締め切りまで
5日

発達障害児の入眠障害を緩和する方法を教えてく...
発達障害児の入眠障害を緩和する方法を教えてください。
私の息子は発達障害で喘息持ちです。
夜中までベッドの上で暴れることがあったため、オメガ3を与えたところかなり改善しました。
今では24時頃には寝るようになり、朝は7時半に起きます。
しかし、今日は夜中2時頃まで寝てくれませんでした。
寝れない時はアロマオイルなども試しましたが、あまり改善されません。薬以外で息子が早く寝つける方法を教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
らむさんの息子さんより幼い我が子の場合ですがご参考までに。
なかなか寝付けないときは足ツボマッサージをします。部屋は暗くして、寝室が嫌だというなら居間など好きなところで(寝てくれればどこでもいいって感じです(^^;) )。
30分!と自分の中で出来る時間を決め、その時間が過ぎ、寝る気配がなさそうなら諦めます。
寝ないのを寝せよう寝せようとするのもストレスなので。
足ツボに加えて仙骨から首にかけて一直線にさすり上げるのもやったりします。
理由は忘れてしまいましたが神経系に良いとか整体で聞いたようなので…
マッサージで緊張を解いてあげると割と入眠しやすいようです。
なかなか寝付けないときは足ツボマッサージをします。部屋は暗くして、寝室が嫌だというなら居間など好きなところで(寝てくれればどこでもいいって感じです(^^;) )。
30分!と自分の中で出来る時間を決め、その時間が過ぎ、寝る気配がなさそうなら諦めます。
寝ないのを寝せよう寝せようとするのもストレスなので。
足ツボに加えて仙骨から首にかけて一直線にさすり上げるのもやったりします。
理由は忘れてしまいましたが神経系に良いとか整体で聞いたようなので…
マッサージで緊張を解いてあげると割と入眠しやすいようです。

らむさん
うちの息子は、今月5歳で自閉スペクトラム症および知的障害です。食物アレルギーがあり、夏は特に寝つきが悪くなり、情緒不安定なときは夜中に突然目覚めてパニックをおこしたりします。
らむさんと同様、オメガ3(我が家は主に亜麻仁油)を摂取するなどの食事の工夫とアロマテラピーを取り入れています。また最近ホメオパシーのレメディも親子で試しています。いま、息子は寝つきも寝起きもとても良いです。
入眠しやすくするための情報について、3月11日にふゆこさんが質問されていて、皆さんからたくさんの工夫がコメントされているので、そちらも参考にされてはいかがでしょうか?
追加として、入眠に関与するメラトニンというホルモンは、セロトニン(幸福ホルモン)から作られるそうです。さらに、セロトニンはトリプトファンというアミノ酸から作られるため、たんぱく質を摂取することが必要みたいです。私がネットで調べた限りでは、特に植物性のたんぱく質、バナナ 豆乳 ひまわりの種 アーモンド 納豆 白米 そば などが良いそうです。朝日を浴びて、栄養の偏りのない食事をとって、日中たくさん活動して、夕方からはゆったり過ごすというリズムが良いのでしょうね。
アロママッサージについて、うちも試しました。冬になってアロマバスでラベンダーとラビンサラのブレンドやラベンダーと柚子、または柚子単独などを使用していますが、寝る直前にアロママッサージするより、アロマバスの方が効果を感じられました。
いま、「こどもとアロマ」(原亜紀子さん)のメールセミナー「アレルギー対策」を受講しています。アレルギー発症には自律神経のバランスの乱れが影響しているとのことですが、自律神経のバランスの乱れは睡眠障害にも関係していますよね。らむさんのお子さんは喘息があるということで、もしかしたら喘息の症状にアロマテラピーなどの自然療法を取り入れていくと睡眠の問題も軽減されていくのでは?と思いました。原さんのセミナーで、アレルギー全般について、日中と夜で別のケア方法が紹介されてあるので、睡眠についても日中と夜の両方のケアが必要なのだと思いました。
ふゆこさんの質問への回答に、アロマテラピー以外の自然療法についてもコメントしたので、良かったら読んでください。「こどもとアロマ」(アメブロ)にも無料のセミナーやメルマガもあります。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラムさん、大変ですね。うちの息子もアスペルガー&喘息だったのでよく理解できます。京都では、小学校から親子喘息教室の案内来ます。専門の先生が色んな面からお話してくれます。服やシーツの素材に過敏だとか、息の仕方。呼吸方は、発作を沈める効果もありますが、気持ちを落ち着ける効果もあります。α派音楽とか寝る前に塗り絵とかも自律神経落ち着きます。ホットミルクを飲む。うちは、天井に光るシール貼ってます。真っ暗にするとプラネタリウムチックに。最近は、色んなシール売ってます。高くないです。参考にしてもらえるとありがたいです。 Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らむさん こんにちは(^ ^)
子どもが眠れないと親も辛いですよね…うちの小4長男も一時期眠れないときがあり、そのため寝不足で日中もいらいらして辛そうでした。
相談外来で薬を処方されましたが、朝ボーッとしている様子を見て、使うのをやめました。
ウチも皆さんと同じようにアロマやマッサージ、寝付くまで手を握る…などしています。
あと、らむさんのお家ではそんなことなかったら本当にごめんなさい!
うちの場合ですが、教育相談で不眠の話をしたところ「刺激に敏感なお子さんなのでテレビやゲームの刺激に興奮したり疲れたりして眠れなくなることもあるかもしれません。どうですか?」と聞かれて、ドキ…
ゲームは一時間と決め夕食前限定にしてますが、テレビが…学校でのストレスが強くなってきて「学校頑張ってるんだからテレビぐらい見せてよ!」と言われ、ついつい好きに見せていたのです…
テレビも見る番組を決め(30〜一時間)7時以降は見ない約束にしたら、翌日から効果がありました!
やはりテレビやタブレット、ゲームなどは脳が疲れるんだな〜と実感しました。
あくまで、我が家の場合です!らむさんのお宅に当てはまらなかったら本当に申し訳ありません〜!
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる
のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。
回答
ハコハコさん回答ありがとうございます。
大変ですよね…お昼寝もあるなら時間配分も大変ですよね…
私も慣れてはいるけど、やっぱり明け方に...


