締め切りまで
7日

https://h-navi.jp/colu...

退会済みさん
https://h-navi.jp/column/article/304
発達ナビのコラムのように、寝付くのが苦手への工夫ってありますか?
1度寝てしまえば安定して寝てくれますが、寝るまで2時間ぐらいかかったり、いつ寝付くかわからないので悩んでいます
また、周囲からメラトニンというサプリメントも薦められましたが、そこそこ寝てくれるようになった矢先だったので、踏み切れないでいます
お使いになっているかたのエピソードなどもあれば教えてください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ふゆこさん
お久しぶりです❗
うちの息子も夏になると寝つきが悪くなるのでいろいろ試行錯誤です。
メラトニンは以前、医師からすすめられましたよ。そのとき、薬と勘違いして断りました。その後、自然療法のサイトで紹介されていて、サプリメントだということを知りました。信頼できるメーカーのものであれば良いものかな?と思います。そのサイトで知ったのですが、セロトニンがメラトニンに変化するらしいですね。朝日を浴びたり運動したりすると良いというのはよく聞きますが、思いっきり泣くのこともセロトニン発生につながるみたいです。
息子さん、ふだん感情をわりと我慢するタイプですか?日中、大声出しても大丈夫な活動とかでストレス発散できると良いのかしら?
ちなみに、母子でホメオパシーのレメディ試していますが、レメディがヒットするとものすごく眠くなります。例えば鼻炎のレメディが何種類かあるのですが、これかな?となめて当たっていると眠くなり、それが症状に合っていたということみたいです。
レメディは怪しいと思われがちですが、マザーチンクチャーはハーブエキスをお酒で抽出したものなので試しやすいかもしれません。マザーチンクチャーだと、パッシフローラ(トケイソウ)がこどもには良いみたいです。水やジュースに滴たらして飲みます。
また、ハーブティーだとリンデンが乳幼児にもおすすめだそうです。
グリーンフラスコという自然療法の薬局のカタログには、バッチフラワーレメディのレスキューナイトと快眠サポートCDが掲載されています。レスキューレメディはホメオパシーより気軽に試される方が多い印象ですね。
お久しぶりです❗
うちの息子も夏になると寝つきが悪くなるのでいろいろ試行錯誤です。
メラトニンは以前、医師からすすめられましたよ。そのとき、薬と勘違いして断りました。その後、自然療法のサイトで紹介されていて、サプリメントだということを知りました。信頼できるメーカーのものであれば良いものかな?と思います。そのサイトで知ったのですが、セロトニンがメラトニンに変化するらしいですね。朝日を浴びたり運動したりすると良いというのはよく聞きますが、思いっきり泣くのこともセロトニン発生につながるみたいです。
息子さん、ふだん感情をわりと我慢するタイプですか?日中、大声出しても大丈夫な活動とかでストレス発散できると良いのかしら?
ちなみに、母子でホメオパシーのレメディ試していますが、レメディがヒットするとものすごく眠くなります。例えば鼻炎のレメディが何種類かあるのですが、これかな?となめて当たっていると眠くなり、それが症状に合っていたということみたいです。
レメディは怪しいと思われがちですが、マザーチンクチャーはハーブエキスをお酒で抽出したものなので試しやすいかもしれません。マザーチンクチャーだと、パッシフローラ(トケイソウ)がこどもには良いみたいです。水やジュースに滴たらして飲みます。
また、ハーブティーだとリンデンが乳幼児にもおすすめだそうです。
グリーンフラスコという自然療法の薬局のカタログには、バッチフラワーレメディのレスキューナイトと快眠サポートCDが掲載されています。レスキューレメディはホメオパシーより気軽に試される方が多い印象ですね。

