児童発達支援事業所

ドルフィン庭瀬のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0634
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(127件)

【長縄跳び(大縄跳び)】

こんにちは、児童発達支援事業所ドルフィン庭瀬です。 今回は、運動遊びで長縄跳び(大縄跳び)をしている時の様子をお伝えします。 長縄跳びは、縄の動きを予測しながら両足を揃えて、且つリズムよく続けて跳ぶ必要があります。 苦手さのあるお子さんの中には、跨ぐようにして跳んでいたり、縄が足に当たってから跳んでいたりする場合があります。 上手くいかなかった経験を積み重ねていると、長縄を見るだけで「難しい」「出来ない」「やりたくない」等と、否定的な言葉が聞かれることがあります。 運動遊びでは、どの動きにつまづきがあるかをアセスメントしながら段階的に取り組んでいくことで、「出来た」「楽しい」「面白い」に変えていきます。 このような関わりは、お子さんの自己効力感を高めていくことに繋がります。 保護者の方々から「運動会で1番沢山跳べていました」「やりたがらなかったのに、園でも取り組めるようになりました」等とお話しして頂いたり、活動を渋っていたお子さんが「◯◯くん、出来るよ」と笑顔で取り組んでくれたりします。 見学も随時行っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。 お待ちしております。

ドルフィン庭瀬/【長縄跳び(大縄跳び)】
運動遊び
23/11/01 19:28 公開

【集団活動の様子】

こんにちは。 児童発達支援事業所ドルフィン庭瀬です。 今回は、ルールのある遊び【おちたおちた】をした時の様子を紹介します。 おちたおちたは、模倣、聞き取り、カテゴリー理解、ルール理解などを目的に行いました。   活動の流れです。 ①りんごは手を前に出すポーズ、雷はおへそを隠すポーズ、げんこつは頭を隠すポーズ、その他年齢にあわせておばけは震えるポーズ、おほしさまはお願いのポーズ、雨は傘をもつポーズなどを増やしながらイラストとジェスチャーで知らせる。 ②職員の「おちたおちた」を聞いて、「なにが落ちた」という練習を、行う。 ③全体で練習を行う。 ④1人ずつ、あるいは2人ずつ、前に出てきてみんなの前で行う。(子供に合わせて着席したままの方が注目しやすい場合は着席して行いました) 準備したイラストを見ながら行ったり、イラストを隠して口頭指示で行ったり、りんご以外の食べ物が落ちてきた時も手を前に出すポーズで、食べ物じゃない時は頭を隠すポーズを追加したりと、ルールを子供達に合わせて変化させながら行いました。 「なにがおちた」と大きい声で返してくれる子、なにが落ちてくるのか気になり返事がなかなか返せない子、頭を隠したあとおへそを隠す事に気付いていそいでポーズをなおす子など、色々な子供の姿が見られました。楽しみながら自分でポーズの違いに気付けた時に賞賛すると、みんなとてもよい表情で、「よし!」と喜んでいました。    「おちたおちた」の活動を楽しみながら、子供達はルールを学んだり、先生の模倣をしたり、お友達と一緒に活動をすることを経験することができました。素敵な成長を見せてくれています。 見学も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。 お待ちしております。

ドルフィン庭瀬/【集団活動の様子】
教室の毎日
23/08/31 18:23 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0634
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-0634

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。