手先が不器用 /握り持ちしてしまう

日常生活において、手で物を操作することを考えてみると、親指、人指し指、中指の3指を使っていることがほとんどです。スプーンにボタン、鉛筆、財布からお金を取り出すとき…。みんな最初は握り持ちをしていました。どんな過程を経て3指持ちになるのでしょうか。遊びの中で子ども達は手先の力も発達させていきます。
6594
view
鉛筆やスプーンを上手に動かすために必要な3本の指(親指・人差し指・中指)。その3指がモノをつまめるようになるには、そもそも小指薬指の安定が必要不可欠なのです。
手の甲が上にきたり、横にきたりする状態がよいですね。
指が上をむくような下から握る回内持ちは、アイテムを握ったときに肘が上に曲がることが多いです。
この動作から指や手のひらでバランスをとったり出来る状態に移行していけるように、遊びの中でモノを握るときは手の甲が上にくるような活動を選んでみましょう。 雑巾がけをするまえに、雑巾を絞りますよね。
その時になるべく力いっぱいに握って水をしぼりましょう。
「どっちがたくさんお水を出せるかな?」と言って、見本を見せて真似してもらいつつ楽しく取り組めるよう声掛けします。 最初は体重をかけずに握るだけにしてみましょう。
なるべく遠くに足をおいてみたり、しゃがませて手に少し体重をかけたり力を入れてみたりします。
ぶらさがるのは握ることに慣れたあとから、危険のないようにトライしてみると良いでしょう。
ワンポイント
上持ちが出来るようになると、手首が動かしやすくなり手先の操作がしやすくなります。
指が上をむくような下から握る回内持ちは、アイテムを握ったときに肘が上に曲がることが多いです。
この動作から指や手のひらでバランスをとったり出来る状態に移行していけるように、遊びの中でモノを握るときは手の甲が上にくるような活動を選んでみましょう。 雑巾がけをするまえに、雑巾を絞りますよね。
その時になるべく力いっぱいに握って水をしぼりましょう。
「どっちがたくさんお水を出せるかな?」と言って、見本を見せて真似してもらいつつ楽しく取り組めるよう声掛けします。 最初は体重をかけずに握るだけにしてみましょう。
なるべく遠くに足をおいてみたり、しゃがませて手に少し体重をかけたり力を入れてみたりします。
ぶらさがるのは握ることに慣れたあとから、危険のないようにトライしてみると良いでしょう。




高畑 脩平
先生
白鳳短期大学 リハビリテーション学専攻 作業療法学課程 講師
奈良教育大学特別支援教育研究センター 研究員
奈良県障害者総合支援センター
作業療法士
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