息子10歳になります
四年生です。寝つき、寝起きがわるいです。今日はタグラグビーという部活もあり帰宅は5時半、疲れているはずで9時位にイライラがみえたので寝ようと布団にうつったら、私の取り合いを5歳の年長の妹と始めて。10時にはなんだかんだ兄妹喧嘩は落ち着き妹はすぐに寝たのに、息子は10時50分にようやく寝付けた感じです。ママをいつも妹にとられている。俺が甘えようとすると妹がいつも邪魔しにくるんだ。妹なんて消えて欲しい。と泣いてました。興奮したのかな?そこまでには見えなかったけど。布団にはいり一時間ねつくのにかかるとかは多々あります。とにかく寝るのに時間が昔からかかる子です。みなさんのうちは睡眠時間、寝つき寝起きはどんな感じですか?
回答
こんにちは!小4・自閉症児です。
うちの息子は、夜8時に寝かせています。朝5時に起こして勉強させているためです。
7時50分にタイマーをか...


娘に勉強のやる気を起こさせるには?中学2年の娘はADDと診断
され、現在コンタータを服用しています。医師にはLDではないと言われていますが、書くことが嫌いで漢字や数学が全くできません。学校の提出物も期限までには出すことができません。学校から帰ると家でゲームや絵画などに何時間も没頭しています。娘が行ける学校があるのか心配です。少しでも娘に勉強のやる気を起こさせるのはどうすればいいでしょうか?同じようなお子様をお持ちの親御さん、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
目の見え方に問題あるとそういうところの学習障害でます。文字がかすんだり、2重に見えたり。そういう子は、タブレット学習向いてます。地域による...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
診断がついていないとメラトベルは難しいかも。
6歳からの適応なので、まずは小児神経科や児童精神科など発達障害を診断してくれる医師にかかって...


自閉症の息子が睡眠障害で苦しんでいます5歳になる息子がいるの
ですが、最近睡眠時間がほとんど確保できていません。夜中に寝ても過ぎに起きて騒ぎ出してしまう、そのまま疲れて寝ることなく、ほとんど起きっぱなし・・・そして朝を迎えてしまいます。そのせいか、昼寝をするものの、起きていても不機嫌なことが多く、そんな生活が3日に1回くらいの頻度で続いています。私も夜に寝ないで付き合うのに少し疲れ気味です。子育てをする中で子供の睡眠で悩んでいる方は多くいらっしゃると思うのですが、我が家はこうしたら寝てくれるようになった、というのがありましたらぜひ教えていただきたいです。お願いいたします。
回答
はじめまして
私の長男があまり寝ない子でした。脳波を測ると、すごく深い眠りを短時間で得るタイプだと言われました。だから寝ても、すぐ起きてし...



初めて投稿させて頂きます
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
回答
こんばんは
人間は睡眠によって①体温調節②記憶整理③夢を見る
これらをこの順番で眠っている間するそうです。
お子さんは記憶整理と夢の刺激...


3歳の息子の運動会でした
(自閉症グレーゾーン)行進後は一人だけ別な方向をむいて、体操をしないでぼーとしている。ダンスはしないでぼーとしている。かけっこはパニックになり不参加。親子競技は衣装を拒否。暴れて保護者席にいってしまいました。親としては、「人とくらべない」と頭では百万回となえてわかっているつもりです。理解していますがなぜか、涙が止まらなくなってしまいました。2日間涙が出続け、とまりません。親としては失格ですが、保育園にいくのも怖くなり、ほかの親御さんとお話しするのも怖いです。なにかアドバイスをお願いします。
回答
初めまして。
うちの子も幼稚園の3年間、運動会はもちろん、練習の時も毎度脱走していました。
運動会の日にみんなが駆けっこを頑張ってるのに...



