お箸がうまく使えない

お箸を使うためには、前段階としてスプーンで上手にすくえるようになることが大切です。3本の指でスプーンを持ち上手にすくえるようになったらお箸に進みましょう。お箸の下の部分はスプーンと同じ、食べものをすくう役目を果たします。小指と薬指は固定の役割、親指と人差し指と中指の三本は操作の役割を果たします。

23414 view

お箸を使うためには、前段階としてスプーン操作が必要になります。
3本の指でスプーンを把持し上手にすくえるようになったらお箸に進みましょう。

お箸の下の部分はスプーンと同じ、食べものをすくう役目を果たします。
小指と薬指は固定の役割、親指と人差し指と中指の3本は操作の役割を果たします。
ルール・準備物
短い鉛筆やクレヨン、コインと貯金箱
指3本でクレヨンを持ち、くるくると絵を描いてみましょう
お箸の前段階、スプーンを使うときの3本指はしっかり動かせている?そんなときにオススメの遊びは…の画像1 クリックすると別画面で開いて拡大できます
その時、クレヨンは縦でも横でも構いません。
3本の指で持つ事に慣れることがポイントです。
鉛筆やクレヨン、スプーンの3指持ちにもう1本加えるとお箸操作になります。まずは3指持ちができる様になることが大切です。
3本指を使用するような遊びを取り入れてみましょう
お箸の前段階、スプーンを使うときの3本指はしっかり動かせている?そんなときにオススメの遊びは…の画像2 クリックすると別画面で開いて拡大できます
コインやビーズを粘土の中に入れて、粘土を広げる、粘土からビーズをつまみ出すような宝探しをしても楽しいですね。

おもちゃの自動販売機や、貯金箱をつかったり、遊びを工夫してみましょう。
ワンポイント
お子さんの興味、関心のあるアイテムをつかって遊んでみましょう。 鍵を差し込んだり、お財布からお金を取り出したり、自動販売機でジュースを買ったりと、日常生活には3指を使う活動がたくさんあります。 出来るだけ、お子さんが「やりたい」と思ったタイミングで挑戦する機会を作ってあげましょう。
ほかの工夫
監修者
高畑 脩平 先生
白鳳短期大学 リハビリテーション学専攻 作業療法学課程 講師 奈良教育大学特別支援教育研究センター 研究員 奈良県障害者総合支援センター 作業療法士
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
『身辺自立』TOPへ戻る >