児童発達支援事業所

エコルド盛岡茶畑教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5396
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(89件)

感覚遊び③~ビジョントレーニング編~

こんにちは!エコルド盛岡茶畑教室、理学療法士の伊勢です。 楽しい夏休みが終わり、教室の子どもたちも新学期を迎えました☆ 久しぶりの学校・園生活に不安や期待を抱えながらも、毎日元気に頑張っております! さて、今回は、感覚遊び第3弾!ということで『目の動き』をテーマにお話していきます。 療育の中で“ビジョントレーニング“という言葉をよく耳にしませんか? なぜ“ビジョン(見ること)”が発達に重要なのでしょう? ビジョントレーニングでは主に“眼球の動き”を養います。 発達に課題があるお子さんは、見ることが苦手なことも多く、身体活動や書字、私生活などに支障が出ることも…。 ☆眼球の動きが良くなることでのメリット☆ ・覚醒が上がる(頭が働く) ・見る力がつく(空間的にものを捉えられる) ・身体のイメージがつく(身体を環境に対応させる) ・集中力、注意力が身につく               などなど! 「よくものや人にぶつかってしまう」といったお子さんのお悩み。 もしかしたら、目の動きの乏しさが原因かもしれません…! 視覚は、人が活動するための”スタート段階“ともいえる、とっても大事な感覚です。 身体活動とも密な関係がある分、力をつければメリットも沢山ですね!! では実際どのようなビジョントレーニングを実施しているか、一部をご紹介します!☆ 『ナンバータッチ』:散らばった数字を探して順番にタッチします。手の協調運動にも◎ 『イラストタッチ』:ナンバータッチの未就学児バージョン!発語の練習にもなりますよ。 『プリント』:文字や数字探し、迷路、間違い探しなどで目を鍛えます。運筆の練習にも! 『風船バレー』:飛んでいる風船を目で追い、打ち返します。目と身体の協調運動に最適! 『振り子追視』:左右の動きの幅が広がります。向きを変えれば遠近を判別する練習にも。 『お手玉キャッチ』:ランダムに飛んでくるお手玉をキャッチ!ゲーム感覚で大人気♪ 『縄回し玉拾い』:縄に当たらないように玉を拾います。リズム感や俊敏性の練習にも◎ このように、いろんな運動要素と組み合わせて、楽しく取り組んでおりますよ!! 私自身も、子どもたちと一緒にやる機会があります。 簡単そうで意外と難しい! ですが、普段のスマホやパソコン作業で凝り固まった目の筋肉がスッキリする感じがしたり、覚醒度が上がって「仕事やるぞ~!」とやる気にも繋がったり…(笑)  大人にも効果がありそうです☆ ぜひお子さんと一緒に取り組んでみてくださいね^^ エコルド盛岡茶畑教室では、 「姿勢が崩れる」「モノによくぶつかる」「力のコントロールが難しい」「落ち着きがない」などの一人ひとりのお悩みに、専門療法士が個別で支援しております。 お子様の気になるポイントについてアドバイスいたしますので、いつでもご相談ください☆

エコルド盛岡茶畑教室/感覚遊び③~ビジョントレーニング編~
子どもの発達
22/09/07 13:43 公開

エコルド夏祭り

こんにちは! エコルド盛岡茶畑教室の屋宮です。 夏休みも後半に突入。宿題は終わったかな~? 先日は3年ぶりに『岩手さんさ祭り』が開催され、お祭りモードな岩手県。 そこで、盛岡茶畑教室でも『エコルド夏祭り』を開催! ホワイトボードに書かれた『お楽しみ』の文字に、何をするのかと朝からワクワクの子ども達。 (ギリギリまで夏祭りのことは内緒にしていました(笑)) 先生 「今日は、エコルド夏祭りをしまーす!」 子  「イエーイ!!お祭りー!!」 大興奮です。 季節感ある夏祭りらしい遊びとして、魚釣り・的あて・輪投げの3種類で楽しみました! ・それぞれの遊びでミッションをクリアするとシールがもらえる。 ・3つシールを集められたらお菓子くじにチャレンジできる。 とだけあって、先生から遊びの説明を聞く姿勢は真剣そのもの! ☆ロッカーボードに乗って、グラグラ揺れる不安定な足場での魚釣り。 ☆紙コップと風船を組み合わせた鉄砲で、ピンポン玉を飛ばす的あて。 ☆ペットボトルをめがけての輪投げは、距離を伸ばして難易度アップ。 全員が無事にミッションをクリアして、お菓子をゲットできました! 今回楽しんだ3つの遊びは昔から馴染みのある遊びですよね。 誰でも1度は経験があるはず! 遊びの内容を見てみると、力の加減やコントロール・距離感覚・模倣の力など療育的な目線で見ても意識できるポイントがいっぱいです。 『子どもの仕事は遊ぶこと』とも言いますが、本当にその通り。 普段の生活の中でも<楽しく遊んでいたらできるようになった>の1つ1つに大人が気付いてあげて、その事を子どもに伝える・褒めるが増えていくと良いですね。 これからもどんどん遊んで、みんなの成長をサポートしていきたいと思います。 「次は秋祭りだね!」という声が(笑) 次の行事もお楽しみに☆ ~帰りの送迎での一コマ~ 先生 「帰りましたー。」 母  「ありがとうございます。」 子 (背中にお菓子を隠して)「何を持っているでしょうか?」 母  「何、何~?」 子  「じゃーん!お菓子でしたー!」 先生 「○○君(弟)に1つあげるって言っていましたよ!」 母  「ほんとかな~。いつもあげないじゃん、、、。」 車内の話では、いつもお菓子を分けっこしているようでしたが(笑) 仲良く食べてね(*^^*)