ふゆこさん、こんにちは。
2時間ってしんどいですね~。うちも寝ない子だったのでしんどさがわかります。
寝ないくせにやたら元気で私がついていけず…当時はイライラしてました。
メラトニンはお医者様の処方であれば、検討してみてもいいのかなと思います。
ふゆこさんもいろいろ試しておられると思うので重複すると思いますが、
我が家の日常でしていた試行錯誤書いてみます。
1.朝しっかり起こして日光を浴びさせる。
メラトニンの原料のセロトニンを作るために、ベランダで洗濯物干すの手伝わせたり、
時間があるときは朝食前に散歩したり。
2.テレビはつけない
好きなテレビはすべて録画してテレビは極力控えました。
テレビの明るい光は脳を刺激しますし、電磁波はメラトニンを破壊するという記述もどこかで目にしました。
3.寝る1時間くらい前は間接照明にしておく
豆電でも、普段の明るい光でもなく程よい間接照明。
蛍光灯の白っぽい光より、オレンジっぽい光の方が気持ちが落ち着きます。
4.寝かせようと思う1時間前にお風呂から上がる
安眠には一度体温を上げてから下げなくてはいけないそうです。
なので寝る直前や、寝る大分前にお風呂に入るより、1時間位前がちょうど良いそうです。
5.寝る前の段取りを毎日同じ順番同じタイミングでする
ルーティンワークのように、寝る前の段取りを毎日同じにして繰り返していくうちに、
自然に体が寝るモードに入るそうです。
6.親がリラックスした状態で寝かせる
これが私には一番難しかったです。そして、うまくいった日は一番効果がありました。
洗い物が片付いてないなとか、やってしまいたい事、確認したい事などが頭の中でグルグルしてるときは
まぁ、100%に近いくらい寝ませんでしたね。笑
なんでしょうね。子供ってそういうのを敏感に察知しますよね。
私が、「今日は私も一緒に寝よう」と腹をくくったときはすんなり子供も寝てました。
ゆっくり鼻で呼吸して、子供の頭にフーフー鼻息かけたりして寝たふりするのも
まあまあ効果的だったと思います。
子供が寝ないって本当に大変だと思います。
ふゆこさんも気分転換しながら気を張りすぎませんように。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

追加です。
入眠アイテムですが、うちの息子はピンクの毛布です。入浴後、裸のまま毛布にくるまって、そのまま寝てしまうことがあります。雑貨屋でフワフワした肌触りのぬいぐるみ(抱き枕)をみつけて、それに埋もれて離れないこともありました。
オルゴールのCDは、うちの息子にはあまり効果なかったのですが、私は水琴窟の音のCDでものすごく眠くなり、眠ってしまったことがあります。妊娠中だったのでもともと眠気があったのですが。
静かなピアノ曲とかクラシックを小さな音で流しておくのは独身のときよくしていました。
また、うちの息子は本人の希望で寝室を変更したら寝つきがよくなりました。もともと北側の洋室が寝室でしたが、南側の和室で寝たがり、いまは、洋室が夫の部屋で和室が母子の部屋になってしまいました。和室はベランダにつながっているので開放感が良かったのかな?
元の職場の施設では、寝袋とかテントだと眠りやすいという子もいました。その子は包まれている感じが落ち着いたのでしょう。
また、我が家は夜寝る前に夫がいると息子の寝つきは悪くなります。いたりいなかったりするから、いると興奮するのでしょうね。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は一般的な方法
2時以降昼寝禁止、寝る前二時間はメディア禁止、八時には部屋の電気を消す。
眠れなくても部屋で横になる。
話しかけない。
朝は早起きさせること。
朝食の時間をある程度決めておく。
などかなー。
まず睡眠障害と諦める前にやってみること。
これは、ある医師からの助言です。
睡眠障害と思われる子でも、小さいうちなら改善し、睡眠の安定は情緒の安定につながる。と。
これの徹底は、結構ブーイングされましたが、私は大いに意味があったと思います。
あとね、寝る前に、お白湯を飲むと、からだが温かくなるしねつけますよ。
お腹が、空いたと思うと起きることもあるから、そこのところも気をつけてあげてください。
半年でかわりますよ。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
昼に良く遊ばせたり、寝る前に部屋を暗くしても改善せず困っていたところ、
療育病院の医師にすすめられ幼児期から小学1年の今に至るまで、メラトニンを飲んでいます。
処方前は睡眠が浅いせいか夜泣きもあり、2時間おきくらいに夜もおきていましたし、日中も睡眠リズムのせいか不機嫌なことが多かったです。
色々なケースがあると思うので、あくまでも1ケースということでご参考まで。
医師のもと、自費で3ヶ月1400円位で処方していただいています。なぜかメラトニンは保険適用外のようです。
保険適用ではロゼレムという、メラトニンを出すのを促す薬を扱っている病院もあるようです。
処方から3ヵ月後の定期診察のときに、医師から生活リズムが整ってきたせいか、かおつきもしっかりしてきたねと言われました。生活リズムの整い、うちは使ってよかったです。
薬なのではじめは副作用は心配で、処方の量が多くいと翌日に眠気が持ち越すということがあるといわれましたが、適度な量の処方のおかげか今のところ、思い当たるような副作用はありません。
今でも、夜に多弁でおしゃべりが止まらなかったり、目がランランで寝ないで元気だなーと思うと、飲み忘れていた!!・・・ということがあります。
逆にちょっと、メラトニンにに頼っているのでやめ時が分からなくもあります。
夜に寝ないのはママもつらいですよね。
最近はそこそこ寝てくれるようになったんですね。
毎日お疲れ様です!
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
睡眠外来の先生の講演で、メラトニンの内服、照射の治療してはります。セロトニン気持ち落ち着く。バナナとヨーグルトの組み合わせを夜に食べる。戦えドーパンっていう本読んで見てください。食べ物で発達障害の困った特性を落ち着かせる事を絵本になってて分かりやすいです。うちの娘は、メチコバールというビタミン剤でメラトニンが出ると言われ内服してます。アルファ波音楽とか。自律神経整える塗り絵とか。色々試してます。でもホント最大の課題です。 Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる
のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。
回答
はじめまして。
睡眠障害の6歳と11歳の子がいます。
6歳の息子は超ショートスリーパーで、1日2時間で覚醒したり、酷い時はまる2日寝ない...



