児童発達支援事業所

ヨリドコロ横浜東神奈川のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3161-1642
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(609件)

【食育】ごはんができるまで🌾🍙

皆様、こんにちは。 3月9日ヨリドコロ東神奈川でのおやつタイムは焼きおにぎり🍙とりんご🍎です。 本日はごはんができるまで🍚についてみんなで学ぶ時間となりました。 ごはんができるまでの紙芝居を食い入るようにみるキッズたち。 ごはんつぶは残さないでたべようね! ごはんつぶがないてるよ。 おこめができるまで→ごはんがたけるまでをしっかり紙芝居で学びました。 そして、今日はお米をみんなで洗います! おうちでお米洗ったことがあるおともだちは居ますかぁ? はーい🙋‍♀️ 元気よく手をあげてくれたキッズ! とっても得意気でした😋 順番に炊飯器のお釜のお米を洗っていきます。 しゃりしゃり とやさしくお米にふれて 洗っていくキッズたち! にぎったり はなしたり ぎゅっとしたり。 はじめての体験になったキッズも 真剣な表情で お米をあらっていました。 こうやっておかあさんはごはんを炊いてくれてるんだね😉 ヨリドコロでやったらママぼく(わたし)がお米あらってみるー と、 お手伝いしてくれると嬉しいな😊と思いを馳せる筆者でありました。 いっぱい、お勉強をしたあとは、 焼きおにぎりとりんごを 美味しくいただきました! 本日はとても素敵な食育体験となりました。 また次回のブログもお楽しみに🌈

ヨリドコロ横浜東神奈川/【食育】ごはんができるまで🌾🍙
教室の毎日
23/03/13 12:09 公開

3月8日 ジュース屋さんごっこ&ハンカチおとし

皆様、こんにちは! 3月8日の ヨリドコロ横浜東神奈川の様子をお伝えしたいと思います😊 前半カリキュラムは「カラフルジュース作り」でした! ねらいは以下になります。 ・折り紙を巻いていく微細運動 ・条件付きの色の選択の指示 ・お店やさんごっこ(購入体験) プラコップや折り紙等を使用して、ジュースを作り、完成後はジュース屋さんごっこを行いました。 幼稚園や保育園では、用意された材料の中で制作していく為、今回は「7色から3色選ぶ」条件付きの指示の練習も行いました。 「ここにない色が良い。」と伝えてきてくれたお子様がいらっしゃいました。 「教えてくれてありがとう。○色が良かったんだね。でも、今日のジュースはこの中の色から選ぼうね。」と気持ちを受け止めつつ、全体の指示の受容を促します。 お子様は切り替えて用意された色から選ぶことができていました✨ ジュース屋さんでは、用意していた画用紙の100円玉でジュースを買いに行きました。受け取るとニコニコ顔で飲むポーズ💕とても可愛い笑顔を見せてくれました😊 おやつは「小松菜ケーキ+バナナ」でした! お子様たちには「カラフルケーキ」という名前で紹介し、食べた後に緑色の正体をクイズ形式で発表しました! 実際の小松菜を紹介し、「小松菜が入っていたんだ!」と驚くお子様も😄 完食したお子様のお母様にお伝えすると、「緑色の野菜は一切食べないのに、食べることができたんですか?凄い!」と驚かれていました😊 お友だちが食べていると「食べてみようかな?」という気持ちになり、普段食べられない食べ物にも挑戦しやすくなりますね✨ 後半のカリキュラムは「ハンカチ落とし」でした。 ねらいは以下になります。 ・集団遊びへの参加 ・ルールの理解 ・感情のコントロール 導入では、 ・ルール説明 ・感情のコントロールの説明 ・ルール確認 を行います。 まず、ハンカチ落としのイラストを使用してルールの説明を行います。 その後、「感情のコントロール」についてお話します。 男の子や女の子が怒っているイラストを見せ「自分がハンカチを落とす役をしたい!」「タッチできなかったからやらない!」等の気持ちに対して、お子様たちはどう感じるか質問します。 「怒らない。」 「楽しんでやる。」 等の考えをお子様たちから出してもらった後、全体に対して「僕/私の所にハンカチくるといいなぁ。」「こなくてもまぁいいか。」という考え方を紹介します。 最後にルールの再確認をクイズ形式で行いました。 お子様が自立で参加できるよう、集団遊び参加が課題のお子様には直接職員がつき、ルール理解が課題のお子様にはルール確認や声掛けを、感情のコントロールが課題のお子様には事前に伝えたお話やイラストを思い出すよう促したりとそれぞれのお子様の課題に合わせたサポートを行います。 ハンカチ落としが初めてのお子様もいらっしゃいましたが、楽しんで参加してくれていたので、とても嬉しかったです✨ 次回のブログもお楽しみに🎵

