児童発達支援事業所

エコルド盛岡茶畑教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5396
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(89件)

簡単!お家で姿勢トレーニング

こんにちは!エコルド盛岡茶畑教室、理学療法士の伊勢です。 突然ですが、ご自宅でのお子さんの“座った姿勢”、気になったことはありませんか? 「猫背が目立つ…」「肘をついたり、何かにもたれかかる…」などなど、姿勢の崩れに関する悩みを持った保護者の皆様も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、姿勢が崩れる要因と簡単な対策について、お話していきたいと思います! 姿勢において重要なのは“骨盤”です。骨盤をどうコントロールするかで、実は姿勢って決まってくるんですよ!しかし、重く不安定な骨盤は重心に負けて倒れやすい…。それを引っ張り上げてくれるのが『体幹筋』と呼ばれる筋肉です!よくコアマッスルともいいますね! 姿勢が崩れるお子さんの多くはこの体幹筋が弱いことがほとんどです。もし、丸まった猫背姿勢や、頬杖、壁にもたれかかるなどの姿勢が見られたら、それはお子さんの体幹が弱いサインかもしれません…! かといって、「背筋を伸ばしなさい!」といくら口で言っても、筋力が弱ければ、楽な姿勢をとってしまうのも無理はありません。 大人の皆さんも、ふと気を抜いている時、猫背になっていたり、頬杖をついてはいませんか?? 私自身、「ハッ」として背筋を伸ばしてみますが、なかなか持続するのって難しい…(笑)。お子さんたちが長い時間、姿勢を意識するのはなおさら難しいわけです! そんな時は、思い切ってものに頼ってみることをおすすめします!! ご家庭にあるものを使って、大人も子供も簡単にきれいな姿勢をキープできちゃいます! 昨今は傾斜マットなど市販のグッズも豊富ですが、今回はご自宅で簡単に代用できる方法をご紹介します♪ ・イスに座る場合→丸めたタオルやクッションを座骨の後方に入れ、骨盤の起き上がりを補助します。足台を置いて床にしっかりと足裏をつけると安定します。 ・床に座る場合→正座椅子が効果的です。正座の姿勢で座面に高さをつけるだけで、 骨盤の起き上がりを促せます。厚手の雑誌で代用可能!足もしびれにくい! ・猫背が強い場合→紐やゴムバンドを肩にたすき掛けして肩甲帯を矯正しましょう。机を肘の高さまで上げるなども効果的ですよ~。 正しい姿勢をキープすることこそ、まさに体幹トレーニング!! 本人は意識せずとも骨盤が起き上がるので、不思議と背すじもピンと伸びるんです! 腹部の引き締めや呼吸機能、腰痛予防にも効果があるので、大人の皆さんも、日々の姿勢に意識を向けて、ぜひ実践してみてくださいね^^ エコルド盛岡茶畑教室では、他にも体幹を鍛える運動遊びに力を入れ、子供たちの身体機能を日々サポートしております!! 療法士による個別訓練も実施しておりますよ☆ ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!

エコルド盛岡茶畑教室/簡単!お家で姿勢トレーニング
子どもの発達
22/04/11 10:32 公開

『呼吸をコントロールしてリラックス』

こんにちは!エコルド盛岡茶畑教室、作業療法士の菊地です! よく、緊張した時には深呼吸をすると良いって言いますよね。 これって本当に効果があるんですよ! 深い呼吸をすると、身体をリラックスさせる神経(副交感神経)がよく働き、緊張がほぐれるだけでなく、安心感を得たりイライラした気持ちが和らいだりします。 発達障がいのお子さんは感情のコントロールが難しかったり、ちょっとしたことでパニックになることが、、、そんな時に、深呼吸は気持ちを落ち着かせるクールダウンとして活用できるんです。 でも、「深呼吸して!」と言っても、言葉だけではうまく伝わらないですよね、、。 そこで今回は“深呼吸”という言葉を使わずに、簡単に深い呼吸が出来る遊びをご紹介します。 ① ティッシュふーふー ティッシュを上から落としてそこに下から息を吹きかけます。落とさないように何度も吹き上げるのがポイントです。2人でパスをするように飛ばしあっても楽しいですよ! ② ティッシュ運び 細く裂いたティッシュペーパーをストローで吸って移動させます。ティッシュを大きく、運ぶ距離を長くするほど、息を長く沢山吸うので難易度アップです! ③ ピンポン玉サッカー 手は使わず、息だけでピンポン玉をゴールに入れましょう。ゴールは机にラインを引いた簡易的なものでもいいですし、空き箱を設置してもOK!2人で試合形式にして遊ぶこともできますよ! 準備するものも、ご家庭にあるものがほとんどですので、今日から実践できますね! 何度も行っているうちに横隔膜や肺、口の周りなどの呼吸に使う筋が鍛えられ、自然と深い呼吸ができるようになっていきます。 熱い食べ物を食べる時に「ふー」と息を吹きかけて冷ましますよね?あの「ふー」も1つの効果です!私も小さい頃、熱い食べ物が苦手で食べる時にはよく息で冷ましてから食べていました。今考えるとそれによって自然と呼吸が鍛えられていたんですね! 今回紹介した活動は教室でも個別訓練に取り入れていて、「今日はふーふーするゲームやる??」と毎回楽しみにしてくれています!継続して取り組むことで、深呼吸が1つのクールダウンになり、自分で気持ちを落ち着かせることが出来るようになった児童もいます!! リラックスした状態で、色々な活動に挑戦して欲しいですね! ご興味のある方はぜひお気軽にお問合わせください! ※現在新型コロナウイルス感染症対策のため、教室では換気をしながら個人での取り組みとして行っております。

