質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
夜、なかなか寝てくれない娘のことで悩んでいま...

夜、なかなか寝てくれない娘のことで悩んでいます。

娘は、自閉症スペクトラムです。分離不安が強く怖がりなため、添い寝をしないと寝てくれません。寝る時も電気をつけたままです。
布団に入っても「絵本読んで下さい」「しりとりしたいです」「マッサージして下さい」と甘えてきます。仕方なくつきあっていると、いつの間にか寝ている…そんな状態です。

毎日の就寝は、22~23時。起床は7時です。一度眠るとグッスリなので、寝起きが悪いということもありません。
ただ娘につきあっていると、私の睡眠時間がどんどん減っていくので辛いです。せめて21時には寝てほしい…

もぅ少し上手に眠りへ誘導したいと思っています。何かコツのようなものがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さとみんさん
2016/02/28 14:27
たくさんのアドバイスをありがとうございました。まだまだ工夫できることがあるんだ!と、とても励まされました。寝室の工夫・眠りへの導入など、できる範囲でゆる~く取り入れています(≧∇≦)b
最近の娘ですが、眠りにつく時間が気持ち早くなったようにも感じられます。これから変化の大きな春ですが、しっかり眠ることで彼女の中の頑張る力を引き出してあげたいと思っています。
アドバイス本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/21242
ヨーコさん
2016/01/27 00:03

うちの子はアスペルガーで、小学2年生の3学期から学校へ行かなくなりました。
彼女も分離不安が強く、私が先に寝たらハラハラと静かに涙をこぼして枕元に座っているということがよくありました。
「マッサージして」、「電気を消さないで」、「なんか喋っていて」という欲求は強かったですね。
私も眠くて眠くて、本当に何とかして寝てくれないものかなと願う日々が続いて。

学校に行かなくなって、ある出来事があって学校と完全に決別してから、昼夜逆転するようになりました。
私もそれに付き合っていたら、ついに自律神経が壊れて倒れてしまうことに。

ただ年齢を重ねるにつれて、安定しているときは1人でパソコンをして過ごせる、テレビをつけていたら一人でおきていられるという日が増えていきました。

中1の今、不安なときはたたき起こされるときもたまにありますが、ほとんど一人で起きて留守番もできるようになりました。

敏感な子は「眠るのが怖い」という傾向があるように感じます。
しばらくはできればお母さんが昼寝などで睡眠を補い、付き合ってあげた方がいいかもしれません。
「よしとことん付き合うよ」という気持ちが子どもに伝われば、安心して眠ることができるようになって、それがまたスムーズな眠りに続くといういい循環が生まれるのではないかと思います。

どうかお母さんの身体を大事になさってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/21242
かれんさん
2016/01/27 09:21

毎日の寝かしつけ苦労しますね。本当にお疲れ様です。うちの息子も、一時期不安が強く眠れないときがあり、苦労しましたので、お気持ちよくわかります。合う合わないあるかもしれませんが、うちは、寝たままヨガが効果ありましたよ。参考になったら嬉しいです。 Debitis modi quia. Suscipit vitae voluptates. Ut expedita maiores. Illo aperiam ut. Dolore rerum voluptate. Sunt nihil veritatis. Eius magnam sed. Modi voluptatem incidunt. Nulla commodi adipisci. Et magnam vel. Nihil illum impedit. Ut itaque qui. Eveniet id ea. Vitae occaecati minus. Ipsa reprehenderit rerum. Quo alias in. Perferendis suscipit eos. Quam ut sit. Ullam harum deleniti. Sunt veniam repudiandae. Rerum et ipsum. Nisi et voluptatem. Est perferendis ex. Velit et voluptas. Eum occaecati voluptate. Ea temporibus dolores. Libero nisi et. Accusamus perferendis quis. Omnis nam vero. Neque perferendis suscipit.

https://h-navi.jp/qa/questions/21242
シナモンさん
2016/01/27 18:44

うちの年長の子は睡眠障害と診断され、どうしても眠れない日はメラトニンという薬を飲んでいます。
やはり母子分離不安が強く、添い寝は必須です。
電気は以前はつけていないとダメでしたが、今では真っ暗でも平気になりました。

