声を出してくれない

発声は言葉を話すために必要なスキルです。
お子さんの発声が増えていくような工夫をご紹介します。
13779
view
身体の動きをマネする(動作模倣)ができるお子さんは、マネっこ遊びをしながら発声を促してみましょう。
1
最初はお子さんが簡単にできる動作をしてみましょう
バンザイ、拍手、机を叩く、などお子さんが出来る動作をやってみましょう。
この時、お子さんの視界に入る場所に座り、
「マネして〜トントントン」と声をかけながら行うと良いでしょう。 2 次に、動きながら声を出すマネに取り組んでみましょう 例えば、手を口にあてて、「オーイ」、「バババ」、口をふくらませて「ふー」など、動作が大きく見た目でわかりやすい動きをします。
お子さんにとってマネしやすい音を選びましょう。
(か行やら行よりも、あ行など)
ワンポイント
うまくいかない場合も無理せず、動きのマネっこを楽しめるようにしてあげましょう。
笛をふく、「ふー」と言いながら風車をまわす、などアイテムを使いながら練習するのも良いでしょう。
この時、お子さんの視界に入る場所に座り、
「マネして〜トントントン」と声をかけながら行うと良いでしょう。 2 次に、動きながら声を出すマネに取り組んでみましょう 例えば、手を口にあてて、「オーイ」、「バババ」、口をふくらませて「ふー」など、動作が大きく見た目でわかりやすい動きをします。
お子さんにとってマネしやすい音を選びましょう。
(か行やら行よりも、あ行など)




井上 雅彦
先生
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
公認心理師
専門行動療法士
自閉症支援士エキスパート
LITALICO研究所 客員研究員
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
