ドアや机に体をぶつけることが多い

わざとじゃないのに人やモノにぶつかってしまう。注意しても変わらない。もしかすると、人やモノとの距離感がつかみにくいのかもしれません。
子どもたちは、遊びを通して自分の体の大きさや自分と人やモノとの距離感をつかんでいきます。
体を楽しく動かしながら学んでいきましょう。
8740
view
モノとの距離や力の加減だけではなく、身体の輪郭を知ることも大切です。お家で遊びながらできる取り組みをご紹介します。
ルール・準備物
身体の形がわかる写真や絵
ペン、シール
お布団にくるまるのも良いですが、タオルケットやボールプールでの遊びも良いでしょう。
どこからどこへ移動したのか当ててもらったり、今指が背なのか肩なのか当ててもらうのも良いでしょう。
このとき、「今回はさっきよりは短かったね」「とっても長いね」など距離のヒントを出すのも良いでしょう。なぞりながら「ながーい」と大人が声をかけてあげるのも良いでしょう。
ワンポイント
ちょっとしたゲームとして楽しく取り組みましょう。
楽しい遊びだとお子さんが思えるような声掛けを大切にしてあげてください。

このとき、「今回はさっきよりは短かったね」「とっても長いね」など距離のヒントを出すのも良いでしょう。なぞりながら「ながーい」と大人が声をかけてあげるのも良いでしょう。




高畑 脩平
先生
白鳳短期大学 リハビリテーション学専攻 作業療法学課程 講師
奈良教育大学特別支援教育研究センター 研究員
奈良県障害者総合支援センター
作業療法士
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
