
退会済みさん
2016/03/11 20:35 投稿
回答 11 件
受付終了
https://h-navi.jp/column/article/304
発達ナビのコラムのように、寝付くのが苦手への工夫ってありますか?
1度寝てしまえば安定して寝てくれますが、寝るまで2時間ぐらいかかったり、いつ寝付くかわからないので悩んでいます
また、周囲からメラトニンというサプリメントも薦められましたが、そこそこ寝てくれるようになった矢先だったので、踏み切れないでいます
お使いになっているかたのエピソードなどもあれば教えてください
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2016/03/11 22:12
ふゆこさん
お久しぶりです❗
うちの息子も夏になると寝つきが悪くなるのでいろいろ試行錯誤です。
メラトニンは以前、医師からすすめられましたよ。そのとき、薬と勘違いして断りました。その後、自然療法のサイトで紹介されていて、サプリメントだということを知りました。信頼できるメーカーのものであれば良いものかな?と思います。そのサイトで知ったのですが、セロトニンがメラトニンに変化するらしいですね。朝日を浴びたり運動したりすると良いというのはよく聞きますが、思いっきり泣くのこともセロトニン発生につながるみたいです。
息子さん、ふだん感情をわりと我慢するタイプですか?日中、大声出しても大丈夫な活動とかでストレス発散できると良いのかしら?
ちなみに、母子でホメオパシーのレメディ試していますが、レメディがヒットするとものすごく眠くなります。例えば鼻炎のレメディが何種類かあるのですが、これかな?となめて当たっていると眠くなり、それが症状に合っていたということみたいです。
レメディは怪しいと思われがちですが、マザーチンクチャーはハーブエキスをお酒で抽出したものなので試しやすいかもしれません。マザーチンクチャーだと、パッシフローラ(トケイソウ)がこどもには良いみたいです。水やジュースに滴たらして飲みます。
また、ハーブティーだとリンデンが乳幼児にもおすすめだそうです。
グリーンフラスコという自然療法の薬局のカタログには、バッチフラワーレメディのレスキューナイトと快眠サポートCDが掲載されています。レスキューレメディはホメオパシーより気軽に試される方が多い印象ですね。

退会済みさん
2016/03/12 09:24
ふゆこさん、こんにちは。
2時間ってしんどいですね~。うちも寝ない子だったのでしんどさがわかります。
寝ないくせにやたら元気で私がついていけず…当時はイライラしてました。
メラトニンはお医者様の処方であれば、検討してみてもいいのかなと思います。
ふゆこさんもいろいろ試しておられると思うので重複すると思いますが、
我が家の日常でしていた試行錯誤書いてみます。
1.朝しっかり起こして日光を浴びさせる。
メラトニンの原料のセロトニンを作るために、ベランダで洗濯物干すの手伝わせたり、
時間があるときは朝食前に散歩したり。
2.テレビはつけない
好きなテレビはすべて録画してテレビは極力控えました。
テレビの明るい光は脳を刺激しますし、電磁波はメラトニンを破壊するという記述もどこかで目にしました。
3.寝る1時間くらい前は間接照明にしておく
豆電でも、普段の明るい光でもなく程よい間接照明。
蛍光灯の白っぽい光より、オレンジっぽい光の方が気持ちが落ち着きます。
4.寝かせようと思う1時間前にお風呂から上がる
安眠には一度体温を上げてから下げなくてはいけないそうです。
なので寝る直前や、寝る大分前にお風呂に入るより、1時間位前がちょうど良いそうです。
5.寝る前の段取りを毎日同じ順番同じタイミングでする
ルーティンワークのように、寝る前の段取りを毎日同じにして繰り返していくうちに、
自然に体が寝るモードに入るそうです。
6.親がリラックスした状態で寝かせる
これが私には一番難しかったです。そして、うまくいった日は一番効果がありました。
洗い物が片付いてないなとか、やってしまいたい事、確認したい事などが頭の中でグルグルしてるときは
まぁ、100%に近いくらい寝ませんでしたね。笑
なんでしょうね。子供ってそういうのを敏感に察知しますよね。
私が、「今日は私も一緒に寝よう」と腹をくくったときはすんなり子供も寝てました。
ゆっくり鼻で呼吸して、子供の頭にフーフー鼻息かけたりして寝たふりするのも
まあまあ効果的だったと思います。
子供が寝ないって本当に大変だと思います。
ふゆこさんも気分転換しながら気を張りすぎませんように。
Exercitationem magni laudantium. Voluptates ut temporibus. Distinctio rerum voluptatibus. At consequuntur accusamus. Iusto est aliquid. Qui minus ea. Consequatur ut at. Voluptas debitis dolor. Atque at sit. Quasi eum iure. Molestias consequuntur soluta. Minus amet eum. Expedita adipisci officiis. Perspiciatis totam dolorem. Dolorum autem expedita. Aut omnis vitae. Hic quia qui. Quasi facere quis. Perferendis quo ipsum. Omnis nesciunt maiores. Modi magnam similique. Temporibus aliquid fuga. Quae eligendi aut. Corrupti quod odit. Error doloribus laudantium. Velit quas cum. Saepe et voluptas. Dolore beatae eveniet. Odit dolorum hic. Distinctio repellendus possimus.