いつもお世話になっております
今年の4年生から6年生になる長男がいます。病院では、ADHDと診断されています。二年生の三学期から不登校になっておりましたが支援級に居場所をもらい5年生の三学期から籍も移して昨年の10月から一人で登下校出来る様になって来ました。ただ睡眠がうまく取れない時寝付けないことが原因でゲーム機で動画を見たりして今まではそれで上手くいっていたのですが最近は寝付けないことで朝テンションが上がらず登校できないこともちらちら出てきました。ストラテラと同じ薬(後発医薬品)飲んでいますがこの状態は変わらず。比較的おやすみの日は寝てる時間が長いせいか朝のテンションは高い気がするしています。今後同じようなお子さんをお持ちの方に中学校以降睡眠障害がひどくなる傾向もあるのか、薬以外に対策していることが、有れば教えて頂きたいです。人それぞれ個人差はあるのは承知の上です。宜しくお願いします。m(__)m
回答
こんにちは😃
ウチの娘は、現在、メラトニンのサプリを買って飲んでいます。
今のところ、特に副作用はありません。
3年前から、色んな薬を飲ん...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
私も他2人のお子さんを保育園に入れた方がよいと思います。
特に次男さんは他害を受けているので、緊急性が高いと思います。
市役所の保育課(地...



https://h-navi.jp/column/artic
le/304発達ナビのコラムのように、寝付くのが苦手への工夫ってありますか?1度寝てしまえば安定して寝てくれますが、寝るまで2時間ぐらいかかったり、いつ寝付くかわからないので悩んでいますまた、周囲からメラトニンというサプリメントも薦められましたが、そこそこ寝てくれるようになった矢先だったので、踏み切れないでいますお使いになっているかたのエピソードなどもあれば教えてください
回答
たけのこさん
いつもありがとうございます(*´▽`*)
たけのこさんはお子さんのことがわかる前からいつも頑張って育児されていたんですね。...


息子5年生、自閉症スペクトラム・ADHDとHSCあります
小さい頃から寝つきが悪く5年になっても寝れない朝起きれない。通院して、お薬飲んでますが副作用もあるので疲れやすい先日、メラトベルという新しいお薬に変わって、寝つきはよくなりましたが、起きれない、リズムが狂うとほんとダメでどんなに運動していても寝なくて困っています。わたし自身も責めてしまいます。学校も事情を話してちょっと遅れてでも行かせてますが、色々勉強面でもついていけてなくて、帰ってきたら疲れてます。HSCの為、色々気を使っているから疲れているのか、とにかく疲れやすい体質です。同じような経験のある方、同じお薬を飲ませてる経験のある方何かアドバイス等あればお願いします。どうすればいいのか…悩んでいます。
回答
最近、私も睡眠に気をつけています。寝れなかったり眠くてしょうがなかったり。
今日は日光浴に散歩に来ています。
夜はYouTubeでリラッ...


こんにちは、度々質問させて頂いてます
今回は、生活リズムについてです。うちの子供は、疲れやすかったり朝起きられない上に、朝から食欲があまりなかったり。作ったご飯を食べない、食べても食べる分量にムラがあるなど、注意しても改善されず。病院にも行き、睡眠障害は無かったですが。体質と言われ、困っているのが学校に行くのが時間ギリギリになったり。登校時間に登校できても、眠くなってしまたり。眠気だけでは、すまなくて寝てしまう事がちらほらある状態で、学校でトラブルがあると、本来寝る時間まで持たず。夕方に二時間位寝てしまうので、睡眠の質も下がってしまっているようです。沢山分量を食べないのもあって夜食も食べたりです。もう少し、寝る時間も早めたいのですがお腹すいたーと、言い出したりなので寝るのが遅くなります。同じような状況の方いますか?学校遅れていくとか、体育の運動量減らして貰うとか、何か対策をとっていますか?今、小学生ですがこの状況だと、中学生でもこんな感じなのでしょうか?上手く改善できた方いましたら、アドバイスお願い致します。
回答
多分きついこと言って…と思われているのだろうと思いますが。
仮眠と言うのは、小学生でせいぜい30分程度までが限度でしょうか。眠そうにして...



もうすぐ三歳の息子についてです
大学病院で検査の結果、精神遅滞、おそらく自閉症とのことで療育できる教室に少しづつ通わせていますが最近夜中や明け方に覚醒して寝てくれません。成長して体力がついてきたのもあり、かつ冬なので家にいる時間が多く運動量も少ないから、というのもあるかもしれませんが、、、大きめの声でアーとかウーと1人で話し続けるので親が寝れません。似た経験、対策をお待ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。
回答
回答になるほどのことが言えないんですが、、
我が家は6歳半の知的を伴う自閉症の男の子がいます。
昔よりはだいぶ覚醒はなくなりました。
...
