あなたにあわせたコラムやサービスを!
発達をサポートする施設を探す
親子のヒントランキング
注目のQ&A
初めて質問させていただきます。
今年で大学4年生になります、モイルと申します。ADHD,ASDの両方の特性を持っています。
大学卒業後の進路についてご相談があり、今回投稿させていただきました。
私はクローズで就活活動中で、現時点で1社から内定を貰っている状況です。しかし、入社後に上手くやっていけるのかどうかがどうしても心配です。
私は大学1年生の時にピザ屋でアルバイトをしておりましたが、ミスを連発し、店長に散々叱られました。それでも人手不足のためかしばらく働かせていただきましたが、結局、半年後にそのピザ屋を自ら辞めることになりました。
そのこともあり、就労移行支援を通して自分の問題点を認識してからから、障害者雇用で就職すべきではないかと考えております。
しかし、肝心の障害者雇用に必要な障害者手帳が取得できず、このままクローズで就職しなければいけない状況です。
取得できない理由としては、「大学生活では問題無かったため、就職後にどのような問題が発生するのか分からないため、一度は一般枠でやってみるべきだと判断したから」と障害者センターから聞いておりますが、問題が起こってからでは遅いと思います。
私はどうすればよいのでしょうか?このままクローズで就職するべきでしょうか?それとも、卒業後に実家に戻って、就労移行支援を利用するべきでしょうか?
ASDで、受動型が酷過ぎる我が息子。
小5の1人息子についてです。
大変大人しく、話しかけられないと話しません。ルールを守る、授業態度は真面目、誘われたら断らずに楽しく遊ぶなど典型的な受動型です。
誰に対しても嫌なことは言わずに、優しく接します。一見ASDとは全く分かりません。
しかし、幼稚園から今日まで毎年、仲良くなる友達が出来ると、(仲良くなるのも受身なので、来る者拒まないのです。自ら行けません。)次第に奴隷の様な扱いをされて、最終的には暴力を振るわれてしまいます。
息子は受動型なので、とても大人しく、嫌と言えないので、やられっぱなしです。自分の気持ちを人に言えないのです。私からしたらそんな事も言えないの?とびっくりしてしまう程です。その為、だんだん雑に扱われてしまいます。毎年見ていて胸が痛いです。
今進学塾に通っています。
学ぶ事が好きなので、環境を整えてあげたいとの思いからです。
塾にはとても志の高い子供が多く、そこでなら気の合う子が出来るかな?と似た様な優しい雰囲気の子に私が声を掛けて、ウチに招いて一緒に勉強させたり、話しかけたりして仲を取り持つのですが、その場ではあくまで受け身ですが楽しく会話をしています。その後は週4で同じ教室ですが、特に仲良くなってはいません。
が、春季講習の後、残って自習しようとその子が誘って来たよと言うので、
嬉しいなあと思い、いつにするか決めてるの?と聞くと、
子⚫︎まだ決めてないよ。
母⚫︎決めて来てね。
子⚫︎決めたよ、木、金だよ。
多分1時間位するんじゃないかな。
木曜日になって、
子⚫︎何かね、何も言わずに〇〇くんそのまま帰っちゃったよ。
続いて金曜日
授業が終わった頃に、我が子から電話がありました。
子⚫︎〇〇くんが15時半の電車に乗らなきゃいけなくて、それまで自習するって。
母⚫︎えー?それってまっすぐ帰るいつもの時刻の電車じゃ無いの?それじゃ自習する時間ないじゃない?
子⚫︎うん。だからそれまでだって。
母⚫︎えー?それって10分とかだよね?
子⚫︎うん。でもできるよ。
母⚫︎そんなのおかしいから、もう普通に帰るか、逆にあなただけ1時間位やって来たら?
子⚫︎え〜?ムリだよ。
(いつも断る事ができないので、相手の言うなりです。)
と言って、〇〇君に合わせて10分自習して一緒に電車乗って帰ってくるのかと思ったら、また電話がかかって来て、乗り遅れちゃったとの事。
私⚫︎どー言う事?〇〇くんは?
子⚫︎いつもの時刻の電車に乗って行っちゃった。僕1人置いて行かれた。
泣きました。私。
今ショック過ぎて胃が痛いです。
こんなに受け身が酷過ぎる人居ますか?
このまま大人になったら、悪人に利用されてしまいそうで心配しかありません。
成長したら少しでも改善するものですか?
受動型ご本人、またはご家族の方に教えていただきたいです。
半泣きで書いていますので、お手柔らかにアドバイスお願いします。
ちなみに、5歳の時、大きな専門病院で、知的障害の無いASDの診断済みです。
療育を受けたくて、その病院に話すと、知的に問題無いので、ウチでは対象外です。地域の発達支援センターにでも行ってみて下さいと言われました。
発達支援センターで相談はしたのですが、特に療育はやってなくて、時々SSTを不定期でやってるとの事でした。応募殺到の中、運良く受ける事が出来たのですが、学校で浮いちゃって困ってる子向けでした。
積極奇異型とADHD向けで、嫌という気持ちを人に伝えるような事は教えて頂けなかったです。
こう言う事は言ったら相手が嫌な気持ちになるから、相手の気持ちを考えてこう言うふうに言ってねだとか、マナーやルールを守る事
が主な内容で、うちの子は逆でルールを真面目に守れるし、嫌って言わせなきゃならないのに、この内容では悪化してしまうかもと心配になったのを覚えています。
今は自費で臨床心理士さんのトイセラピーを受けていますが、一回40分8,000円で経済的にとてもキツイです。それを月に数回と、子供だけでなく親の面談も同じく8,000円かかるし、40分では話し足りないしで、なかなか思うように支援を受けられていません。
貯蓄がみるみる減っています。
県の支援センターに受動型に特化した療育はありますか?と聞いたら、無いですと言われました。
そうこうしてる内に、特に支援は受けられずにこの年齢になってしまいました。
初めて質問させていただきます
2歳1ヶ月の男の子を自宅保育している母です
息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています
来年児童精神科受診予定です 病院受診については、夫婦が納得した上での予約です
質問内容です
現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配している状態で、共に育児をしている夫は息子に対して違和感をあまり抱いていません 最近は唯一、つま先歩きは気になると話していました(病院受診についても、長い時間息子と関わってるママが、違和感があるなら行ってみようか、というようなニュアンスです)
専門医の診察を受けるまでの間、夫婦間で考え方や感じ方が違うため、息子の育児に関してギャップが生じています
何もかも特性や障害に結びつけず、息子っておもしろいこと考えるなぁという視点(ダイアリーにコメントしてくださった方、本当に本当にありがとうございました)を持って関わろうとは思うのですが
なんとも息子のマイワールドは深く…
自分でやれることは無理なくやらせてあげたい(衣服の着脱、靴の脱ぎ履き等)、でもなかなか伝わらないことに焦る、母
→その様子を見て、夫は私に対して やり過ぎではないか というような言い方をやんわりします
のびのび息子のペースに合わせて関わってくれる、父
そもそも、現在は専門医に診てもらっておらず、ふわふわと浮いている状態ですので、こうなることは当たり前なのかもしれません
ただ、似たような経験をされた方がいらっしゃるのか気になりました
病院受診までの間、育児に関して夫婦間でぎくしゃくした方はいらっしゃいますか?
そのような時は、どのように過ごされましたか?
教えていただければ幸いです
人気コミュニティ