平気になったのは、「光るパジャマ」というのを買ってあげてからでした。
暗くしないと光るのが見えないので、光るの見たさに自分から部屋の明かりを消すようになりました。
それまでは一旦眠っても、眠りが浅くなった時に部屋が暗いと飛び起きて泣きながら明かりをつけに行っていたのに、こんな簡単な方法で解決するとはと、親として拍子抜けしました。
でも、何か暗いのが楽しくなる工夫ができると、さとみんさんのお子さんも怖くなくなるかもしれませんね。

心理士の先生からは、眠いときには安心できる環境を作ってあげないと眠りに落ちることができないので、分離不安のある子は普通の子より長い期間、できたら添い寝を続けてあげて下さいと言われました。
やめる時にも、突然やめるのではなく、布団を10cm離す、慣れたら20cm離す、のように、スモールステップで進めるのが良いそうです。
本人が納得してくれるのなら、親の代わりにお気に入りの人形に添い寝してもらうというのもアリだそうです。
あとは、小さな音でリラックスできる曲を流したり、ラベンダーの香りを使ったりなどの工夫も人によっては効果があるそうです。

生まれつき短時間睡眠で平気なタイプの人もいますので(発達障害のお子さんには一定数いるそうです)、もし翌朝のお子さんの目覚めが良く、1日元気に活動できているなら、就寝時間にこだわらなくてもいいかもしれません。
親の睡眠時間確保は本当に大変ですけどね。
お互い頑張りましょうね。
Aut voluptas et. Sequi rerum sint. Distinctio magnam dolor. Earum nisi sit. Sequi doloremque et. Quis enim minus. In expedita dolor. Enim totam qui. Iste repellat est. In commodi libero. Dolorem veritatis temporibus. Quam quasi porro. Officiis dolores qui. Tempore odit dignissimos. Quam quasi delectus. Dolorem architecto possimus. Asperiores commodi reiciendis. Similique quis quia. Optio qui et. Natus nesciunt accusantium. Ut odio sit. Iusto distinctio in. Corrupti recusandae voluptas. Exercitationem sint minima. Dolor illo est. Natus perferendis explicabo. A nulla sed. Blanditiis voluptatem cumque. Error qui aut. Saepe doloremque dolores.

https://h-navi.jp/qa/questions/21242
セイラさん
2016/01/27 00:34

さとみんさん、はじめまして!
私の娘は、20歳を過ぎているのですが、重度の知的障害があり、小さい頃から遅くまで起きている子でした。電気をつけっぱなしでないと寝ない時期もありましたが、今は、豆電球の光があれば、OKです。ただ、大人になってきた頃から、一晩中起きていることもあるぐらい睡眠時間が短くて、こちらが本当に参っています。
それで、最近試しているのが、玉ねぎです。
以前、テレビの番組でやっていたのですが、玉ねぎの香り(成分)は、リラックス効果を施し、眠気を誘うのだそうです。確かに少し効果があるように感じています。ただし、効果のない日もあります。
副作用もなく、とても簡単に試せるので、よかったら一度試してみてください。
カットした玉ねぎ(2分の1個~4分の1個)を枕元に置いておくだけです。私は、寝かせたい時間よりも2時間以上前からカットして、娘のそばに置いています。

お母さんもゆっくり眠れますように…。
Consequatur asperiores tempora. Quidem ipsa repellendus. Illo consequuntur non. Non perferendis corrupti. Libero qui ratione. Omnis voluptatibus et. Numquam officiis suscipit. Blanditiis id magni. Eum voluptas sequi. Tenetur omnis est. Rerum commodi deleniti. Rerum commodi maxime. Autem tempora corrupti. Corrupti fuga non. Et occaecati quidem. Ab voluptas impedit. Totam alias ipsam. Optio aspernatur sunt. Tenetur culpa possimus. Totam similique et. Quaerat est beatae. Iusto illo distinctio. Illum explicabo ipsum. Nulla nam neque. Veniam quia a. Non voluptatibus maxime. Consequuntur molestiae omnis. Sapiente architecto facere. Asperiores suscipit non. Tenetur nobis eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/21242
さとみんさん
2016/01/29 22:57