エコルド盛岡茶畑教室/エコルド夏祭り
教室の毎日
22/08/12 15:59 公開

感覚統合遊び~part1 感覚探求~

こんにちは!エコルド盛岡茶畑教室、作業療法士の菊地です。 夏休みに入り、海に行ってきたよ!家族でお出かけしたよ!と楽しい話がたくさん聞こえています! 茶畑教室も毎日楽しく活動していますよ~! 突然ですが、同じ部屋にいて自分は臭いと感じたけれど、他の人は何とも思っていなかったという経験はありませんか? 私は匂いに鈍いようでよくこれと逆のことが起こりますが…(笑) これは嗅覚の感じ取り方の違いにより起こる現象です。 他にも視覚・触覚・前庭覚・固有感覚などの感覚の受け取り方は人それぞれ異なります。 “過敏”や“鈍麻”ということは誰にでもあることですが、発達障がいのお子さんはこの感じ方に極端な偏りがある場合があります。 感覚の調整に関するトラブルには、 ① 感覚探求 ② 低反応 ③ 感覚過敏 ④ 感覚回避 のタイプがあり、今回のブログでは“①感覚探求”について詳しくお話していきます! 感覚探求とは言葉の通り感覚を探し求める、つまり“「もっと!もっと!」と自分で感覚刺激をたくさん取り入れようとする特徴”があることを指します。 例えば、「他のお友達にベタベタ触る」「軽く触れているつもりでも、つい強く叩いてしまう」「すぐに抱き着いてくる」などの行動が当てはまります。 原因は感覚刺激の受け取りにくさにあります。 感覚に対する欲求を満たすために、通常よりもたくさんの感覚刺激を必要としているんです! また、感覚刺激は覚醒や注意の維持にも深く関わっており、覚醒を適切な状態に調整しようとするなど、子どもたちなりに問題に対処しようとした努力の結果とも言えます!! では、私たちはそんな子どもたちにどんな支援ができるのでしょうか? 教室で取り組んでいる感覚遊びをご紹介しますね! 写真の活動は「粘土遊び」、「袋の中身は何だろなクイズ」になります! 粘土は硬さを変えることで、一人一人の求めている感覚刺激に対応できるよう工夫しています。 また、袋の中身は何だろなクイズは袋の中にボールや積み木などいろいろなものを入れて、触覚に集中しながら手探りで何かを当てます。 テレビで見たことあるやつだ!とみんなノリノリです☆ こうして遊びの中で感覚への欲求が満たされ、気になる行動が徐々に減っていくことが期待されます。 例えば、、 ◎友達との関わりが力任せだったお子さんが力加減が出来るようになってきた ◎過度なボディタッチや抱き着きが減った ◎物の扱いが雑だったお子さんがおもちゃを丁寧に扱えるようになってきた などなど! エコルド盛岡茶畑教室ではお子さんの行動を分析、どのような感覚刺激に対して強い欲求をもっているのかを知ったうえで、その感覚が十分に提供されてかつ楽しむことのできる活動を取り入れております。 ご興味のある方はぜひお気軽にお問合わせください! 次回のブログは②低反応についてです!お楽しみに(^^♪

エコルド盛岡茶畑教室/感覚統合遊び~part1 感覚探求~
子どもの発達
22/08/09 15:27 公開

岩手県立図書館に行ってきました!

