あなたにあわせたコラムやサービスを!

年齢別でコラムを探す
お悩み別でコラムを探す
icon-plus
注目のQ&A
icon-question
初めて投稿させていただきます。 療育先を変えようか検討していることと、何個か質問があり、ご助言をお願いします。 3歳の時に、子供が発達の遅れを指摘され、 新版k式でDQ89。 発達の凸凹はなしで一番低い値が認知適応が85でした。 そこから療育に月10日以上通わせています。 療育は子供も楽しんで行っていますし、先生方もとても良く、根拠に基づきプランを作成して実施して下さっているようです。 ですが今年の年長時の発達検査で、社会性は90と伸びましたが、認知適応が81でした。 他はあまり変わらず80台です。 共働きで基本ワンオペなので、家でのサポートも限界があり、療育先の再検討も必要なのかなと少し思いました。 みなさんなら、療育先を変えられますか? また認知適応の項目って、この先も上がる可能性はないものなのでしょうか? 発達検査の数値の差が10あれば、発達の凸凹はあるということでしょうか? 沢山質問してしまいましたが、答えてくださると嬉しいです。
icon-question
中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について 個別指導の塾に数学で最近通い出しました。 中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。 塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。 高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。 まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。 塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。 基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。 そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。 もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。 皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!
icon-question
小3になる娘がいます。幼い頃から発達でひっかかり、会話の組み立てが苦手で言葉の教室に通っています。 家では話が通じず、私が大声を出してしまうことが多いので春休みにWISC検査を受けました IQ75と出ました。 思ったより低くショックでしたが、普通級でも大丈夫だと思って、このまま言葉の教室と公文式で後追い学習していくつもりでしたが、昨晩娘から「学校で先生の言ってることがわからず困る」と聞き、どうすればいいかわからなくなりました。 支援級の前に、加配をつけてもらいたいと担任にお手紙書こうと思いますが、、途中から支援級に行くということに正直戸惑っています。 でもこれで、つまずきが少しでもなくなるんでしょうか…これからどんな流れで何の支援を受けれるのか、親として支援を進めるのが正解なのかわかりません。。 ちなみにWISCで平均的だったのはワーキングメモリだけでした。そのおかげで低学年のテストは乗り切れたようです。。。