エコルド盛岡茶畑教室/『呼吸をコントロールしてリラックス』
子どもの発達
22/03/30 10:25 公開

手おしぐるまで運動スキルアップ!!

こんにちは!エコルド盛岡茶畑教室、理学療法士の伊勢です。 本日は、「手おしぐるま」の運動効果と上手に行うポイントを紹介していきます! 大人の皆さんも、子供のころ一度は挑戦したことがありますよね?? 私自身、今やってみると「こんなに体重たかったっけ?」と感じるものです…(笑) なぜ、昔から体育などで「手おしぐるま」が行われていると思いますか? 「手おしぐるま」で得られる身体効果は、、、、 ①おなかと背中の筋(体幹筋)を同時に鍛え、きれいな姿勢を作る。 ②身体を支える腕の力をつけて、手先の機能をアップする。 ③バランス感覚を養う。 このように、身体の全てに効果的!! いろいろな運動に挑戦していくにあたっての土台となる身体機能が鍛えられます。 せっかくやるなら…ただやるだけじゃもったいない!! しっかりと効果を得るために、次の3つのポイントをつかんで、親子で挑戦してみては?? ≪ポイント≫ ①腰の位置は高過ぎず低過ぎず、体は一直線を意識しよう!  ★体を一直線でキープできたら、おなかと背中の筋がバランスよく使えている証拠! ②肘、膝は伸ばしたままで!  △肘や膝が曲がると、筋力がうまく発揮できず、身体が崩れやすくなります… ③お子さんの発達段階に合わせて、レベルを調整しよう!  ★得意なお子さんは、距離やコースを変えたり、壁タッチなど片手を床から離す動きを促してみるのも効果的!  ★苦手なお子さんは、足の持つ位置を膝上に変えたり、低めの台に両足を乗せて、まずは姿勢をキープすることから始めてみましょう! 実際に教室でも、普段から個別訓練のプログラムに取り入れて実施しております!! 写真にある「手おしぐるま」は、ホールのいたる所に貼られた“宝石”を集める『宝探し』です!ゲーム感覚なので、未就学児から小学生まで幅広く楽しんでくれます!遊びの要素を取り入れることで、「疲れた」「きつい」も「楽しい!!」に早変わり!次々に宝を求めて、自然と長い距離を歩いてくれますよ! 頑張った経験・できた経験が子どもたちの自信につながっていきますね! ぜひ、お家でも親子でコミュニケーションを取り合いながら、取り組んでみてはいかがでしょうか?大人の皆さんも運動不足解消のために、ご夫婦などでぜひ挑戦してみてください!!シェイプアップも夢じゃないですよ~^^ ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問合せ下さい!!

エコルド盛岡茶畑教室/手おしぐるまで運動スキルアップ!!
子どもの発達
22/03/09 12:57 公開

からだ探検で着替え上手に!

