児童発達支援事業所

エコルド盛岡茶畑教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5396
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(89件)

3対2の法則ってなに?

こんにちは!エコルド盛岡茶畑教室、作業療法士の菊地です。 6月になり、気温の高い日が多くなりましたね。 そんな暑さにも負けず、子どもたち・スタッフ共々元気に活動しております! 今回のブログは手指を上手に使うために重要となる『3対2の法則』についてです。 この法則は手指の役割を表すもので、その役割分担は、 ・親指・小指・中指・・・つまむ、動かす、操作するなどの「運動性」 ・薬指・小指・・・握る・固定する・支えるなどの「安定性」 の2つに分けられ、親指側の3指と小指側の2指で役割が分かれているから『3対2の法則』と呼ばれています。 字を書く時の手指の動きを想像してみてください。 親指・人差し指・中指で鉛筆を持って動かし、残りの2指は机上に固定し手を安定させていますよね。 まさに、「3対2」です! これらの役割分担は安定性が育ち運動性が発達すると言われていて、それぞれがしっかり機能することで手先を器用に動かすことが出来るようになり、箸や鉛筆などの道具の使用も上達していきます。 この機能は生活や遊びの中で鍛えることが出来るんです! いくつかご紹介していきます☆ 〇小指側の安定性を引き出すには手で体重を支えたり、手全体で物をしっかりと握ったりすることが重要です。 例えば、手押し車や四つ這い歩き、雑巾絞り・雑巾がけ、粘土遊びなどが挙げられます。 学校の掃除の時間にする雑巾がけ、教室が綺麗になるだけでなく手指の発達にも一役買ってくれていたんですね! エコルド盛岡茶畑教室でも毎日活動の最後にはみんなで雑巾がけを行っています。 ICT療育にも力を注いでおり、Pepperと活動する「動物WALK」では動物の真似をする中で四つ這い歩きなど手で上肢を支える動きがたくさん取り入れられています! 〇親指側の運動性を引き出すには、物をつまむ活動が効果的です。 コインやカードを使用したプットイン、ちぎり絵やビーズ通し、洗濯物をはさんだり外したり、ミカンの皮むきなどもおすすめです! ちぎり絵は、ちぎったチラシや画用紙を組み合わせて絵を作ります。 絵として完成させるのがまだ難しいお子さんの場合は紙をちぎるだけでも指先への効果は抜群で楽しい活動になりますよ。 ビリビリと破る感覚と音で癖になるお子さんが多いです! いろいろな素材や大きさの紙を使うとより楽しめますね。 いつの間にか作業スピードがアップ! そんな子どもたちの成長を日々感じています。 エコルド盛岡茶畑教室では療法士が一人ひとりの機能について評価を行い、発達段階に合わせたプログラムを実施しております。 ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください!

エコルド盛岡茶畑教室/3対2の法則ってなに?
子どもの発達
22/06/24 15:04 公開

6月製作~てるてる坊主~

こんにちは!エコルド盛岡茶畑教室、管理者の屋宮です。 どんよりお天気が続き、梅雨もすぐそこまで迫っていますね。 「傘は持ったかな?」と学校下校時・エコルド退所時に確認が止まらない盛岡茶畑教室でございます(笑) 今月は『てるてる坊主』の製作をしました! 台紙に折り紙での模様付けを、 ⓵ 両面テープで貼り付け ⓶ のりで貼り付け の2種類の方法の中で選択してもらいました。 ⓵は、特に小さい児童が多く取り組みました。 今回初めて両面テープに挑戦する児童もいましたが、最初の難関「どこからめくる?」。 両面テープのめくり出しって大人でも「もう!」となる時ありませんか(笑)? 難しい児童には、両面テープの台紙部分の端を少し折り曲げてあげる手助けを。 片手で折り紙を持ちもう一方の手で先をつまむ、ゆっくり破けないように優しく剥がす。 ぺらっとめくれる感覚についハマってしまう子どもたちでした! 最後は自分の力でできるように段階的に支援しました。 ⓶は、小学生の児童が多く取り組みました。 のりのべたつきが苦手なお子さん、、、多いですよね。 スティックタイプののりで抵抗を少なく挑戦できるようにしました! のりを付ける力の加減を意識しながら、折り紙からはみ出ないように慎重に。 手や机にのりが付かないように、折り紙の形をよく見ながら集中して取り組んでいました。 製作1つとっても出来なかった事が出来るようになったり、初めての事・苦手な事に挑戦してくれたり、子どもたちの成長の力は素晴らしいです! お子さんの成長には日々の積み重ねはもちろん大切ですが、『新しいことへのチャレンジ』も体験して欲しいものです! 今回の製作では、両面テープ・のりの初めて体験ができました。 何事においても『初めて』は勇気がいります。 お子さんの初めての経験に関して、 ・何が必要かな? ・どう関わってあげればいいのかな? 迷ったことがあったら気軽にご相談ください! 様々な専門分野の職員から、アドバイスさせていただきます。 初めての経験を乗り越えて、お子さんの自信や『できる』が増えていくと嬉しいですね! みんなが一生懸命作った可愛いてるてる坊主のおかげで教室も明るくなりました。 これなら、梅雨の時期も乗りきれそうです♪