ヨーコさんへ

中1のお嬢さんのお話、大変参考になりました。ありがとうございました。

【お留守番】ができるなんて凄いです。本当に憧れます。今の娘の姿からは、想像もできないのですが…(苦笑)

中学生で一人寝・お留守番ができるようになったら素敵…とちょっと先に目標を立てて、今は、まだゆったりとした気持ちで娘と添い寝しようと思いました。
とことん付き合います!!!
Consequatur sed nesciunt. Neque qui voluptatem. Quis qui quos. Sapiente rerum dolorem. Totam eum sit. Asperiores enim aut. Et sed qui. A asperiores molestiae. Eos quam vitae. Sed fugiat architecto. Ut sit rerum. Nobis sint occaecati. Et ducimus exercitationem. Voluptate alias laboriosam. Est sequi minus. Quis possimus et. Qui labore consectetur. Adipisci et blanditiis. Asperiores aut molestiae. Odit dignissimos sunt. Earum sit qui. Ut quia atque. Maiores nemo saepe. Quidem voluptas soluta. Dicta ut perferendis. Similique magni asperiores. Sit molestias eos. Molestiae sit saepe. Minima consequatur optio. Aspernatur eaque natus.

https://h-navi.jp/qa/questions/21242
さとみんさん
2016/01/29 23:00

ポコアポコさんへ

もしかしたら【寝る前の儀式】をすることで気持ちが切り替わるかも???と思いました。
今度、娘と一緒に考えてみようと思います。ありがとうございました。
Debitis modi quia. Suscipit vitae voluptates. Ut expedita maiores. Illo aperiam ut. Dolore rerum voluptate. Sunt nihil veritatis. Eius magnam sed. Modi voluptatem incidunt. Nulla commodi adipisci. Et magnam vel. Nihil illum impedit. Ut itaque qui. Eveniet id ea. Vitae occaecati minus. Ipsa reprehenderit rerum. Quo alias in. Perferendis suscipit eos. Quam ut sit. Ullam harum deleniti. Sunt veniam repudiandae. Rerum et ipsum. Nisi et voluptatem. Est perferendis ex. Velit et voluptas. Eum occaecati voluptate. Ea temporibus dolores. Libero nisi et. Accusamus perferendis quis. Omnis nam vero. Neque perferendis suscipit.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

いつもお世話になってます!もうすぐ4歳になる自閉スペクトラム

症の息子についてちょっと相談というか愚痴というか…本当周りの同年代の子達をしらないだけなのかもしれませんが家に居る時…本当毎日うるさいです…(-_-;)120%…200%…のテンションで…家中走りまわったり大声をだしたりバッタンバッタンうるさいです…。息子は言葉の遅れがあり喃語な為大声も『きゃああぁぁー』『ぴぇーー!!』『だあああああー!』といった感じなので余計にうるさく感じてしまいます。TVを見ながらこんなテンションだったりただ単に1人でテンションがあがってる時もあります。夜もこんなテンションだと『うるさい!!静かにしなさい!!』とイライラが半端ないです…診断では多動とは言われてませんが落ち着きが無いなぁとは思っています。こんなテンションってやはり自閉スペクトラム症だからなのでしょうか?それともよくある4歳児なんでしょうか?食事・風呂・就寝以外はこんなテンションです…今通ってる発達支援施設ではだんだん落ち着きが出て静の活動(集中して絵本やブロックで遊ぶ事)ができていますと言われますが家が家なので半信半疑になってしまいます…

回答
ずっとしゃべってますよ。ずっと動いてるし、トイレ行くときも、おもちゃ取りに隣の部屋に行くときも走ってます。狭い家の中で、よくもそんなに走れ...
6
初めて投稿させて頂きます

毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

回答
参考になるか分かりませんが、うちの息子は「就寝後2-3時間」という条件ではなく、なぜか「寝入ってから22時頃(もしくは0時頃)」に目覚めて...
9
もうすぐ10ヶ月の息子がいます

