「私はバカ」算数の授業についていけない小5娘への「頑張ろう」は間違ってた?軽度知的障害の診断がおり、母が決めた「現在のミッション」

ライター:よしだ
「私はバカ」算数の授業についていけない小5娘への「頑張ろう」は間違ってた?軽度知的障害の診断がおり、母が決めた「現在のミッション」のタイトル画像

長女ゆいは小学5年生のときに発達相談センターで「新版K式発達検査」を受け、療育手帳が取れる(軽度知的障害に該当する)状態にあると言われました。すぐに学校と検査結果を共有し、これからの小学校の授業をどうするかを話し合っていくことにしました。

監修者三木崇弘のアイコン
監修: 三木崇弘
社会医療法人恵風会 高岡病院 児童精神科医
兵庫県姫路市出身。愛媛大学医学部卒・東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了。早稲田大学大学院経営管理研究科修士課程修了。 愛媛県内の病院で小児科後期研修を終え、国立成育医療研究センターこころの診療部で児童精神科医として6年間勤務。愛媛時代は母親との座談会や研修会などを行う。東京に転勤後は学校教員向けの研修などを通じて教育現場を覗く。子どもの暮らしを医療以外の側面からも見つめる重要性を実感し、病院を退職。 2019年4月よりフリーランスとしてクリニック、公立小中学校スクールカウンセラー、児童相談所、児童養護施設、保健所などでの現場体験を重視し、医療・教育・福祉・行政の各分野で臨床活動を行う。2022年7月より社会医療法人恵風会 高岡病院で児童精神科医として勤務。

学校では何度も話し合いを重ねていました

先生との話し合いの様子
Upload By よしだ
ゆいの勉強の遅れについては学校と何度も話し合いを重ねていました。

遅れている子も取りこぼさず見てくれようとしている学校には感謝しています。その中で、担任の先生から「ゆいさんは現在の算数の授業についていくのはとてもキツそうです」と言われたことがありました。

ゆいは授業をまじめに聴いてはいるのですが、理解できていませんでした。それでも、必死に授業のノートを取ろうとしていました。しかし、それさえも間に合わないのです。ゆいがノートを取り終わる前に板書は消され、次に進んでしまいます。

現在の授業はゆいにとってはかなりのハイペースで、ついていけないのでした。
勉強のスピードについていけなくて
Upload By よしだ
私は今までゆいの成績が悪いことに一度も残念な顔をしたことはありません。ましてや叱ったことなんかありません。勉強はそこそこでいいから、毎日を楽しく過ごしてほしかったのです。
テストの結果が悪くても…「これだけできていたら充分!」
Upload By よしだ
テストの結果や成績表を見ても「これだけできていたら充分!また次に頑張ろうね!」と明るく言うように努めてきました。
それでも本人はいつも浮かない顔をしていました。

親が何も言わなくても、自分が周りの子に比べて勉強が苦手なことはゆい自身気づいていたようです。
ゆい自身も思う部分があったようで…
Upload By よしだ

「わたしはバカなの」勉強の遅れが目立ち始めてからのゆいは…

「わたしはバカなの」

ゆいは自分のことをそう言うようになったのは、勉強の遅れが目立ち始めてからでした。こう思わせるようになったのも私の責任だと感じています。いくら頑張っても勉強についていけず、毎日の算数の授業がつらかったのだと思います。

今となっては、私があのときやるべきだったのは「頑張ろう」と励ますことではなく、早急に周りに相談してゆいに合った環境を探すことだったのだと分かりますが…。遠回りをしてしまったなと反省しています。
「私はバカなの」と言うゆい
Upload By よしだ

診断が下り、私が決めた「現在のミッション」

発達検査を受け診断が下りた現在、私のミッションは「ゆいがつらい思いをせずに学校へ通うこと」になりました。

将来のことを考えると不安でいっぱいです。とくに就職がどうなるのか分かりません。勉強をすっぱりとあきらめていいのか…など考えればキリがありません。けれど、ゆいには笑顔で学校に通ってほしい。そう思っている私にとって、目の前の課題は今のところこれなのです。

ゆいの通う小学校は「特別支援学級在籍」となっていても、みんな普段は通常学級で過ごします。そして、国語や算数などサポートが必要な科目だけ、特別支援学級の教室に集まって受けることになります。(※)

保護者の私と学校の先生との間で話し、算数の授業だけは特別支援学級でサポートを受けるのがベストではないかという結論になりました。あとはゆい本人がどう思うかです。わたしはゆいにお試しでサポートを受けることを提案してみました。

その結果は…?また別の機会に描きたいと思います。

※自治体によって異なります
(監修:三木先生より)
自分ができないことが分かってしまうというのは、ご本人にとってもとてもつらいことだったと思います。ただ、どこまでが限界でどこからは要支援なのかは、じっくり取り組んでみないと分からないことも多いです。子どもにつらい思いをさせないことも大切なのですが、しっかりと「できなくなるところまでやり切ったか」も同じくらい大切です。そこまでいったからこそ、今のように「つらいなく、でもしっかりと学びになるギリギリはどこか」を探していけるのだと思います。
発達障害のあるわが子を学校の枠組みから解放するには!?「好き」でつながる仲間と学ぶ、オンラインの習い事を体験!のタイトル画像
Sponsored

発達障害のあるわが子を学校の枠組みから解放するには!?「好き」でつながる仲間と学ぶ、オンラインの習い事を体験!

小5娘にWISC-IVをなんて説明する?「性格診断だよ」で納得、驚きの結果と娘が喜んだ理由のタイトル画像

小5娘にWISC-IVをなんて説明する?「性格診断だよ」で納得、驚きの結果と娘が喜んだ理由

4歳で受けた発達検査。児童心理司の「ある言葉」にモヤモヤが止まらなくて…のタイトル画像

4歳で受けた発達検査。児童心理司の「ある言葉」にモヤモヤが止まらなくて…

新版K式発達検査について【専門家監修】のタイトル画像

新版K式発達検査について【専門家監修】


追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。