エコルド盛岡茶畑教室/6月製作~てるてる坊主~
教室の毎日
22/06/08 13:11 公開

感覚遊び①~バランスボード編~

こんにちは!エコルド盛岡茶畑教室、理学療法士の伊勢です。 ここ最近は、ぽかぽかと暖かい日が多くなってきましたね♪ 教室の子どもたちは半袖姿で元気に駆け回っております! 過去のブログで、教室にある様々な平均台を紹介しましたが、今回はその一つ、「ロッカー」と呼ばれるバランスボードを使った“感覚遊び”を紹介していきます☆ 写真のように、オレンジと緑のボードが付属しているのがロッカーです! 上を歩くとグラグラと揺れ、バランスを保持する練習にぴったりな療育遊具! 実はコレ、大人の私が乗っても、揺れに耐えてバランスをとるのにかなり苦戦…(笑) 子どもたちは毎日取り組んでいるだけあって、難なくこなせるようになってきております! が、そうなると、歩くだけでは、難易度的に少し物足りない感じもしますよね…。 せっかくある療育遊具。どんどん活用していかないともったいない!! 私は日々の個別療育の中で、このロッカーボードがかなり万能で効果的であることに気づきました! そこで、ロッカーボード特有のメリットと、おすすめの遊び方を紹介しちゃいます☆ ◎足首の可動性アップ! 足首の動きはバランスをとるために必須な要素! バランスを上手に取れない原因の一つとして、足首の硬さがあげられます。 ボードが大きく揺れることで、バランスディスクやクッションよりも足首の動きが促されやすく、足を置く角度によって、様々な方向への可動域アップが期待できるんです! ◎ボードが2つ! 2人同時に活動することが可能です。 よって、対戦形式にしたり、相手のボードを揺らしてお互いにミッションを与え合うなど、対人遊びの幅がぐんと広がります! ドンじゃんけん、キャッチボール、風船バレー、手押し相撲、魚釣り大会などの遊びも、ボードの上ではちょっぴり難しいバランス練習に早変わり!! 例えば写真のような魚釣りゲーム。 「海に落ちないように…」「お魚が逃げないように…」と意識してもらうことで、全身の協調運動を引き出すことができるんです!! このようにエコルド盛岡茶畑教室では、日々のサーキット活動や個別療育を実施しております! 「姿勢が崩れる」「力の調整ができない」「縄跳びなどの複合動作が苦手」…などの運動が苦手なお子さんも、ひとりひとりの機能に合わせて療法士が個別に支援いたします☆ ここでしかできない療育遊具やICT療育にも力を注いでおりますので、ご興味のある方はぜひ、お問い合わせください!!

