支援のこだわり
プログラム内容
「明日元気な子供たち」スタッフ一同この言葉を胸にぴあのが
①利用者(子供たち)にとって心安まる場所であること。
②子供たちがリフレッシュできる場所であること。
③一人一人が大切にされ成長できる場所であること。
を大きな目標にしています。
遊びの中から生まれる子供たち同士のコミュニティを大切にソーシャルスキルトレーニングをメインに、近くに鴨川公園のある立地を生かし飛び石飛びなど河原遊びや水生生物や昆虫、草花など自然に触れ、一人ひとりが感性豊かでたくましく成長できるよう支援していきたいと思っています。(写真ー音楽は楽しい 。田村圭子指導員と一緒に…。)
①利用者(子供たち)にとって心安まる場所であること。
②子供たちがリフレッシュできる場所であること。
③一人一人が大切にされ成長できる場所であること。
を大きな目標にしています。
遊びの中から生まれる子供たち同士のコミュニティを大切にソーシャルスキルトレーニングをメインに、近くに鴨川公園のある立地を生かし飛び石飛びなど河原遊びや水生生物や昆虫、草花など自然に触れ、一人ひとりが感性豊かでたくましく成長できるよう支援していきたいと思っています。(写真ー音楽は楽しい 。田村圭子指導員と一緒に…。)

スタッフの専門性・育成環境
障がいを抱えた子供たちの支援の現場を長く経験してきた者、支援を受ける本人以外の家族や周囲の人たちにも目を向け支援に携わってきた者、長期にわたり学校教育に携わってきた者、様々なスタッフが子供たち一人ひとりについて、日々話し合い同じ方向を向いて支援できるようミーティングを繰り返しながら支援に生かしています。(写真ーみんな一緒にハイ!ポーズ 小西指導員と一緒に)

その他
土曜日、祝祭日、学校の長期休暇中は、マンガミュージアム、防災センター、宝ヶ池こどもの楽園、御所等々、屋内屋外を問わず外出し、様々な経験・体験ができるよう心がけております。また、月1回公式イベントとして様々な場所へと出かけております。(写真ー植物園 寒いけどお出かけは楽しい!)

利用者の声
現在、利用者の声はありません。
ブログ
在籍する専門スタッフ
スタッフ紹介

小西 指導員
児童指導員 ぴあのの創設者
児童が心豊かに成長できればと願いつつ、開設以来、児童福祉、療育に携わって来ました。子供達が毎日笑顔で過ごせるよう支援を心がけております。日々、子供達と接する中で子供たちが少しずつ成長するのを感じることを楽しみにしています。
(スタッフ紹介の似顔絵は児童が描いてくれました)
児童が心豊かに成長できればと願いつつ、開設以来、児童福祉、療育に携わって来ました。子供達が毎日笑顔で過ごせるよう支援を心がけております。日々、子供達と接する中で子供たちが少しずつ成長するのを感じることを楽しみにしています。
(スタッフ紹介の似顔絵は児童が描いてくれました)

田村 指導員
施設長 児童指導員
開設以来児童発達支援管理責任者として、ぴあのでの療育を支えてきました。実際に子供たちにふれあい支援したい気持ちが強く直接支援の仕事をしています。ご家族の方々も含めて少しでも力になればとの思いで日々療育に励んでいます。
当施設で音楽療法士として実践中です。ピアノをさわってみたり、好きな楽曲を聴く時、子供たちが見せる満面の笑顔は私にとっての宝物で、一緒に音楽を楽しむ時間は至福の時間です。音楽が人に与える力の大きさを是非一緒に体験していただきたいです。
開設以来児童発達支援管理責任者として、ぴあのでの療育を支えてきました。実際に子供たちにふれあい支援したい気持ちが強く直接支援の仕事をしています。ご家族の方々も含めて少しでも力になればとの思いで日々療育に励んでいます。
当施設で音楽療法士として実践中です。ピアノをさわってみたり、好きな楽曲を聴く時、子供たちが見せる満面の笑顔は私にとっての宝物で、一緒に音楽を楽しむ時間は至福の時間です。音楽が人に与える力の大きさを是非一緒に体験していただきたいです。

