですが5年生の宿泊学習以後、急に始まりまして。 具体的には、 「授業中にわざと音を立て先生から注意を受けてもやめない。」 「教室から抜け出そうとする」 「先生が話しかけても全く反応しない」 などです。 家では変化なく、いつも通りの様子です。 多動のような行動をとる前から考えていた事ですが、勉強ができない点や覚えられない、自分で考える事ができない等の特性がある以上、国語や算数など勉強するよりも生きていく力を今から身につけた方がいいのではと思うようになり中学校は支援学校にしてはどうかと考えるようになりました。 そこで皆さんのご意見や体験談など、どのような事でもいいのでお聞かせいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。 参考までに、、、 ①小学校は32人学級が2クラスですが、中学校は近隣の小学校が4校集まり、大体6、7クラスになるそうです。(1クラスの人数はわかりません) ②療育手帳は持っていません。(WISCを受けた際、知的障害ではないと思うとお話がありました) ③放課後等デイサービスには週2で通っています。ソーシャルスキルや学習面の支援をしてもらっています。

回答
3件
2025/07/16 投稿
中学校 療育 WISC

保育園に通う年少の息子のことです。先日先生から「別の活動に移る際の切り替えに時間がかかり活動に参加しなかったりすることがある。今はサポートの先生が横についている状況。本人の為にも発達検査や療育をおすすめする。」と言われました。 元々息子の言葉や発達については私の中でも遅れを感じていたので、話を聞いた時は「あぁやっぱりか…」とかなりショックを受けましたが、落ち込んでいても仕方ないので次の日に保健センターに連絡を取り来月心理士さんに相談する手配を取りました。発達検査や療育について強く希望していこうと思っています。 そして息子の話を先生に聞かされてから、私が保育園に息子を預けることがとてもしんどくなってしまいました。 預けたら迷惑なんじゃないか…うちの子がいない方が先生も手が空くし他の子にとってもいいよね…とネガティブな気持ちが止まりません。先生の話の中で「今息子君の対応をするために別のクラスの先生にも入ってもらっている状況です」という言葉が重く心にのしかかっています。 もちろんそんなことを言ったら先生方は「迷惑なんてそんなことありませんよ!連れてきてください!」と言ってくれると思います。 でもどうしても私の中で「うちの子がいると迷惑」という考えが消えません。 今も3日間ほど保育園を休んでいます。(私の仕事が在宅なので)でも息子が家にいるとなかなか集中出来ないし、イライラするし、本人もYouTubeばかり見て良くないなと思っています。また出社する日もあるので今後一切預けないという選択肢はありません。なので自分の中で折り合いをつけなければいけないとわかっているのですが…。 私と同じような気持ちで悩んでいる方、悩んでいた方がいたらお話聞きたいです。

回答
3件
2025/07/17 投稿
保育園 療育 4~6歳

ADHDの投薬について知りたいです。 もうすぐ7歳の息子がいます。 ASD・ADHD(衝動性強め・不注意傾向)併存、境界知能です。 クリニックの先生からインチュニブを提案され、今度血圧を測って大丈夫なら、インチュニブを試してみようと思っています。 (最初6月にアトモキセチンを提案されていましたが、お薬の流通状況が変わったので、インチュニブを今回提案されました。) 先生いわく、【投薬治療は、薬を使っている期間に本人のスキルをつけるのが目的。薬で治るというものではない。また、本人の自己肯定感が著しく下がってしまっている場合には、自信を取り戻させるために薬を使ったりする。】とのことでした。 また、その際先生へ質問しました。→【薬の止め時は?】→【先生の回答】本人が「もう薬は必要ない」という時が来るから! と言われました。 今現在、学校への持ち物は私が準備してますし、学校の先生にも特性を伝えており、特に怒られることもないと思います。時々は学校に忘れ物をしてきますが。 こちらでの質問としては、 [薬の止め時]について です。 先生からの回答は、どうもピンと来ず。。 例えば、もう少し年齢が高ければ、聞き逃しを防ぐためにメモを取るスキルを身に付ける等、あると思いますが。(ワーキングメモリーはかなり低いです) お薬を始めたはいいが(もちろんお薬が合えば、の話ですが)、いつ止めるの?というのが、年齢的にも曖昧で、引っ掛かっています。 どなたかご教示いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

