井上 雅彦さんのページ

専門家 井上 雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。
ダイアリーをみる
監修したコラム記事
発達障害のある子の大学受験。共通テストの合理的配慮申請に感じる高いハードルのタイトル画像

発達障害のある子の大学受験。共通テストの合理的配慮申請に感じる高いハードル

5431 view
2024/08/23
小4娘の「学習の壁」。終わらない宿題に涙…つらそうな後ろ姿に母は…【マンガ発達障害の子どもと私たち/みき編第1話】のタイトル画像

小4娘の「学習の壁」。終わらない宿題に涙…つらそうな後ろ姿に母は…【マンガ発達...

20923 view
2024/08/22
小学生の忘れものどうしたらいい?教科書、宿題、プール道具…効果的なサポート方法は?【公認心理師・井上雅彦先生にきく】のタイトル画像

小学生の忘れものどうしたらいい?教科書、宿題、プール道具…効果的なサポート方法...

1812 view
2024/08/06
オープンキャンパスで何を聞く?合理的配慮、通信制大学…発達特性のある学生への支援とは【大学コラムまとめ】のタイトル画像

オープンキャンパスで何を聞く?合理的配慮、通信制大学…発達特性のある学生への支...

2334 view
2024/07/29
2歳、3歳の言葉の遅れの原因は?家でできる工夫など【言語発達遅滞QA】のタイトル画像

2歳、3歳の言葉の遅れの原因は?家でできる工夫など【言語発達遅滞QA】

3680 view
2024/07/28
新版K式発達検査とは?準備や結果の見方、活用法など【専門家QA】のタイトル画像

新版K式発達検査とは?準備や結果の見方、活用法など【専門家QA】

14404 view
2024/07/27
長引く不登校、ふさぎ込む息子に募る罪悪感…。家族の決断は【マンガ発達障害の子どもと私たち/はるき編第4話】のタイトル画像

長引く不登校、ふさぎ込む息子に募る罪悪感…。家族の決断は【マンガ発達障害の子ど...

12442 view
2024/07/18
医療機関との連携をスムーズにするには?問診での伝え方や相談でのポイントを紹介します【LITALICO発達特性検査】のタイトル画像

医療機関との連携をスムーズにするには?問診での伝え方や相談でのポイントを紹介し...

1081 view
2024/07/12
知的障害息子「親なきあと」に備えた自立準備。中学からのレスパイト利用、ショートステイ…わが家の場合【読者体験談】のタイトル画像

知的障害息子「親なきあと」に備えた自立準備。中学からのレスパイト利用、ショート...

26713 view
2024/07/12
分からない不登校の理由。周りの励ましがあるも母は葛藤、孤独を感じて…【マンガ発達障害の子どもと私たち/はるき編第3話】のタイトル画像

分からない不登校の理由。周りの励ましがあるも母は葛藤、孤独を感じて…【マンガ発...

14487 view
2024/07/11
クラスではいつも一人…小学生の友達関係、親は口出ししないほうがいいの?サポートのコツ【公認心理師・井上雅彦先生にきく】のタイトル画像

クラスではいつも一人…小学生の友達関係、親は口出ししないほうがいいの?サポート...

17832 view
2024/07/09
「お母さん、迷惑かけてごめん」不登校で揺れる自閉症息子の気持ち【マンガ発達障害の子どもと私たち/はるき編第2話】のタイトル画像

「お母さん、迷惑かけてごめん」不登校で揺れる自閉症息子の気持ち【マンガ発達障害...

15226 view
2024/07/04