チック症を薬物等で治療されたことのあるお子様をお持ちの方はお
られますか?我が家の小学4年の息子ですが、最近音声チックが酷く、困っています。昔からチック症はよく発症するのですが、多くは行動チックで首振りのみです。今回は久しぶりに音声チックを伴っており、それがまた厄介なことに汚言と無意味な大声、しかも母親の私がいる時は家だろうが外出先だろうがお構い無しでやり続けるので、困り果てています。私がいない学校や学童では汚言は出ませんが、声のボリューム調整が出来ないことがあるようです。(みんなが静かにしているところでも、大きな声で話す等)我が家は母子家庭で、運転免許もないため外出するときは公共交通を頼るしかないんですが、電車であろうがバスであろうが大事を上げるので、注意しない訳にもいかず、注意するのにまたやる→注意する…を繰り返していると、親の私の方がおかしくなりそうで…(汗)真剣に薬物治療も視野に入れて、近く予定しているカウンセリングで相談をしようかとも思っているのですが、実際治療を受けた方がいらっしゃいましたらどのような感じなのか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
初めまして。大学2年の娘がいます。
小学生の時は目をぱちぱちさせたり、眼球を上に向けたりするチックでしたが、中学生になると「うんうん
」「...



初めて投稿させて頂きます
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
回答
不眠は病院に相談した方がいいと思いますが
暑いんですかね?
うちの子供達は赤ちゃんの頃から
ちょっと寒い方がよく寝ました。
毎年早い段階か...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
脱いだ→お風呂にご案内してシャワー→タオルで拭いて、新しい服……とか、パターンを作っていくことかな、とは思います。
保育士さんにも沢山相...



いつもお世話になってます!もうすぐ4歳になる自閉スペクトラム
症の息子についてちょっと相談というか愚痴というか…本当周りの同年代の子達をしらないだけなのかもしれませんが家に居る時…本当毎日うるさいです…(-_-;)120%…200%…のテンションで…家中走りまわったり大声をだしたりバッタンバッタンうるさいです…。息子は言葉の遅れがあり喃語な為大声も『きゃああぁぁー』『ぴぇーー!!』『だあああああー!』といった感じなので余計にうるさく感じてしまいます。TVを見ながらこんなテンションだったりただ単に1人でテンションがあがってる時もあります。夜もこんなテンションだと『うるさい!!静かにしなさい!!』とイライラが半端ないです…診断では多動とは言われてませんが落ち着きが無いなぁとは思っています。こんなテンションってやはり自閉スペクトラム症だからなのでしょうか?それともよくある4歳児なんでしょうか?食事・風呂・就寝以外はこんなテンションです…今通ってる発達支援施設ではだんだん落ち着きが出て静の活動(集中して絵本やブロックで遊ぶ事)ができていますと言われますが家が家なので半信半疑になってしまいます…
回答
*ナビコさん*
コメントありがとうございます!
読んでいると共感する内容ばかりでした。
集団療育も走りまわる常連で手遊びも拒否…なんなら...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
おはよう御座います。
うーん、単純に。
眠りが浅いだけでは?ないのでしょうか。
うちの子とも、同じ年頃の頃は、とても寝つきが悪くて、苦...



