会員登録すると子育ての工夫が読み放題
トップなどでおすすめのコラムやサービスも表示されます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
長短・大小・速遅などの形容詞が分からない
形容詞って抽象的で、言葉では教えづらいですよね。身体やおもちゃを使いながら、体感して覚えることで、イメージがしやすくなります。
7356
view
大きさや長さ、多少などは相対的な概念です。
A>B>C という関係の場合、AとBを比べると、Bは「小さい」となりますが、
BとCだとBは「大きい」になります。
したがって、3種類以上の刺激を用います。
なお、目標とする属性以外は同じにしたほうが分かりやすくなります。
1
3つの異なる大きさの丸が書かれたカードを作ってみましょう
特に学び始めは、大きさが極端に違うものを用意しましょう。
大きさの違いだけに注目できるよう、丸の色や、カードの大きさ、背景の色などは全て統一しましょう。
大小、長短、重い軽い、多い少ない、などの概念を学びはじめるときは「ゾウは大きい」「アリは小さい」とわかりやすく伝えることが大切です。
そして、次のステップは「比較概念である」と理解していくことになります。
例えば、真ん中の丸は、左の小さい丸と比べたときは「大きい」ですが、右の大きな丸と比較したときには「小さい」に変わります。
この違いに迷うお子さんはとても多いので、学ぶ際には必ず3つ以上で比較しながら学ぶようにしましょう。 2 3枚のカードのうちの2枚をピックアップして大小関係を質問していきましょう 2枚のカードをお子さんに見せます。
「大きい、どっち?」
「大きい丸、タッチ!」
「どっちが大きい?」
など、お子さんの語彙力に合わせたフレーズで質問しましょう。
A>B>C という関係の場合、AとBを比べると、Bは「小さい」となりますが、
BとCだとBは「大きい」になります。
したがって、3種類以上の刺激を用います。
なお、目標とする属性以外は同じにしたほうが分かりやすくなります。
大きさの違いだけに注目できるよう、丸の色や、カードの大きさ、背景の色などは全て統一しましょう。
大小、長短、重い軽い、多い少ない、などの概念を学びはじめるときは「ゾウは大きい」「アリは小さい」とわかりやすく伝えることが大切です。
そして、次のステップは「比較概念である」と理解していくことになります。
例えば、真ん中の丸は、左の小さい丸と比べたときは「大きい」ですが、右の大きな丸と比較したときには「小さい」に変わります。
この違いに迷うお子さんはとても多いので、学ぶ際には必ず3つ以上で比較しながら学ぶようにしましょう。 2 3枚のカードのうちの2枚をピックアップして大小関係を質問していきましょう 2枚のカードをお子さんに見せます。
「大きい、どっち?」
「大きい丸、タッチ!」
「どっちが大きい?」
など、お子さんの語彙力に合わせたフレーズで質問しましょう。
ワンポイント
お子さんの理解が進んだと感じたら、様々なアイテムで取り組んでみましょう。例えば、お絵かきの途中で「大きい太陽かいて」と言ってみたり、お手伝いをしてもらいながら「大きいコップとって」と伝えてみるのも良いでしょう。長い、短いを学びたいときも同じようにしてみると良いでしょう。
ほかの工夫
監修者
井上 雅彦
先生
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
公認心理師
専門行動療法士
自閉症支援士エキスパート
LITALICO研究所 客員研究員
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
専門家が解説!発達の基礎知識