こんにちは。エコルド盛岡茶畑教室、作業療法士の菊地です。 着替えが苦手なお子さんって多いですよね。 ・ズボンを履くときに足元に手が届かない ・お尻がひっかかり、ズボンが上がらない ・ボタンやファスナーが上手く開け閉めできない などなど、、、、保護者の方からお悩みの声があがっています。 そこで今回は着替えのベースとなる「指先の運動」について、ご家庭でできる遊びを一つご紹介します! 用意するものは『洗濯バサミ』のみです。 お子さんが着ている服のおなかや袖を洗濯バサミで挟み、「どこにあるかな?」と探してもらいます。そして洗濯バサミを見つけたら外してもらいます。 体中を探し回る、、、これがまさに『からだ探検』です!! この遊びをすることで、ものをつまんで操作する指の力、目と手の協応、両手動作の能力が向上します。実はこれらの機能はボタンやファスナーを開閉するために必要なんです! 着替えへの第一歩ですね!! ですので、ポイントは『洗濯バサミ』を引っ張って外すのではなく、しっかりと親指・人差し指でつまんで開くことです! 指の力が弱く『洗濯バサミ』を外すことがまだ難しい場合は、ボールに両面テープを付けたものを服にくっ付けてあげて、外してもらうところから始めてみましょう!!徐々に掴む力が付き、それが「つまむ」力へ繋がっていきます! 『洗濯バサミ』と聞いて、「うちの子いっつもお洗濯中に邪魔してくるのよね~」と思った方いませんか? エコルドの職員でも、洗濯物を干す時に子どもが洗濯バサミであれこれ挟んで大変…ということを言っていました(笑) でも、そんな時がチャンスです!上達するために繰り返し練習する方法もありますが、それだと大変ですし嫌になってしまうかもしれない…それなら『遊び』で自然に鍛えちゃいましょう! 慣れてきたら、 目隠しをして手探りで取り組んでみても面白いですよ! 『洗濯バサミ』を、宝物に見立てて「宝物を探してー!」と声をかければ、一気にゲーム形式になり楽しさもアップします! 盛岡茶畑教室では保護者の方のお悩みに寄り添いながら、楽しく身体の使い方が上手になる遊びをたくさん提供しています。 ご興味のある方はぜひお気軽にお問合せください!

エコルド盛岡茶畑教室/からだ探検で着替え上手に!
子どもの発達
22/02/27 18:52 公開

感覚統合のしくみと、刺激を満たす活動

こんにちは! エコルド盛岡茶畑教室、理学療法士の伊勢です。 本日は、療育において重要とされている「感覚統合」のしくみについて、詳しくお話ししていきたいと思っております! 感覚統合という言葉をご存じですか?? 発達の中で身体に入るさまざまな感覚を、分類、整理、まとめる脳機能のことをいいます。 発達障がいのお子さんの中には、感覚情報が脳で正しく処理されないことにより、感覚の程度が鈍い、または敏感といった偏りが生じてしまいます…。 例えば、走り回ったり、揺れや回転などを好むお子さん。通常の刺激では「物足りない!」と感じている可能性があります。落ち着きのないように見える行動は、”刺激“を求める生理的欲求を満たそうとしているだけなんです! 反対に、小さな刺激や音に敏感で、揺れや回転を嫌がるお子さん。脳が小さな刺激を大きな刺激として誤って処理している為、運動に苦手意識を持ち身体活動が減ってしまいます…。 このようなお子さんの感覚機能を伸ばすには、療育の中で感覚統合のサイクルを繰り返し経験し、何度も練習することが重要です!そこで、脳が自然とそのサイクルを学習します! 私自身も子どものころは、高さや揺れ、回転が体感できるような遊びが大好きで!!毎日のように公園に行っては遅くなるまで遊んだものです。大好きなブランコも、はじめからうまく漕ぐことはできませんでしたが、遊んでいるうちにいつしか自分から高く大きく漕げるようになっていました。 今思うとこれこそ! 遊具で遊んでいただけですが、遊びの中で自然と感覚機能の発達が促され、発達に必要な刺激をおのずと取り入れようとしていたんです。 単に楽しいだけでなく無意識に脳が動きを学習する、立派な活動の一つだったんだな~と、今になって実感しております! これらの経験も踏まえ、お子さんの感覚統合を促すために、何から始めればいいのか?? まずは、お子さんの刺激を満たしてあげることから始めましょう!! 盛岡茶畑教室では、感覚統合を効果的に促す療育遊具を導入しています。 ブランコやトランポリンでは身体をダイナミックに動かし、凹凸がついた平均台やクッションブロックの活動では状況に応じた身体のコントロールや判断力を促します! 『教室を走り回っていたお子さんが、長い時間座っていられるようになった!』 『座った姿勢が安定しなかったお子さんが、揺れるブランコに座れるようになった!』 などなど、活動を通しての効果も沢山実感しておりますよ!! ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください!!!

エコルド盛岡茶畑教室/感覚統合のしくみと、刺激を満たす活動
子どもの発達
22/02/10 19:12 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5396
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
24人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-5396

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。