こんにちは! エコルド盛岡茶畑教室・管理者の屋宮です。 来週から夏休みということで気持ちが高まっている子ども達! 茶畑教室の職員も、夏休み中の活動に向けて準備していますよー! 今回は、先日実施した課外活動についてお話したいと思います。 行先は、、、、『岩手県立図書館』です! 『図書館』と聞いてどうですか? 公共も場ですし、≪静かにできるかな?≫という心配も出てくるのではないでしょうか。 大丈夫です! エコルドにお任せください! 今回の課外活動に向けて、1カ月前から準備を進めてきました。 子ども達に身につけて欲しいことはなんだろう?と考えて取り組んだことは、 ・本の読み方を知る (事業所内でも1冊ずつ読むことや、元の場所に戻す練習) ・時間の意識を持つ (カードを使って時計の読み方や、時計の表示で活動を切り替える練習) ・声の大きさを考える (活動ごとに『声のものさし表』を使って、場面に適した声の大きさを練習) ・意思表示の力を付ける (困った時に「先生」と言えるように、繰り返し練習) ・交通安全教室 (信号のない横断歩道の渡り方や、駐車場内で気を付けるべき点を学ぶ) 普段の活動の中で、時には教室を開いて、少しずつ力を付けていきました。 当日を迎える頃には、「できるよ!」「お約束守れるよ!」という自信に満ちた表情でいっぱい! 『図書館』に着くと、棚に並んだ沢山の本に目を輝かせる子ども達☆ テンションが上がる中でも『約束』は自分たちの頭の中に入っていました。 さらに、周りの雰囲気を読み取り、「静かにする」という状況に合わせて行動できるみんなの力は素晴らしいものです! 気になる本を沢山手に取り、1人1冊好きな本を借りて、帰りには駅のホームに停車する新幹線も見ることができ、大満足な日になりました◎ こうしてエコルドで経験したことが自信となって、 「お母さん、お父さんとも行ってみよう!やってみよう!」 となれば嬉しいなと思っています。 次はどんな課外活動をしようかな~? みんなの楽しむ表情を想像しながら、計画していきますね♪

エコルド盛岡茶畑教室/岩手県立図書館に行ってきました!
教室の毎日
22/07/22 09:48 公開

感覚遊び②~身体イメージ編~

こんにちは!エコルド盛岡茶畑教室、理学療法士の伊勢です。 早くも梅雨が明け、猛暑の日々が続いておりますね…。 子どもたちには常に“水分補給”を促す毎日です((;’∀’) 前回は、療育遊具を用いたバランス遊びについてお話しました。 今回は感覚遊びの紹介、第2弾!!テーマは『身体イメージ』です♪ 突然ですが、皆さんは柱や棚の角に小指をぶつけて「ギャーー!(泣)」となった経験ありませんか?? あれ、地味に痛いですよね(笑)   私たちは普段、自然と障がい物を避けたり段差に合わせて足を上げたりなど、様々な環境に対応しています。 これは、これまでの発達の段階で自分の手足の長さや身体の大きさを理解し、身体イメージを作り上げてきた証拠! (まれに疲れていると、上のような痛い目にもあいますが…) 一方で、発達に障がいを持つお子さんはどうでしょうか。 「人やモノによくぶつかる」「何かにつまずいて転ぶ」「動きが常にぎこちない」などの保護者様の声が多く寄せられています。 このようなお子さんたちは、感覚を受けとる機能や神経系の発達の遅れにより、自身の身体イメージをまだ理解しきれていないことが多いんです…。 では、どうやってこの力を育んでいくのか?? 身体イメージは「触覚」「前庭覚」「固有受容覚」といった感覚をもとに形成されます。 子どもたちはこれらの感覚を受け取り、体を動かすことで学んで行くことが沢山! 重要なのは、「成功」と「失敗」を繰り返し経験すること! 感覚と運動の機能を徐々にすり合わせることで、ようやく身体イメージを理解します。 そこでおすすめなのが『感覚遊び』 今回は、教室で実施している一部をご紹介いたします☆ 写真にあるのは、「新聞紙くぐり」「ブロックくぐり」「マット挟み」「真似っこ遊び」です! 特にくぐる動きは、様々な大きさ・素材・形を通して、硬さや圧などのあらゆる触覚刺激を促せます。 写真ではあえて破れやすい新聞紙や、柔らかいクッション素材を使っています! 経験する中で、「どうすれば、ぶつからないか?」を、子どもたち自身が考えながら繰り返すことがポイントです。 実際に、頭や肩をぶつけていたお子さんも、徐々にスムーズな通り抜けが可能になりました!! このように教室では、お子さん方一人ひとりの機能や個性に応じて、療法士がレベルや内容を調整し、運動が苦手なお子さんでも“チャレンジしやすい環境“ を準備しています! 子どもたちの「できた!」経験は、今後の自信につながっていくはずです。 ご興味のある方はぜひ、お気軽にご連絡ください!!!

エコルド盛岡茶畑教室/感覚遊び②~身体イメージ編~
子どもの発達
22/07/08 14:42 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5396
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
43人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-5396

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。