跳び箱が苦手

跳び箱はいくつかの動きが連続していて、リズムやタイミング、手で押す力も大切になってきます。
跳び箱が苦手で、跳ぶ直前で止まってしまったり、跳び箱の上にお尻をついてしまったり…。
こんなときにお家でできる運動をご紹介します。
13343
view
でんぐり返しなどのマット運動よりも、跳び箱はさらに強い力で身体を支える手の力が必要です。
跳び箱を手で押して身体を前進させられるように、手や腕での力をつけていきましょう。
大人が子どもの足を持って、支えてあげましょう。
お家遊びの中で、時々取り入れてみましょう。 公園や児童館などに丸太があれば、使ってみましょう。
丸太を手でつかみ、体を引っ張ったり、前に進んだり、押してみたり、と手に力をくわえる動きをしてみましょう。
跳び箱を手で押して身体を前進させられるように、手や腕での力をつけていきましょう。
お家遊びの中で、時々取り入れてみましょう。 公園や児童館などに丸太があれば、使ってみましょう。
丸太を手でつかみ、体を引っ張ったり、前に進んだり、押してみたり、と手に力をくわえる動きをしてみましょう。



狩野 麻里
先生
作業療法士
奈良県総合リハビリテーションセンター
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