退会済みさん
2016/03/12 11:00
追加です。
入眠アイテムですが、うちの息子はピンクの毛布です。入浴後、裸のまま毛布にくるまって、そのまま寝てしまうことがあります。雑貨屋でフワフワした肌触りのぬいぐるみ(抱き枕)をみつけて、それに埋もれて離れないこともありました。
オルゴールのCDは、うちの息子にはあまり効果なかったのですが、私は水琴窟の音のCDでものすごく眠くなり、眠ってしまったことがあります。妊娠中だったのでもともと眠気があったのですが。
静かなピアノ曲とかクラシックを小さな音で流しておくのは独身のときよくしていました。
また、うちの息子は本人の希望で寝室を変更したら寝つきがよくなりました。もともと北側の洋室が寝室でしたが、南側の和室で寝たがり、いまは、洋室が夫の部屋で和室が母子の部屋になってしまいました。和室はベランダにつながっているので開放感が良かったのかな?
元の職場の施設では、寝袋とかテントだと眠りやすいという子もいました。その子は包まれている感じが落ち着いたのでしょう。
また、我が家は夜寝る前に夫がいると息子の寝つきは悪くなります。いたりいなかったりするから、いると興奮するのでしょうね。
Voluptas sapiente error. Accusantium consequatur soluta. Dolores dolores blanditiis. Explicabo quia repellat. Aliquam quas quod. Molestiae impedit tempora. Est id molestiae. Pariatur voluptas iusto. Et doloremque et. Est doloribus nesciunt. Quod nulla sit. Fugit est est. Aut atque sint. Quaerat laborum voluptas. Cum at ex. Et unde blanditiis. Qui animi non. Eveniet quia quidem. Assumenda nesciunt ratione. Dolores pariatur molestias. Iure et minus. Dolorum distinctio odit. Dolorem odit labore. Pariatur accusamus cupiditate. Nam ipsum nulla. Doloremque et nihil. Dolorum cumque qui. Est magnam id. Vel et assumenda. Odio voluptatem reiciendis.

退会済みさん
2016/03/12 08:59
私は一般的な方法
2時以降昼寝禁止、寝る前二時間はメディア禁止、八時には部屋の電気を消す。
眠れなくても部屋で横になる。
話しかけない。
朝は早起きさせること。
朝食の時間をある程度決めておく。
などかなー。
まず睡眠障害と諦める前にやってみること。
これは、ある医師からの助言です。
睡眠障害と思われる子でも、小さいうちなら改善し、睡眠の安定は情緒の安定につながる。と。
これの徹底は、結構ブーイングされましたが、私は大いに意味があったと思います。
あとね、寝る前に、お白湯を飲むと、からだが温かくなるしねつけますよ。
お腹が、空いたと思うと起きることもあるから、そこのところも気をつけてあげてください。
半年でかわりますよ。
Rerum alias ut. Fugiat inventore dolores. Ea dolor ipsum. Repellendus expedita necessitatibus. Dolor omnis dolores. Tempora dolor assumenda. Impedit nam libero. Voluptatem voluptas debitis. Aut dolore excepturi. Cupiditate laudantium rerum. Omnis veniam quos. Est in totam. Amet similique harum. Voluptatum voluptate laborum. Impedit voluptas sequi. Beatae sit molestiae. Placeat vero ducimus. Minima aperiam voluptates. Eos ab debitis. Quam incidunt eius. Unde ut blanditiis. Aut quisquam beatae. Harum excepturi minima. Qui quod assumenda. Cumque sed vel. Voluptas aut qui. Ut quaerat doloremque. Ut eaque sunt. Aut nulla quod. Quia neque repudiandae.
