テストの結果を保護者に見せない

答案用紙が、ランドセルや机の奥からごっそり出てきてびっくり…!テストを見せてくれないのはどうして?
点数で結果がはっきり見えるテストは良い面もありますが、ストレスになりやすい部分もあります。
そんなときの、テストの向き合い方をお伝えします。
5675
view
怒られるから見せたくない、「結果は?」と聞かれると余計出しにくい…。
お子さんには「出したくない理由」がきっとあるはずです。
大人の「こうしてほしい」という気持ちだけではなく、お子さんの気持ちも聞いて、お互いに無理のない報告方法を決めましょう。
「頑張りを知りたいだけ」が目的だとお子さんに伝えてみましょう。
「点数で期待に答えられないと、怒られる、嫌われる」という恐怖心や不安な気持ちを解消していきましょう。
保護者が率先して「怒るつもりではない」と伝え、安心してもらった後に、お子さんの気持ちを聞いてみましょう。
「良くできたいと思う科目だけでいい」
「直接じゃなくても、机に置いてくれたらいい」
「テストの話は翌日に持ち越さない」
など、ストレスを感じるような部分を省いてあげることも大切です。
ワンポイント
保護者自身が事前にお子さんと約束したことを、ちゃんと守ることが大切です。
安心感を積み重ね、テスト結果に関する信頼関係を築けたら、また時期をみて報告方法を変えるのもいいでしょう。
お子さんには「出したくない理由」がきっとあるはずです。
大人の「こうしてほしい」という気持ちだけではなく、お子さんの気持ちも聞いて、お互いに無理のない報告方法を決めましょう。
「点数で期待に答えられないと、怒られる、嫌われる」という恐怖心や不安な気持ちを解消していきましょう。
保護者が率先して「怒るつもりではない」と伝え、安心してもらった後に、お子さんの気持ちを聞いてみましょう。
「良くできたいと思う科目だけでいい」
「直接じゃなくても、机に置いてくれたらいい」
「テストの話は翌日に持ち越さない」
など、ストレスを感じるような部分を省いてあげることも大切です。




井上 雅彦
先生
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
公認心理師
専門行動療法士
自閉症支援士エキスパート
LITALICO研究所 客員研究員
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
