はるさんのページ

はる
はじめまして、5歳児の母です。
発達障害グレーゾーンの息子と発達センターと幼稚園の掛け持ちで頑張っています。
よろしくお願いします。
ダイアリーをみる
アクション履歴
来月で5歳になる息子。
遅咲きなのか何なのか戸惑う位、最近暴れん坊に性格が変わりました(-_-;)
やっと大人以外に同級生にも興味を持ち始めた様子だけど、子供同士のコミュニケーションの取り方が掴めないのか、やたら相手を押したりつねってみたり…
遠足、保育参観、全て気が機じゃなくてどっと疲れてしましました…
はじめまして、4歳児の母です。
発達障害グレーゾーンの息子と発達センターと幼稚園の掛け持ちで頑張っています。
よろしくお願いします。
した質問
うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです

我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。

回答
診断名がハッキリしないのが、なんだか不安ですよね。 うちの子もADHDの診断が出るまで、グレーゾーン(今では、公帆性発達機能障害と言ってく...
7