「嬉しい」、「悲しい」など気持ちを表現することが難しい

「嬉しい」や「悲しい」など、お子さんが自分の気持ちを表現できたらいいのにな、と思うことはありませんか?
5421
view
表情の名前はしっているけれど、気持ちと表情が繋がっていないときは、こんな練習をしてみるのも良いでしょう。
ルール・準備物
わかりやすい表情画のイラスト、(あれば、子ども自身の表情が分かる写真)
1
「嬉しいのどれ?」と言い、お子さんに選んでもらいましょう
お子さんが写真を選べるようになったら、写真を1枚ずつ提示して「この顔、どんな気持ち?」と聞いてみましょう。
「嬉しい」「悲しい」など答えてもらいましょう。 2 少しずつレパートリーを広げていきましょう 「妹におもちゃをとられたとき、どれ?」「大好きなミニカーをもらったら、どれ?」と色々な場面や気持ちに対応する表情を質問していきましょう。
もし、表情写真だけでお子さんが状況をイメージ出来ない場合は、おもちゃをとられたときの絵を書いたり写真をつかったりと、その様子を見せながら質問してみましょう。 3 最後に「大好きなミニカーをもらったら、どんな気持ち?」と聞いてみましょう お子さんが、これまで学習してきたことを使い、「嬉しい!」と答えられるか質問してみましょう。

「嬉しい」「悲しい」など答えてもらいましょう。 2 少しずつレパートリーを広げていきましょう 「妹におもちゃをとられたとき、どれ?」「大好きなミニカーをもらったら、どれ?」と色々な場面や気持ちに対応する表情を質問していきましょう。
もし、表情写真だけでお子さんが状況をイメージ出来ない場合は、おもちゃをとられたときの絵を書いたり写真をつかったりと、その様子を見せながら質問してみましょう。 3 最後に「大好きなミニカーをもらったら、どんな気持ち?」と聞いてみましょう お子さんが、これまで学習してきたことを使い、「嬉しい!」と答えられるか質問してみましょう。



井上 雅彦
先生
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
公認心理師
専門行動療法士
自閉症支援士エキスパート
LITALICO研究所 客員研究員
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