ヨリドコロ横浜東神奈川/3月8日 ジュース屋さんごっこ&ハンカチおとし
教室の毎日
23/03/09 12:08 公開

3月2日 お誕生日会〜マジックショー〜

みなさま、こんにちは。 3月2日(木)は〇〇くんの6歳のお誕生日当日です。ご本人もウキウキでした❣️ 今日はお誕生日ボーイとよんで!🥰 とにこにこ幸せオーラいっぱいで まわりもハッピーにしてくれていました🎉 お誕生日ボーイは念願のマジックショーを みんなの前で披露しました。 事前に少しだけ練習しただけでしたが、 もうそれはそれはかっこよくできて バッチリ👍でした。 マントをはおり マジックショーの音楽にのって♪ たねもしかけもございません。 ちちんぷいぷいのプイ! と魔法をかけるとー なんとなんと 穴の空いていた布から でてくるでてくるお花束🌸! 2つのマジックショーを とーっても上手に成功させると👌 わぁーすごいねー さすがだねー 〇〇くん 上手だねー もう拍手喝采でした。👏👏👏 本当に少ししか練習する時間がなかったのですが、やることをちゃんと理解できていて、 さすがもうすぐ小学生! 本当にすごく成長を感じそのかっこい姿に、 職員一同、感動の時間となりました。 そのあと、お誕生日ボーイへのインタビュータイムです。 お誕生日おめでとう! とみんなでいうと、マイクをもって ありがとうございます❣️ と大きな声でいってくれました。🥰 インタビューにもしっかり受け答えができる お誕生日ボーイ🎊 小学校でがんばりたいことは 遊び!でした。 子どもらしくてすばらしい✨✨✨ まずはお友だちをたくさんつくってね😘 楽しく小学校に行く姿を想像して にやにやしてしまいました😊 ヨリドコロを卒業しても、ずっとずっと 応援してるからね❣️ 今日のこの日を心に焼きつけておきたいと 強く思う筆者でありました。 キッズみんなの幸せを願ってやみませんね。 また次回のブログをお楽しみ🌈

ヨリドコロ横浜東神奈川/3月2日 お誕生日会〜マジックショー〜
教室の毎日
23/03/06 09:40 公開

3月1日 避難訓練〜広場〜ピクニック🌷

みなさま こんにちは! 3月に入り、本日はぽかぽか陽気☀️の1日でした。春ですね〜 🌷 気持ちがぱーっと明るくなりますね😊 と同時に、年長のキッズたちの卒業が近づいてくる寂しさを感じる今日この頃です。 成長はすごくうれしい!ですが、一緒に過ごせる時間もあと一ヵ月と思うと。。😭 全力でキッズたちと楽しんでいきたいと思います👍 本日は地震が起きた時を想定した避難訓練を行いました。 今年度最後の避難訓練! より実践的に ヨリドコロの教室で地震がおきたら、あぶない場所(ところ)はどこでしょう? キッズたちに考えてもらいました。 もし、地震がきたら? はい!はい!🙋 と手を挙げてくれるキッズたち。 まど!が割れたら危ないです! 棚からものがおちたらあぶないです! あーっ 電気もー! キッズたちは、ほんとうによくわかっていて びっくりです。👀 教室の中の危ない場所を確認しながら、 だから、どうすればいいかを お伝えしました。 今回は、地震がきたら あ・お・にんじゃ🥷 とお話ししました。 あ・・・ あたまをかくす。 お・・・ おしゃべりしない にんじゃ・・・忍者の足で歩いてにげる。 物が落ちてくると危ないよね。 だから ダンゴムシのようなってあたまをかくそう! おしゃべりしちゃうと、先生のお話しが聞こえなくなって、どこににげたらわからなくなるからおじゃべりしないでね。🤫 床に危ないものがおちてるかもしれないから忍者の足で歩いてにげようね。🥷 とお話しすると、キッズたちは真剣に聞いていました。 さて、訓練をはじめます。 地震のアラートがなると、 キッズたちは、机の下に頭を隠してダンゴムシのポーズになって上手にもぐっていました。 地震がおちつきました。 机からでてきて、防災頭巾をかぶります。 にんじゃの足で出口の方にあつまりましょう! 窓側には近づかないように注意してください。 のアナウンスで、 キッズたちはがんばって、 防災頭巾をかぶり、そろりそろりとにんじゃの足で歩いていく様子に、何度もやっている避難訓練のおかげもあり、成長を実感し感動でした。👍 しっかりと避難訓練ができたそのあとは、 広場へいって、広場でお菓子のオヤツをみんなで食べました。❤️ 広場でおいしいオヤツを食べたあとは、 もちろん、みんなで思いっきり遊びました。 ボールであそんだり おにごっこをしたり 砂遊びをしたり ぽかぽか陽気の中、キッズたちの笑顔がはじけるその姿に今日一日元気をいっぱいもらいました。 また次回のブログもお楽しみ❣️

ヨリドコロ横浜東神奈川/3月1日 避難訓練〜広場〜ピクニック🌷
教室の毎日
23/03/04 12:29 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3161-1642
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
47人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3161-1642

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。