田村 祐馬指導員
主任児童指導員
ぴあの唯一の20歳代です。年齢的に子供達に近いので一緒に体を動かし日々療育に努めています。子供たちが成長していく時間を私も一緒に過ごす中で、日々新しい発見があり、そのことが自分を少しずつ高めていると感じています。
ぴあの唯一の20歳代です。年齢的に子供達に近いので一緒に体を動かし日々療育に努めています。子供たちが成長していく時間を私も一緒に過ごす中で、日々新しい発見があり、そのことが自分を少しずつ高めていると感じています。

山本 忠和
管理者、児童発達支援管理責任者
こどもたちと一緒に遊び、一緒に作業をし、共に過ごす時間の中で常に子供達に様々なことを教えてもらっています。子供達の小さな変化に気づき成長の芽を発見し、伸ばしていけるようにしていこうと心がけています。
2019年秋より児童発達支援管理責任者となりました。支援の形は変わりましたが、子供達の健やかな成長の手助けができればと思っております。
こどもたちと一緒に遊び、一緒に作業をし、共に過ごす時間の中で常に子供達に様々なことを教えてもらっています。子供達の小さな変化に気づき成長の芽を発見し、伸ばしていけるようにしていこうと心がけています。
2019年秋より児童発達支援管理責任者となりました。支援の形は変わりましたが、子供達の健やかな成長の手助けができればと思っております。

山本 指導員
児童指導員 保育士
長年相談支援の仕事をしながら社会福祉を学んできました。今、子供達の持っている可能性を日々感じつつ、ぴあのでの支援にあたっています。毎日、子供たちとの充実した時間を大切にしたいと思っています。
長年相談支援の仕事をしながら社会福祉を学んできました。今、子供達の持っている可能性を日々感じつつ、ぴあのでの支援にあたっています。毎日、子供たちとの充実した時間を大切にしたいと思っています。
施設からひとこと
地図
〒602-0855 京都府京都市上京区上生洲町213
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | 10:00 ~ 18:00 |
---|---|
火 | 10:00 ~ 18:00 |
水 | 10:00 ~ 18:00 |
木 | 10:00 ~ 18:00 |
金 | 10:00 ~ 18:00 |
土 | 10:00 ~ 18:00 |
日 | ー |
祝日 | 10:00 ~ 18:00 |
長期休暇 | 10:00 ~ 18:00 |
備考 | 日曜、年末年始のご利用についてはご相談ください。 |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒602-0855 京都府京都市上京区上生洲町213 |
---|---|
電話番号 | 050-3187-7198 |
近隣駅 | 神宮丸太町駅・出町柳駅・丸太町駅・京都市役所前駅・三条駅 |
障害種別 | 発達障害・身体障害・知的障害 |
受け入れ年齢 | 未就学・小学生・中学生 |
専門スタッフ | 保育士・幼稚園教諭・音楽療法士・児童指導員 |
支援プログラム | 応用行動分析(ABA)・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育・集団療育・預かり支援 |
送迎サポート | 基本、送迎をさせていただいておりますが事業所にお迎えに来られる保護者の方もいらっしゃいます。詳細についてはご相談ください。 |
料金 | 別途実費で費用がかかります。(見学・体験いただいたときに、ご説明させていただきます。) |
現在の利用者 (年齢別) |
未就学児5名 小学校1・2年生4名 小学校3・4年生5名 小学校5・6年生4名 中学生以上現在ご利用ありません。 |

この施設の近くにある施設
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOメディア&ソリューションズの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOメディア&ソリューションズがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOメディア&ソリューションズは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOメディア&ソリューションズの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。