児童発達支援事業所

エコルド盛岡茶畑教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5396
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(89件)

揺れる!回る!くもの巣スウィングで感覚刺激を!

こんにちは! エコルド盛岡茶畑教室、理学療法士の伊勢です。 本日は、教室の看板遊具ともいえる「くもの巣スウィング」を紹介します! 盛岡茶畑教室では事業所の広さを生かしてくもの巣スウィングと呼ばれる室内ブランコを設置しております!! ロープで張り巡らされた円状のブランコで、前後に漕ぐことはもちろん、吊り紐をねじれば、ぐるぐると回転させることも可能です。 毎日のサーキット活動後に実施しており、子どもたちはこの最後のブランコタイムをかなり楽しみにしてくれているようです!! では、なぜ子どもたちはこのような“揺れ“や“回る”刺激を好むのでしょう? 過去のブログでもお話ししている通り、発達障がいのお子さんは、 揺れたり、回ったりした時に感じる感覚や、筋・関節の運動面の発達遅延の為、より強い刺激を入れることで「心地よい」と感じている可能性があります。 一見、落ち着きのない行動が目立つように見えますがこの“刺激を満たす”という過程が、感覚機能を整えるために重要なんです!!! 身体全体で風当たりを感じ、スピードが出ていることを認識したり、 高低差が生まれることで目から入る情報が増え、動体視力が向上します。 また、頭や身体が傾くことでバランスをとろうとする感覚が働いたり、もっと高く、早く漕ぐために、体幹・手足の筋や関節をうまく調整しようとする感覚も働きます。 このように盛岡茶畑教室では、療育遊具により多方面から感覚を刺激することで感覚の程度が鈍い、または敏感なお子さんの、感覚を整える活動を積極的に行っております。 実際、初めは小さな揺れにも恐さを感じていたお子さんが、 今では自分からブランコを大きく漕ぐようになった、という事例もありますよ! ご興味のある方はぜひお問い合わせください!!

エコルド盛岡茶畑教室/揺れる!回る!くもの巣スウィングで感覚刺激を!
子どもの発達
22/01/27 19:38 公開

ホッピングクッションで運動の土台を作ろう!!

こんにちは! エコルド盛岡茶畑教室、理学療法士の伊勢です。 本日はサーキットや個別訓練で大活躍の”ホッピングクッション“を紹介していきます! ホッピングクッションとは、硬いフレームがついていないトランポリンで安心・安全に飛び跳ねることが可能です! 飛び跳ねるという動作、いわゆる「ジャンプ」は、発達に必要な粗大運動の一つです。 トランポリンを上手に跳ぶためには、姿勢制御機能を用いて体幹を固定し、足のそれぞれの関節(股・膝・足首)や筋肉の細やかなコントロールをする必要があります。 一方で、発達障がいのお子さんの中には筋に力を入れるタイミングや、関節の適切な使い方が苦手であることが多くみられます。 また、前庭・固有覚の発達遅延により、身体により強い刺激を求める傾向も多いです。 このようなお子さんにとって、トランポリンのような身体が大きく揺れる運動は、筋・関節の使い方やバランス感覚、ボディイメージなどの運動学習をより効果的に促すことができます! また、足底からの圧刺激「固有覚」や上下に揺れる刺激「前庭覚」などを満たし、 感覚統合を促す効果もありますよ!! 実際の個別訓練では、ただ飛び跳ねるだけではなく、「グーパー」と足を開閉して協調運動を促したり、跳びながら風船ラリーをして動体視力を同時に鍛えるなど、お子さんに合わせた難易度の調整を行いやすく、重宝しています!! 盛岡茶畑教室では、エビデンスをもとに、サーキット運動や個別訓練に積極的に取り組み、発達に必要な粗大・微細運動の土台作りを大事にしております。 ご興味のある方はぜひお問い合わせください!!!