自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。現在の状態は以下のとおりです。・目が合わない子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。・親からの働きかけへの反応が乏しい名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。)・模倣をしない模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど)・人に話しかけるような発声がない「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?)他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。運動発達は今のところ問題ありません。定型発達ではないだろうなと思っています。自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。質問は以下です。①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか)②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など)③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。今の過ごし方は以下です。・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日)・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい)・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…)・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど)・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い)とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
銀猫さん 暖かい言葉、ありがとうございます。夜な夜な検索してると「無駄な時間を過ごしてしまった…」と後から後悔するのですが、飽きるまで検索...
18
自閉症のもうすぐ5歳年中の娘です

人との関わりの距離について、悩んでいます。3歳半まで言葉が出ず、言葉が出ない間は、母親のわたしでさえあまり近よらせてくれない子でした。授乳している間も、授乳中だけくっついて、満足したら離れてゆく。一緒におふとんに入っても、おひるねに添い寝しても、すぐにぱっと起きて部屋の隅っこまで移動して寝る、追いかけて側まで行って添い寝しても、また逃げ出してひとりで寝る……そういう子でした。ですが、言葉が出始めると、だんだん人懐っこくなり、抱っこしたり、くっついて寝たりも大好きになりました。スキンシップもたくさんとれるようになって、人見知りもなく、わたしも、祖父母やいとこたちも、めいっぱい可愛がってやれるようになりました。ところが、娘のその『人懐っこい』が、家族や先生だけにとどまらず、近所のおじさんや、郵便やさん、役場の人、電車の隣の席の人にも含まれていることに最近気づきました。「ねえねえ、おばあちゃん。」と話しかけるならまだしも、宅配便の方に「こんにちは!」と言って飛び付いたり、自治会の集会で集まっている近所のおじさんの膝に座ったり、抱っこして~とせがんだり。。。いままでは『人懐っこい子』ですんでいましたが、もう5歳になる歳の女の子なので、やめさせたいのがわたしの本心です。しかし『知らないひとには抱きつかない』と説明しようにも、『知らないひと』『知ってるひと』の意味が理解できません。おうちのひとと幼稚園のせんせい『以外のひと』や『じゃないひとたち』のような言い回しも、たぶんわかりません。どのように娘に、『抱きついていい人』や『抱きついていいタイミング』『抱きついてはいけないひと』『抱きつくと嫌がられるシチュエーション』などを説明すればいいのか、悩んでいます。誰にでも話しかけて、誰とでもすぐ仲良くなって、屈託なく壁を作らない、今の娘の明るくて素直なところを損なうことなく、そういう人間関係の適度な距離感を、どうやって教えたらよいのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。

回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんばんは。 まず、ルールを決めちゃいましょう。 「抱きついていいのは、パパとママだけ」 こう決...
8
自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる

のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。

回答
夜子さん回答ありがとうございます。 1日過ごして、おっとりした子なので、私と過ごすだけなら、夜中も明け方も普通の状態です(音の感覚過敏が...
11
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ご心配、よくわかります。 私の長男(現在中2)が小2の頃が、全くそんな感じでした。加害、被害、共に多かった時期で、小5、小6が暗黒期、中1...
11
睡眠について相談です

3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?

回答
うちは睡眠障害があることはわかっていましたが、当時はまだ子どもに睡眠薬などとんでもない!という時代だので、大変な時期にタイムリーに使えず ...
8
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
お返事拝見しました。 お子さん言い返してしまってるんですね。 それ、ボチボチまずいです。 大問題児って、2年生終わりあたりから評判は変わ...
13
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
はじめまして、アスペルガーの息子がいます。 まだ、1歳にならない子供の診断は難しい事だと思います。 気になる部分で書きこまれている内容も、...
15
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
言語理解が低くて、言語によるコミュニケーションはまだ難しいようです。 しかし、非言語コミュニケーションはなかなか良いですよ。 うちの子は...
6
癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます

最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。→妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る(寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです)登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る(色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い)夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか??癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか?また、成長とともに収まってくるのでしょうか??1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。担任とも色々と相談しています。登下校の付き添いもしています。本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし??ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
息子さんが先行き不安で混乱する様子は、お母さんにとてもそっくり。 つまり、その対策はあなたが一番良くわかっているのではないかと思います。 ...
20