テストの結果を保護者に見せない

答案用紙が、ランドセルや机の奥からごっそり出てきてびっくり…!テストを見せてくれないのはどうして?
点数で結果がはっきり見えるテストは良い面もありますが、ストレスになりやすい部分もあります。
そんなときの、テストの向き合い方をお伝えします。
3775
view
見直しや間違いを修正されることが嫌だというお子さんもいます。
答案用紙を提出した後の流れをお子さんと事前に共有しましょう。
1
答案用紙を提出した後、大人にしてほしくない行動を聞いてみましょう
お子さんの不安をまずは聞いてみます。
その上で、大人が「テストを提出してもらったら、すること・しないこと」を伝えましょう。
大人への提出が必要な理由を、お子さんが納得している事も大切です。
そして、お子さんに伝えた「すること・しないこと」は、大人は必ず守りましょう。
事前に伝えている見直しをした後に、
練習問題を急遽やらせてみる、
復習といって何度も解きなおしをする、
などはお子さんの合意がない限り、オススメしません。
ワンポイント
「今回は見せるのパスしていい?」と言えばそれ以上追及しない、などお子さんが断る方法も伝えてあげましょう。
また、保護者としてどうしても結果を知りたいときは、
無理に子どもから聞き出さず、担任の先生に直接聞くなど別の方法をとるのも1つです。
お子さんとの信頼関係を大切にしましょう。
答案用紙を提出した後の流れをお子さんと事前に共有しましょう。
その上で、大人が「テストを提出してもらったら、すること・しないこと」を伝えましょう。
大人への提出が必要な理由を、お子さんが納得している事も大切です。
そして、お子さんに伝えた「すること・しないこと」は、大人は必ず守りましょう。
事前に伝えている見直しをした後に、
練習問題を急遽やらせてみる、
復習といって何度も解きなおしをする、
などはお子さんの合意がない限り、オススメしません。




井上 雅彦
先生
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
公認心理師
専門行動療法士
自閉症支援士エキスパート
LITALICO研究所 客員研究員
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