昼に良く遊ばせたり、寝る前に部屋を暗くしても改善せず困っていたところ、
療育病院の医師にすすめられ幼児期から小学1年の今に至るまで、メラトニンを飲んでいます。
処方前は睡眠が浅いせいか夜泣きもあり、2時間おきくらいに夜もおきていましたし、日中も睡眠リズムのせいか不機嫌なことが多かったです。
色々なケースがあると思うので、あくまでも1ケースということでご参考まで。
医師のもと、自費で3ヶ月1400円位で処方していただいています。なぜかメラトニンは保険適用外のようです。
保険適用ではロゼレムという、メラトニンを出すのを促す薬を扱っている病院もあるようです。
処方から3ヵ月後の定期診察のときに、医師から生活リズムが整ってきたせいか、かおつきもしっかりしてきたねと言われました。生活リズムの整い、うちは使ってよかったです。
薬なのではじめは副作用は心配で、処方の量が多くいと翌日に眠気が持ち越すということがあるといわれましたが、適度な量の処方のおかげか今のところ、思い当たるような副作用はありません。
今でも、夜に多弁でおしゃべりが止まらなかったり、目がランランで寝ないで元気だなーと思うと、飲み忘れていた!!・・・ということがあります。
逆にちょっと、メラトニンにに頼っているのでやめ時が分からなくもあります。
夜に寝ないのはママもつらいですよね。
最近はそこそこ寝てくれるようになったんですね。
毎日お疲れ様です!
Exercitationem magni laudantium. Voluptates ut temporibus. Distinctio rerum voluptatibus. At consequuntur accusamus. Iusto est aliquid. Qui minus ea. Consequatur ut at. Voluptas debitis dolor. Atque at sit. Quasi eum iure. Molestias consequuntur soluta. Minus amet eum. Expedita adipisci officiis. Perspiciatis totam dolorem. Dolorum autem expedita. Aut omnis vitae. Hic quia qui. Quasi facere quis. Perferendis quo ipsum. Omnis nesciunt maiores. Modi magnam similique. Temporibus aliquid fuga. Quae eligendi aut. Corrupti quod odit. Error doloribus laudantium. Velit quas cum. Saepe et voluptas. Dolore beatae eveniet. Odit dolorum hic. Distinctio repellendus possimus.
睡眠外来の先生の講演で、メラトニンの内服、照射の治療してはります。セロトニン気持ち落ち着く。バナナとヨーグルトの組み合わせを夜に食べる。戦えドーパンっていう本読んで見てください。食べ物で発達障害の困った特性を落ち着かせる事を絵本になってて分かりやすいです。うちの娘は、メチコバールというビタミン剤でメラトニンが出ると言われ内服してます。アルファ波音楽とか。自律神経整える塗り絵とか。色々試してます。でもホント最大の課題です。
Exercitationem magni laudantium. Voluptates ut temporibus. Distinctio rerum voluptatibus. At consequuntur accusamus. Iusto est aliquid. Qui minus ea. Consequatur ut at. Voluptas debitis dolor. Atque at sit. Quasi eum iure. Molestias consequuntur soluta. Minus amet eum. Expedita adipisci officiis. Perspiciatis totam dolorem. Dolorum autem expedita. Aut omnis vitae. Hic quia qui. Quasi facere quis. Perferendis quo ipsum. Omnis nesciunt maiores. Modi magnam similique. Temporibus aliquid fuga. Quae eligendi aut. Corrupti quod odit. Error doloribus laudantium. Velit quas cum. Saepe et voluptas. Dolore beatae eveniet. Odit dolorum hic. Distinctio repellendus possimus.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。