お手頃価格のウェイト・ブランケット(重しのあるブランケット)
を購入できるショップ又は作り方(不器用なので本当は作りたくない)を教えてください。私は成人で自閉症スペクトラム(アスペルガー)とADHDがあります。少し前に100均で売っているウェイトで肩に乗せるネック・ピローを作って肩に乗せると、ホッとするような安心感が気持ち良く、癖になってしまいました。(作ったといっても、男性用靴下にウェイトを入れて2つをもう一方の靴下に突っ込んだだけです。)それで、眠る時や神経が高ぶっている時のためにウェイト・ブランケットが欲しいのですが、国内ではびっくりするほど高くて手が出ません。どなたか低価格で購入できるショップをご存知ないでしょうか?もしなさそうでしたら、材料を購入できるショップと作り方を教えてください。生地は自分で探せそうですが、中に入れるウェイトの材料を見つけられません。出来れば洗えるように、よく枕などに入っているプラスチック製の物を探しています。プラスチック製の材料の名前だけでもわかれば自分で探すことはできます。ミシンがないので、作るとしたら手縫いになると思います。簡単に作れるアイディアなどがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
回答をいただいた皆様ありがとうございました。
ご提案いただいた方法も考えてみたのですが、体へのフィット感や感触を考えるとやはり「ウェイトブ...


自閉症の子がなかなか寝付けません自閉症で小学校2年生になる息
子がいるのですが、夜なかなか寝付けません。眠くならない、と言って1時過ぎまで起きていて、さすがにそれ以降は無理やりベッドに入らせるのですが、そこから2時間以上寝付けないという日が多いようです。どうしたら改善されるでしょうか?睡眠薬を与えるにもまだ幼い気がしてあまり使わずに改善できたらベターなのですが。
回答
たぬさん、はじめまして
自閉症の子は眠らないですよね。
脳波を調べたことがありますか?
なかなか興奮状態から眠ることが難しい子も多いようで...



もうすぐ3歳の自閉症の息子の寝かしつけについて
生まれた時から寝るのが下手で、新生児〜生後4ヶ月ぐらいの時はほぼ15分から30分置きにおきていました。その後もまとまって寝ることはなく、毎晩2時間おきにひどい夜泣きをし、一度起きたら30分から1時間は何をしても泣き続けるのが1歳10ヶ月まで続きましたが、2歳になったころには急に一度寝たら朝まで寝れるようになりました。しかし、毎回夜寝るのを嫌がり、9時に電気を消して無理矢理寝かしつけても、大声で1時間近く泣き叫ぶので、近所の目が気になり、結局本人が満足するまで付き合うので、夜は12時近くまで中々寝ません。保育園では12時半から2時まで寝ているので、お昼寝が長すぎるのでしょうか?朝は毎日6時半には自分で起きています。発達の主治医には最低でもこの時期は最低でも1日10時間は寝て欲しいとメラトベルの服用を勧められたのですが、まだ子供が小さいことや国内での安全性のデータが少ないこと、副作用が心配な家族の反対でまだ飲ませていません。しかし、このまま睡眠不足が続くと私の体が持ちません。なるべく薬を飲ませず、早く寝かせる方法はないでしょうか?寝る数時間前から興奮させないようにし、テレビなど見せないで一緒に絵本を読むなどしていますが、全く効果なしです。ただ単に体力が有り余ってるのか、特性によるものなのか…保育園の先生に相談してもいい解決策がなかったので、こちらで相談させていただきました。
回答
寝る1時間半前くらいにお風呂に入ると良いと思います。お風呂によって副交感神経が高まり、深部体温の低下も起こりやすいので寝やすいと思います。...