エコルド盛岡茶畑教室/感覚遊び①~バランスボード編~
子どもの発達
22/05/20 13:30 公開

公園遊び~外遊びのメリット☆

こんにちは!エコルド盛岡茶畑教室、管理者の屋宮です。 『東北初進出!エコルドのフランチャイズ教室』として盛岡茶畑教室がオープンしてから1年が経ちました。 今年のGWは教室が賑やかで嬉しい限りです!! 今年度から専門職員のブログに加え、私からも日頃の子ども達の様子・活動についてお伝えしたいと思っております。 今回は、GW中に公園へ外出した際の子どもたちの様子です。 岩手でも新型コロナウイルス感染症が落ち着かず、他施設へ行くことはなかなか難しい、、、 でもせっかくのGWだから思い切り遊びたいはず!と近くの公園へ行くことを計画しました。 外で遊ぶことのメリットは? ・健康的な身体になる ・体力アップ ・運動能力の向上 ・コミュニケーション能力の獲得 等いろいろ挙げられますね! この日はGWということもあって、近所のお子さんたちで賑やかな公園でした。 そこで大切になってくるのが、ルールを守ることや他児の気持ちを考えて我慢したり行動を合わせること。 まさに『協調性』ですね!! お母様方に話を聞くと、トラブルを避けるために時間をずらして遊ばせたり、早めに切りあげるなど簡単に遊びに行けないのが現状のようです。 しかし!! 今回の課外活動で『社会で学ぶこと』の大きさを改めて実感しました。 ・他児の行動を見て模倣したり、自分の行いを見直す。 ・順番を譲ってあげたり優しくしてもらってお礼を言う。 ・自分たちで遊びを決めて、難しそうにしていたら助けてあげる。 誰に言われなくても、そんな素敵な行動がたくさん見られ感動した1日でした◎ そして、やっぱり自然の中で遊ぶことは気持ちが良い!! 子どもたちの楽しそうな満面の笑みが大人のやる気にもつながりますね。 次の日、筋肉痛に苦しんだのはここだけの話(笑) 『社会経験を積ませてあげたい』 そんな保護者様からのお声もありますので、今後も可能な限り様々な活動を取り入れて支援につなげていきたいと思います! もちろん、検温・手洗い・消毒等の感染対策に努めながら行わせていただきます。 家庭だと難しいことも、エコルドなら職員サポートのもと挑戦できるかも! ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。

エコルド盛岡茶畑教室/公園遊び~外遊びのメリット☆
教室の毎日
22/05/06 11:35 公開

『センサリーバッグで感覚遊び』

こんにちは!エコルド盛岡茶畑教室、作業療法士の菊地です。 新年度がスタートして約3週間が経ちました! 新しい環境の中で頑張っている子どもたち! 楽しさと共に、まだまだ不安や緊張な思いもあると思いますが、エコルド盛岡茶畑教室は毎日子どもたち元気な声で溢れています!! 新たな教材を目の前に、「お箸や鉛筆、ハサミをうまく使えない、使い方がぎこちない」といった悩みがチラチラ聞こえてきました。 私自身、当時の話を母に聞いてみたところ、「子どもの頃はお箸で苦労した」という返答が、、。 道具を上手に使うには手指の感覚や固有受容覚を細かく感じ分け、その違いに応じて手の使い方を柔軟に変えることができるかがカギとなります。 発達途中のお子さんたちはこの感覚情報をうまく使えていないことがよくあります。 では、どうすればこれらの感覚は育つのでしょうか…? これには感覚遊びが有効です! 様々な感触のものに手指をしっかりと使って触れることで脳が刺激され、感覚が発達していきます。 感覚遊びと聞くと、粘土やスライム、絵の具といくつか頭に浮かぶと思いますが、お家でやるとなると片付けが大変ですよね、、。さらに、感覚が過敏なお子さんは手が汚れる遊びは苦手だったりと、なかなか沢山の感覚を味わってもらうのは難しいものです。 そこで今回は、教室で使用している療育玩具の一つ、『センサリーバッグ』をご紹介します! 袋の中に液体とビーズや小さなおもちゃなどが入っていて、遊びを通して、触る・押す・掴む動作が盛り込まれる玩具です!ムニムニとした感触、触れることで中に入っているものが動く様子は子どもだけでなく大人も夢中になること間違いなしです! (安全に配慮し、袋を2重にしたりテープで補強してスタッフ付き添いのもと使用しております。) この玩具の大きな特徴は、袋の上から触れるため“汚れずに感覚遊びができる”こと!視覚と触覚で楽しめて、感覚遊びにもってこいなんです。 教室ではお子さんの興味に合わせて様々な種類のセンサリーバッグを用意しています。 特に動物のセンサリーバッグが大人気!動物のパーツが入っていて背景には動物の檻がかいてあるので、「動物を檻に返すぞ!あー!ライオンと熊が同じ檻に入っちゃったー!!」なんて言いながら動物を指で移動させて楽しんでいます(笑) 女の子にはスポンジボールをアイスに見立てたセンサリーバッグも人気ですよ。 実際に感覚に特性のあるお子さんも楽しんで触れることができ、「感覚の苦手さが軽減された」「手指の使い方が上手になった」などの効果を感じております! ご興味のある方はぜひお気軽にお問合わせください。 今後も、様々な感覚遊びについて、載せていきますのでお楽しみに!!

エコルド盛岡茶畑教室/『センサリーバッグで感覚遊び』
子どもの発達
22/04/26 10:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5396
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
42人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-5396

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。