「LD・SLD(限局性学習症)」の検索結果

5歳児健診の目的、検査方法は?発達に関するチェックポイントも【専門家監修】
5歳児健診は、就学前のお子さんの成長と発達を把握することを目的とした重要な健診です。身体計測、問診などに加え、発達の遅れや発達障害の疑いがある場合には、必要に応じて専門家による相談や支援につなげます。5歳児健...
2025/06/29公開
保護者、支援者に読んでほしい!不登校ジャーナリスト・石井しこうさんが選ぶ3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく連載【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けします。 ...
2025/06/29公開
【精神科医・本田秀夫】発達障害のある子が不登校になる原因は「学校側」にあることが多い?
子どもが不登校になると、家庭と学校で意見が衝突することがあります。家庭は「学校に問題があるのでは?」と考え、学校は「家庭に原因があるのでは?」と考え、お互いに見えない部分で問題があると思い込んでしまうことがあ...
2025/06/26公開
ここでは孤独じゃない。リアルなお役立ち情報、心の拠り所「発達ナビ」10年の歩み【もうすぐ開設10周年】
発達ナビもうすぐ10周年企画コラム第二弾!今回はサイトの変遷とアップデートについてのお話です。
2025/06/25公開
精神障害者保健福祉手帳でも鉄道運賃が割引に!保護者も対象?JR、私鉄、地下鉄…適用条件一覧表も【2025年最新】
2025年4月より精神障害者保健福祉手帳での鉄道運賃の割引が拡充されました。障害の程度や鉄道会社によっても違いはありますが、条件によっては本人と介護者の鉄道運賃が5割引きになります。 今回は割引制度の適用条件...
2025/06/21公開
【精神科医・本田秀夫】不登校の子どもに大事な2つの力を育てるコツは「今日のおかず」にあり!?
学校に行っていても行っていなくても、子どもにとって大事なのは、「安心できる居場所」です。学校や家庭が安心できる居場所になっているかどうかが重要です。今回は、主に家庭での対応のポイントについてお伝えします。
2025/06/19公開
発達ナビでもおなじみの井上雅彦先生の新刊が登場!作業療法士考案の書字ワーク、基礎知識から将来展望まで分かる本も
今月は、発達ナビも全面協力した井上雅彦先生の新刊「発達障害&グレーゾーンの中高生の育て方」、書字のお悩みに役立つ作業療法士考案のワークブック、平岩幹男先生の50年の臨床経験が詰まった一冊をご紹介します。
2025/06/11公開
発達の不安、情報収集が困難な時期を経て。発達ナビ誕生と子どもの成長を振り返って【もうすぐ開設10周年】
『みんなでつくる発達障害ポータルサイト発達ナビ』はもうすぐ10周年を迎えます。 気が付けば、サイト立ち上げ当初から在籍しているライターは、私も含め今では数えるほどになりました。 今回はサイト創設時のエピソード...
2025/06/12更新 
勉強・学校生活・進路…思春期に悩む保護者へ!『発達障害&グレーゾーンの中高生の育て方』井上雅彦先生インタビュー
『発達障害&グレーゾーンの中高生の育て方』は、『発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方』(2020年1月刊)の続編です。思春期を迎えたお子さんの子育てで、保護者の方が抱きがちな「お悩みあるある」を解決するヒン...
2025/05/20公開
発達が気になる子を支える新刊4選!てんねんDr.の発達障害解説本、SSTや療育センター受診が分かる本、自閉症の子と家族の30年間など
今月は、てんねんDr.の「子どもの発達障害がよくわかる本」、学校における多層型SSTの実践本、自閉症の子と家族の30年間の記録、療育センターの受診ガイドなど、気になる4冊をピックアップしてご紹介します。
2025/05/10公開
東京都在住、小学3年生の息子(LD・ADHD・ASDの診断あ
り、通級指導教室に在籍)を育てるシングルマザーです。息子は幼い頃から集団生活が苦手であることを指摘されており、今年ようやく正式な診断を受けました。現在は、息子の「居場所」や「学習の方法」について悩んでいます。...
投稿日:2025/07/01
小学3年生でディスクレシア(発達性読み書き障害)の息子がいま
す。漢字の書字がかなり難しくなってきました。書くこと自体を嫌がるため、タイピングを教えたいと思うのですが、まだローマ字がわかりません。また、学校で週1程度、英語学習が始まっているのですが、フォニックスとローマ...
投稿日:2025/06/30
夫がASDとADHDで、私はカサンドラ状態です
カサンドラ自助会に参加してみたいのですが、様々な状況の方がいる中で、カサンドラ同士のトラブル発生は無いでしょうか。
投稿日:2025/06/27
自閉症ADHD知的障がい強度行動障がい療育手帳A判定(重度)
の小6の娘がいます。4年生から強度行動障がいの症状が出始め日に日に悪化、中2の兄(軽度発達障がいADHD療育手帳B2)もいて、夜中に癇癪を起こして叫んだりするので虐待を疑われ通報されることも多く、自営業、シン...
投稿日:2025/06/21
通級に通ってる方に質問です
通級はどういうプロセスで通うことができるのでしょうか?今、幼稚園年長で来年から小1になるのですが、LDの観点で発達支援教室に通っていてます。初めての子で小学校との接点もまだなく、市に相談してみても通級に関して...
投稿日:2025/06/18
LCSAの結果について
小学2年生の息子がいます。落ち着きがなく、年長のときに就学相談でWISCを受けており、FIQは119でしたが、言語理解が143、WMが91と差が大きかったことや、行動観察の様子から通級利用適となり、現在も通級...
投稿日:2025/06/14
子供のトラブル、親は謝るべき?支援級在籍の小4の息子がいます
先日、小2の子に些細なことで暴力を振るわれました。休み時間。息子が●●君と友達の名前を呼んだのですが、たまたまその小2の子の名前と同じだったため、「俺の名前を呼ぶんじゃねえ」と言われ、息子の腕をつかみ、つねり...
投稿日:2025/06/07
18才大学生のASDの娘がお風呂に入ることが苦手で困ってます
入りたくないでも入らないと気持ち悪くて寝られないと言います。特にシャンプーが出来なくて湯船に浸かったまま30分以上動けなくなっています。どうしても動けない時は親が手伝っています。毎晩つらいといいます。こんな思...
投稿日:2025/06/03
相談するのを悩みましたが聞いて下さい
私には21歳の息子がいます。今思えば昔からなんだが育てにくい子だなと思っていましたが、高校2年生の時ある事がきっかけで病院を受診した所ADHDと軽度知的障害診断されました。明るく友達も多いですが、悪知恵も沢山...
投稿日:2025/05/31
優柔不断というか癇癪に近いのでしょうか?みなさま、こんなこと
はありますか?もしありましたら、どう対処されていらっしゃいますでしょうか?ネットで調べても例を見つけられず困り果てています。とてもつらいです。中1、ASDと境界域知能ですが支援受けつつ普通級の息子です◾️本人...
投稿日:2025/05/30