文章を読むことが苦手(勝手読み、文字の読み飛ばしなど)

文章を繋げて読むことはできるのに、「文字の読み飛ばし」や「勝手読み」など、読みの正確性に欠けることが気になっていませんか?
そんなときの工夫をご紹介します。
33211
view
次の文章が気になって最後まで読めない場合もありますよね。そんなときは、今読んでいる文章に集中できるような工夫をしてみましょう。
ルール・準備物
厚紙
はさみ
・指でなぞりながら読む
・定規を当てながら読む
・一行だけが見えるスケールを用いる
・行ごとに色付けする
・行の終わりと次の行の始めに同じ印(色・数字)を付ける
お子さんに合った方法を見つけていきましょう。
ワンポイント
文章の語尾にマーカーで色をつけるなど、飛ばしやすい部分に目がいくような工夫もいいでしょう。

・定規を当てながら読む
・一行だけが見えるスケールを用いる
・行ごとに色付けする
・行の終わりと次の行の始めに同じ印(色・数字)を付ける
お子さんに合った方法を見つけていきましょう。




高畑 脩平
先生
白鳳短期大学 リハビリテーション学専攻 作業療法学課程 講師
奈良教育大学特別支援教育研究センター 研究員
奈良県障害者総合支援センター
作業療法士
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
