別教室への移動が難しい、遅れてしまう

つぎの授業のために教室を移動しなくてはいけないときに、教室に残ってしまったりみんなと一緒に行動ができなかったりすることはありませんか?お子さんにとっては、周りの状況に気づいてなかっただけかもしれません。ご家庭でもできる練習法をご紹介します。
3932
view
声だけの指示だと、聞き落としや聞き間違いがあるかもしれません。タイミングを見計らって、先生に個別に直接声かけをしてもらいます。
1
全体に声かけをした後、「○○くん、みんなどうしてるかな?」声をかけましょう
他のお友達の動きをみて、「あ、そうだった!」と気づき動けるのも大切です。
まずは指摘する前に「みんな何してる?」「お友達みてごらん、次なんだっけ」などヒントを投げかけるように声をかけていきましょう。 2 少し待ち、それでも移動できていなかったときは「○○君、移動してね」と具体的な声かけをします 3 移動の素振りが見えたら、必ずほめて行動が合っていることを伝えましょう
ワンポイント
声かけに応えてくれるようになったら、1回目の声かけで行動することを目標とするように伝えましょう。
まずは指摘する前に「みんな何してる?」「お友達みてごらん、次なんだっけ」などヒントを投げかけるように声をかけていきましょう。 2 少し待ち、それでも移動できていなかったときは「○○君、移動してね」と具体的な声かけをします 3 移動の素振りが見えたら、必ずほめて行動が合っていることを伝えましょう




井上 雅彦
先生
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
公認心理師
専門行動療法士
自閉症支援士エキスパート
LITALICO研究所 客員研究員
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