回答
11件
2025/07/19 投稿
衝動性 忘れ物 小学1・2年生

最近、登校時に同じ班の男の子(同学年)に言われるフレーズが気になります、、、、。 私の一人息子は小学二年生で支援級に通っております。かかりつけの小児科で協調性運動障害や多動、多弁など軽い発達の遅れがあると指摘されています。入学時の知能検査では大きな問題はなく、年相応と診断されました。 毎朝、一緒に登校する班に同学年の男の子がいて最近「さすが支援級だね」と、小馬鹿にされるような発言をされます。その子は4月生まれで、3月生まれの息子とは誕生日に1年近くの差があります。そのためか同学年の他のお子さんと比べても、大人っぽいというか落ち着いている印象があります。息子とゲームや動画の話題で楽しそうに会話していることもよくあります。息子本人は、その発言をまったく気にしておらず私自身の問題なのですが、その子は息子の発言や行動に対して「さすが支援級」と言っている印象です。息子が雨の日に空に向かって「雨やんで〜」と言ったり、暑い日の登校時にイライラして不機嫌になって大声を出したり、学校で泣いて騒いだりしたことに対して「さすが支援級」と発言していました。知能検査が年相応といっても、やはり息子は少し会話や考え方が幼稚だと私も思っています。でも何回か言われると、私は嫌な気持ちになってしまいます。 その子の普通級の担任に伝えても、息子と接点がまったくないのであまり伝わらないかなと思っています。そのため私から、その子にやんわり気持ちを伝えるか悩んでいます。大したことではないのですが、本人がダメージを受けていないようなので何もしない方が賢明なのか?今後のことも考えて、そういう発言は傷つく人がいるよと伝えてもいいのかなとか?二年生なので、悪気はないと思いたいですがもし他の支援級のお子さんやお母さんが、その発言を聞いたら悲しいだろうと思ってしまいます、、、。 同じような体験をされた方、対処方法など教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。

回答
6件
2025/07/16 投稿
小児科 知能検査 ADHD(注意欠如多動症)

2歳知的障害の可能性の男の子 自閉行動はなさそう 同じような感じお子さん、今後の成長どうでしたか? はじめて投稿させて頂きます 1歳代にわんわん、にゃんにゃん、パパ、ママなど簡単な単語は数回ありましたが、今はばぁだぁのみしかほぼ言いません。 今言えるのは、パン、ばーい、なに?、あい、たっちくらい 言語の理解低いように最近感じていて簡単指示、行くよ、歯磨き、ご飯、絵本、ブロック、近くにあるものちょうだい、ハイタッチ、カンパイ、バイバイは出来ますが、応答の指さし、そこにある〇〇取ってと単語の理解が出来ていません 自分の気になる物、要求の指さしします これをすれば自分の要求が通るということも分かっているようです(お腹空いたらベビーチェア、テレビを指さし、お風呂出たかったら通話ボタンを押す) おもちゃで遊ぶことも好きで模倣も出来て兄弟とも追いかけっこや布団で遊ぶなどは一緒に遊んでいます 買い物も手を繋いで行動ほぼ出来ます(たまに離れるけどそこまで大変ではない) 1番の悩みは言葉の理解が低いということでもしこのまま会話や意思疎通が出来ないのではということです 今、絵本なので教えても分かってくれる気配がなく落ち込んで鬱っぽくなります 睡眠や食事もしっかり出来なくなってきました 偏食でお好み焼きにしらすや野菜を練り込んだものを作っていますがそれも家族とは別で作るのもしんどいです 来月児童精神科を受診し今月から療育も見学予定ですが、もし先輩ママさんでうちの子もそれくらいの発達だったけど何歳くらいでこれくらいになったなどあれば教えて頂きたいです

回答
2件
2025/08/07 投稿
発達障害かも(未診断) 偏食 絵本
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す