会員登録すると子育ての工夫が読み放題
トップなどでおすすめのコラムやサービスも表示されます
すぐ立ち歩いてしまう
じっとしていてほしくても、座って作業してほしくても気付けば立ってウロウロしている…。
大切なのは、座っていることができる環境づくりです。
9145
view
お子さんにとっては、その時間の座っておこなう活動が理解できなかったり、興味がなく立ちあるいている事もあります。
活動内容を見直し、お子さんが興味をもって取り組める内容に変更してあげましょう。
「歩いていい時間」なのか「座る時間」なのか自分で判断できるよう練習してみましょう。
「座る時間」のところには、印をつけられるようにします。
「座る時間」で座ることができたらたくさんほめてあげましょう。
また、忘れてしまっているときは「今なんの時間だっけ?」と聞いてみます。 幼稚園でのスケジュールは、先生に確認しておきましょう。
そして、どの時間が「座る時間」か、お子さんと確かめましょう。
活動に飽きて立ち歩いてしまうときは、
お子さん本人が机上で出来る別の活動を用意してもらえるといいですね。 お子さんと座る時間を確認しましょう。
園の先生に協力してもらい、到着してから保護者と3人で確認するのも良いでしょう。
活動内容を見直し、お子さんが興味をもって取り組める内容に変更してあげましょう。
「歩いていい時間」なのか「座る時間」なのか自分で判断できるよう練習してみましょう。
また、忘れてしまっているときは「今なんの時間だっけ?」と聞いてみます。 幼稚園でのスケジュールは、先生に確認しておきましょう。
そして、どの時間が「座る時間」か、お子さんと確かめましょう。
活動に飽きて立ち歩いてしまうときは、
お子さん本人が机上で出来る別の活動を用意してもらえるといいですね。 お子さんと座る時間を確認しましょう。
園の先生に協力してもらい、到着してから保護者と3人で確認するのも良いでしょう。
ワンポイント
自宅で「今何の時間だっけ?」「今は座る時間だよ」という声かけでお子さんが動けるようになったら、園の先生にも同じ声かけを意識してもらえるか、相談するのも良いでしょう。
ほかの工夫
監修者
井上 雅彦
先生
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
公認心理師
専門行動療法士
自閉症支援士エキスパート
LITALICO研究所 客員研究員
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
専門家が解説!発達の基礎知識