食べ物をこぼしたり、机や服を汚してしまう

食事のとき、お子さんが食べ物をこぼしたり、服を汚してしまうことはありませんか?いくら注意してもなかなか直らない……そんなときは、手先の使い方(スプーンの使い方など)、食器の扱い方などがうまくなると食べこぼしが減るかもしれません。
5275
view
自分からお皿をもったり支えたりすることが少ない場合は、左右の手の協調動作(左右の手を連携させながら動かすこと)が苦手なのかもしれません。
大きな動きの遊びなら、ジャングルジムや、よじ登るような活動も良いですね。
小さな動きの遊びなら、おやつの袋を開ける動作や、バナナの皮むき、砂遊び、粘土や紙ちぎりも良いでしょう。
左右の手が別々の動きをするような機会を無理のない範囲で取り入れていきましょう。
小さな動きの遊びなら、おやつの袋を開ける動作や、バナナの皮むき、砂遊び、粘土や紙ちぎりも良いでしょう。
左右の手が別々の動きをするような機会を無理のない範囲で取り入れていきましょう。



高畑 脩平
先生
白鳳短期大学 リハビリテーション学専攻 作業療法学課程 講師
奈良教育大学特別支援教育研究センター 研究員
奈良県障害者総合支援センター
作業療法士
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