エコルド盛岡茶畑教室/ホッピングクッションで運動の土台を作ろう!!
子どもの発達
22/01/12 19:48 公開

安全で機能的!クッションブロック

こんにちは! エコルド盛岡茶畑教室、理学療法士の伊勢です。 本日はサーキット遊具の一つ、“クッションブロック”を紹介していきます! クッションブロックとは、名前の通りクッション素材でできています。 クッション素材の階段や滑り台、マットなどを自由に組み替えることができ、サーキット遊具の中でも特に子どもたちに大人気!! なんといっても、クッション素材は安全性が高く安心ですよね。 ですが、利点はそれだけではありません! 以前の「平均台」のブログでもお話ししましたが、不整地を歩行すると姿勢を制御したり、体幹を鍛えたりなどの練習効果が得られます。 クッションなどの柔らかい素材の上を歩くことも、この不整地歩行に含まれるのです。 また、ブロックの形に注目すると、階段や傾斜などが再現されていますよね。階段や傾斜の昇り降りは、歩行とはまた違った筋活動が行われます。 特に「降りる」動きは、筋肉が伸びる方に働く「遠心性収縮」が優位になります。 これがうまく働かないと、足をついた際に重力に負けて膝がガクッと折れてしまいます。 いわば、”筋肉の張り”を調整し、ゆっくりとした動きを可能にしているのです。 このように、歩行以外の応用的な動きを遊びながら引き出せるのも この遊具の利点、魅力であると考えています! 実際、クッション階段をはじめは壁伝いで行っていたお子さんも 今では職員や壁の補助なしで可能になっております! 日々の動作練習が自然と筋肉の活動を促し、苦手な動きの獲得も期待できますよ。 ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください!!!

エコルド盛岡茶畑教室/安全で機能的!クッションブロック
子どもの発達
21/12/29 17:47 公開

バランスブロックで運動にバリエーションを!

こんにちは! エコルド盛岡茶畑教室、理学療法士の伊勢です。 本日は、サーキット遊具の一つである“バランスブロック”を紹介しつつ、前回の「姿勢制御機能」についてもう少し詳しくお話していきます! 盛岡茶畑教室では、写真のような組み立て式の木製ブロックを設置しております。 使い方は平均台やトランポリンボードに高さを出したり、傾斜をつけて坂道や滑り台にするなど、平均台上の動きにバリエーションを増やすことが目的です! なぜ、「高さ」が必要かというと...?? まず最初に、姿勢制御とは、①正常に刺激が脳に伝わり、②脳から指令(筋力の調整など)が出力されることをいい、②は「フィードバック機能」とも呼ばれます。 もし、刺激(感覚)を入れても脳が感知できなければ、姿勢を保とうとする指令が出力されず、筋も活動しない...つまり姿勢制御のサイクルは発生しません! 特に、発達障がいのお子さんの中には、刺激を感じ取る値が極端に高い為、 前庭覚・固有受容覚*が鈍く、より強い刺激をも求める傾向があります。 *前庭覚・固有受容覚に関しては過去のブログをご覧ください。 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159853/blogs/140010 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159853/blogs/140012 ですから、平均台に高さを加えることで平均台をただ歩くより不安定さが増し、より前庭覚への刺激を促しやすくなります!! このように高いところで活動する経験は前庭覚・固有受容覚への刺激に加え、体幹・手足の筋へのフィードバック機能、姿勢制御機能への効果も期待できます。 「高いところを渡りたい!」といった強い刺激を求めるお子さんからの要望も、家庭や日常生活では、危険でなかなか体験させてあげられない動きも、教室では職員の配慮のもと安心安全にのびのび身体を動かすことが可能です! ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください!!!

エコルド盛岡茶畑教室/バランスブロックで運動にバリエーションを!
子どもの発達
21/12/20 18:40 公開

凹凸平均台がもたらす効果とは??

こんにちは! エコルド盛岡茶畑教室、理学療法士の伊勢です。 本日は、前回紹介したサーキット運動で取り組んでいる療育遊具の一つ、 「凹凸平均台」の効果について詳しく解説していきます!! 紹介するのは、写真左の不規則で硬い凹凸がついた“モンキーラダー”(青)と、 右のビーズ袋がついた“ビーズスネーク”(赤)の平均台になります。 どちらも、日常生活に潜む砂利道や舗装されていない道路、砂地、泥道などの、 いわゆる「不整地」が、それぞれ付属品により再現されています! このような「不整地」を台から落下せずに歩くことで、次のような身体効果があります。 ① 体幹・下肢の筋力強化 ② 体力強化 ③ バランス機能の向上 特に③の姿勢を保つ身体のメカニズムを「姿勢制御」といいます。 しかし、子どもの姿勢制御機能は発達途上であり、骨格上、重心位置も高いため 大人より身体バランスが不安定です。無意識に姿勢を制御する機能が備わっていなければ将来的に転倒やケガのリスクも大きくなってしまいます…。 ですから!この凹凸平均台が子供の不整地歩行の練習にもってこいの優れモノなんです! 凹凸により、足底圧の変化を感知し、姿勢をもとの状態に戻そうと体幹や下肢の筋が 活動する…この神経と筋の運動学習により、姿勢制御機能の発達を促します! 実際に継続して取り組んだことで、バランスが崩れた時の踏ん張りが きくようになり、転倒が軽減した!というお子さんもいらっしゃいます! ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください!!!

エコルド盛岡茶畑教室/凹凸平均台がもたらす効果とは??
子どもの発達
21/11/26 14:44 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5396
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
15人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-5396

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。