放課後等デイサービス

こぱんはうすさくら川越中央教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-1941
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(367件)

季節の制作 花火

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムは季節の制作で花火を作りました🎇 まず最初に色とりどりのセロハン紙をはさみで細かく切っていきます。ケガをしないか心配でハラハラしている指導員をよそに、きちんと手元に注意して切り進めていく子どもたち。 色んな形に切る子もいれば、正方形に形を均一にそろえて切る子もいて様々な切り方が見られました! 次は円形の透明な台紙に切ったセロハン紙を貼っていきます。今回はでんぷんのりを指で広げて貼っていく形だったため感触が苦手な子は苦戦する様子が見られましたが、台紙にバァーっとのりを広げてセロハン紙を貼っていくなど使う量や回数を減らす工夫を自ら考えて頑張って行っていました✨ 最後に黒画用紙のレースペーパーを台紙の上から貼って花火の完成です!白い地のところや光にかざすと本物の花火のようにキラキラと浮かびあがりとても綺麗で「すごーい!」「きれい~☆」と喜ぶ子どもたちでした😊 作品を完成させることで達成感の味わいや自信に繋がるとともに、はさみやのりなどの道具を使うことで手指の発達や集中力の向上にもなるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/季節の制作 花火
教室の毎日
23/07/21 20:32 公開

お買い物ごっこ

みなさまこんにちは、こぱんはうすさくら川越中央教室の関口です。 今回のプログラムはお買い物ごっこで2グループに分かれて交互に店員さん役とお客さん役を行いました! お買い物を始める前にまず果物や野菜などの商品カードに値段をつけていきます。学年が小さい子たちは”えびせん10円” ”やきそば1万円”と好きなように値段をつけており、高学年の子たちは"りんご150円"などスーパーで見る機会があるのか物の価格相場を理解して値段をつける様子が見られました。 お買い物を始めると「いらっしゃいませー!〇〇はいかがでしょうかー?」と元気に声がけをしていく子どもたち😊 店員さん役ではお客さん役のお友だちに対し本当の店員さんのように丁寧に対応する様子が見られ、清算作業も細かい値段の計算やおつりがでる場合などは少し難しい場面も見られましたが落ち着いて行うことが出来ました✨ お客さん役では値段の合計金額を見て「200円…100円が2枚。」などと所持している貨幣や紙幣から出すことが出来ましたが”10円10枚で100円” "260円は100円が2枚に50円と10円が1枚ずつ”などと貨幣の枚数によってお金の単位が変わったり、貨幣の組み合わせが複雑になると少し混乱する様子が見られました。 買ったものを自分のお店で売ったりと何度も店員さん役とお客さん役を繰り返してお買い物ごっこを楽しむ子どもたちでした! 中学生、高校生と大きくなるにつれて一人でお買い物に行く機会も増えていくため買い物の手順ややり取りを学ぶとともに、お金の理解の育みや大切さ、仕組みを知るきっかけにもなるプログラムでした。

こぱんはうすさくら川越中央教室/お買い物ごっこ
教室の毎日
23/07/10 19:59 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-1941
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
28人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-1941

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。