順番を待てず割り込んでしまう

すべり台などの遊具に他の子が並んでいても、気にせず割り込んでしまうことはないですか?順番のルールを学んで、楽しく遊べるようになりましょう。
5367
view
待つ必要があるとわかってイライラする場合もありますよね。
一度場所をリセットしてからゆっくり伝える工夫をしてみましょう。
1
順番を守れずに注意されたとき、お子さんがイライラしていたらすぐに場所を移しましょう
まずは、別の場所に移動しましょう。
小さいお子さんなら、大人が持ち上げて移動するのも良いです。
自立に向けての練習ならば、大人が声をかけてその場から少し離れるのが良いでしょう。 2 まずはお子さんの気持ちを受け止めましょう 「そうだね、そうだよね」と相槌を打ちながら、お子さんの気持ちを受け止め、落ち着けるような声かけをしましょう。 3 落ち着いた頃を見計らって、順番に並ぶルールを子どもに伝えましょう。 感情の切り替え用の絵カードや、順番を守るルールの絵カードなど、普段自宅で使っているものを携帯写真に撮っておき、外出時にも確認できるようにしておく、というのも良いでしょう。
ワンポイント
子どもが興奮しているときに大声で怒鳴ったりなにか言ったりしてもほとんど耳には入りません。
一度落ち着かせることは簡単なようで意外と難しいですが、親御さんの気持ちも一度その場でリセットするために実践してみましょう。
一度場所をリセットしてからゆっくり伝える工夫をしてみましょう。
小さいお子さんなら、大人が持ち上げて移動するのも良いです。
自立に向けての練習ならば、大人が声をかけてその場から少し離れるのが良いでしょう。 2 まずはお子さんの気持ちを受け止めましょう 「そうだね、そうだよね」と相槌を打ちながら、お子さんの気持ちを受け止め、落ち着けるような声かけをしましょう。 3 落ち着いた頃を見計らって、順番に並ぶルールを子どもに伝えましょう。 感情の切り替え用の絵カードや、順番を守るルールの絵カードなど、普段自宅で使っているものを携帯写真に撮っておき、外出時にも確認できるようにしておく、というのも良いでしょう。




井上 雅彦
先生
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
公認心理師
専門行動療法士
自閉症支援士エキスパート
LITALICO研究所 客員研究員
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