息子10歳になります
四年生です。寝つき、寝起きがわるいです。今日はタグラグビーという部活もあり帰宅は5時半、疲れているはずで9時位にイライラがみえたので寝ようと布団にうつったら、私の取り合いを5歳の年長の妹と始めて。10時にはなんだかんだ兄妹喧嘩は落ち着き妹はすぐに寝たのに、息子は10時50分にようやく寝付けた感じです。ママをいつも妹にとられている。俺が甘えようとすると妹がいつも邪魔しにくるんだ。妹なんて消えて欲しい。と泣いてました。興奮したのかな?そこまでには見えなかったけど。布団にはいり一時間ねつくのにかかるとかは多々あります。とにかく寝るのに時間が昔からかかる子です。みなさんのうちは睡眠時間、寝つき寝起きはどんな感じですか?
回答
こんにちは!小4・自閉症児です。
うちの息子は、夜8時に寝かせています。朝5時に起こして勉強させているためです。
7時50分にタイマーをか...



こんにちは、未就学児の自閉症を持つ親です
現在、子ども夜の睡眠障害に悩まされています。かかりつけの、発達外来で相談して小児用でごく微量の眠剤(睡眠導入剤)のロゼレムや、多動(興奮等)がひどいため、自閉症の薬のオーラップを就寝前に飲み、頓服でエビリファイ等飲んでいます。しかし、薬を服用していても、夜通し起きていたり、寝たとしても中途覚醒したりと、親も徹夜で夫婦で交代して起きたりと、寝不足が続きます。医師からは眠剤の効かないタイプとも言われ、今は日中できる限り身体を動かしたり、昼寝をさせずに頑張っていますが、なかなか親も体力が続きません。同じような悩みを持つ方、こんな時どうしていらっしゃいますか。
回答
はじめまして、こんばんは。
自分の子もなかなか寝ない子でした。自閉、知的、多動。薬の服用は今までないですが、
親御さん、お子さんも疲れてき...


自閉症の息子が睡眠障害で苦しんでいます5歳になる息子がいるの
ですが、最近睡眠時間がほとんど確保できていません。夜中に寝ても過ぎに起きて騒ぎ出してしまう、そのまま疲れて寝ることなく、ほとんど起きっぱなし・・・そして朝を迎えてしまいます。そのせいか、昼寝をするものの、起きていても不機嫌なことが多く、そんな生活が3日に1回くらいの頻度で続いています。私も夜に寝ないで付き合うのに少し疲れ気味です。子育てをする中で子供の睡眠で悩んでいる方は多くいらっしゃると思うのですが、我が家はこうしたら寝てくれるようになった、というのがありましたらぜひ教えていただきたいです。お願いいたします。
回答
5歳となると、お母さんもきついですよね・・・
うちの広汎性発達障害の次女は、幼稚園に入るまでは昼夜逆転していました。時々、殆ど寝ない日もあ...


今年年少の息子がいて多動と自閉かアスペだろうと言われています
もうすぐ詳しく検査をするのですかが、とっても眠りが浅く夜も9時に寝て下手したら5時に起き昼寝はしません。その間に夜中泣くこともあります。息子も神経質か睡眠障害があるのか定かではないのですが、下の娘1歳半の娘も睡眠障害ぽいです。夜も早くて8時、遅いと9時まわります。朝も5時から6時に起床、昼寝も30分から1時間で息子はトータル8時間位、1歳半の娘はトータル10時間くらいです。2人とも年齢の割に時間が短いですよね?そのせいか息子は夕方から寝るまで癇癪が本当に酷くて手がつけれないくらいで、娘もグズグズとってもうるさく参ります。娘も夜泣きが時々あり上の子もまだ夜泣きがあり毎晩どちらか泣いてるような状態で寝不足で死にそうです。別々に寝るなど何かいい案ありますか?漢方など薬とかも飲めるのでしょうか?
回答
どちらにお住まいですか?
https://matome.naver.jp/m/odai/2144593817648033801
http:...
