児童発達支援事業所

マイスペ×スパークのブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(32件)

22.手が出てしまう子の背景と関わり

親御様からのご相談でよく頂くのが 「お友達に手を出してしまう」 「暴言をやめてほしい」  というもの。 ということで今回は、 手を出したり暴言を吐いたりと、攻撃性の強いお子さんについて、 1.なぜそのような行動に出てしまうのか 2.どう伝えていけばいいのか の2点に分けてお話ししていきます。 1.なぜそのような行動に出てしまうのか そもそもこうしたお子さんたちは、 どうして暴言や暴力といったいわゆる衝動的な問題行動を起こしてしまうのでしょうか? まずこうしたお子さんの背景のひとつには、 先天的な脳の特性上の理由が挙げられます。 暴力や暴言といったような衝動性は、 生まれつき感覚刺激を求めていることによるものの可能性があるからです。 そこに、 行動を抑えるような働きかけや、反対に放任的な関わりが加わりストレスになることで、 さらに問題行動が悪化してしまいます。 2.どう伝えていけばいいのか こうしたお子さんと関わっていく時、 私たちは行動を押さえつけたりご褒美などを使って表面上の行動を正すのではなく、 長い目で見ていく必要があると考えています。 先ほど書いたように、 そもそもの背景は感覚刺激への欲求とストレス。 まずはその欲求を、問題行動から得られるもの以外の刺激で満たしつつ、 ストレスを下げていくことが大切です。 やるべきことは大きく分けて3つ。 ①感覚刺激を満たしストレスを下げる ②感情の整理、感情表現のサポート ③行動の善悪を伝える です。 ①感覚刺激を満たしストレスを下げる 実は、ストレスを下げ、衝動的な感覚刺激を満たす1番の方法が、 運動なんです。 運動をしている時というのは、 触覚、聴覚、視覚など、その他にもたくさんの感覚を味わい、 常に感覚刺激を受けている状態です。 運動から感覚刺激をたくさん受けることによって、 まずはその衝動的な欲求を満たしていきます。 同時に、笑顔や共動・共感の声掛けで、お子さんのストレスを下げていきます。 ②感情の整理、感情表現のサポート ①の関わりをして常にストレスがない状態であれば、 基本的に衝動性が問題行動として表れることはあまりありません。 しかし、こうしたお子様の多くは 情動(瞬間的に生まれる感情)を自分で調整することが苦手です。 その力を付けていくために、 大人がサポートしていくことが大切です。 まずは一緒にその感情を整理すること。 例えばお子さんがカッとなった瞬間。 何に対してその感情が生まれたのか? 玩具を取られて嫌だった。ゲームに負けて悔しかった。 さまざまなシチュエーションがあると思います。 そこを理解し、共感する。 そしてそのお子さんの感情を、まずは私たちが言葉にして相手に伝えていきます。 「なんで取るんだよ〜!返してよ」 「悔しい〜〜!悔しいからもう一回やろうよ!」 というように。 お子さんが自分の感情を理解し、 どう折り合いをつけ調整すれば良いのか。 大人が実際に表現したり代弁していくことで、 お子さんはそのやり方を知っていきます。 ③行動の善悪を伝える ここまできて初めて私たちは、 その行動が良いことなのかそうで無いのかを伝えて交渉します。 例えば、よく人を叩く子が居たとします。 まずは①、 背景にあるかもしれないストレスに配慮し、 運動やりとりでストレスを下げる。 そして②、 もしもそのお子さんの叩く行為が、情動の変化(カッとなった等)によるものだったならば、 そこを理解し共感してから、その気持ちを一緒に表現する。 最後に③、 叩かれて痛かった、悲しかったということを伝え、 代替案を提示したりしながら別の興味を探して、同じ目線に立って交渉する。 衝動性は数日で劇的に変化・改善するものではなく、 半年から1年ほどかけて少しずつ変わっていくものです。 この関わりを通して、実際にこうした問題行動が見られることは殆どなくなり、 笑顔が増え、気持ちの切り替えも上手になったお子様も居ます。 ひとつひとつの過程を丁寧に重ねながら、 お子さんと関わっていきたいですね!

マイスペ×スパークBlog
22/07/12 18:45 公開

21.フロアタイムを始めるには

さて、前回は"フロアタイム"について簡潔にお話ししましたが、 今回はもう少し掘り下げて、 具体的にフロアタイムってどんな関わりをするの? どうやって始めたら良いの? というところについてお話ししていきます。 フロアタイムの関わりを始める際、 大きく分けて5つのポイントが挙げられます。 1.よく観察する 2.遊びに参加する 3.ペースに注意する 4."おもちゃ"になりきる 5.感情を込める この5つです。 では、ひとつずつお話ししていきます。 ーーーー 1.よく観察する 始まりはまず、 その子が何をしているのかよく観察することです。 たとえば、 お子さんがおもちゃの車のタイヤをひたすらくるくる回しているのを見ると、 大人はついつい 「車はこうやって遊ぶんだよ、プップー!」 などと教えてあげたくなるかもしれません。 ですが、どんなに意味のない行動に見えても、 お子さんにとってそれが興味のあるものであり、ひとつの遊びです。 タイヤを回すことの何を楽しんでいるのか、 どんなことに興味があるのか。 お子さんのしていることを受け入れて、 まずよく観察してみることがフロアタイム最初の一歩です。 2.遊びに参加する たとえば、レゴブロックを何度も落としては拾い、 落としては拾い…を繰り返すお子さん。 そんな時は、お子さんの隣に座って 同じように落として遊んでみるところから始めます。 しばらく隣で遊んだら今度は、 お子さんにブロックを渡して落とす遊びを手伝ってみる。 お手伝いをさせてくれるようになったら、 次は落ちたブロックをキャッチしてから渡してあげる。 このように、少しずつ段階を踏みながら、 徐々にお子さんの遊びに加わっていけるようアプローチをします。 この時、 お子さんが遊びを主導していることを意識することが大切です。 お子さんの興味を元に、 その興味に沿った関わりを持つということです。 3.ペースに注意する 色々関わってみる中で、お子さんなりのやり方があったり、 こちらのアイディアを入れ過ぎて嫌がったりすることもあるかもしれません。 それは、まだこちらの働きかけを受け入れられないというお子さんからの合図です。 そんな時は、その気持ちやお子さんのやりたいことを尊重して、 また隣で真似をするところに戻ってみてください。 相手を受け入れるかどうか、 その速さはお子さんによって違います。 こちらの進めるペースが速かったら、決して強制せず、 お子さんの発信した遊びやアイディアに寄り添い、 近くで真似をしながら遊ぶところから始めます。 4."おもちゃ"になりきる お子さんとの遊びに、 たくさんのおもちゃは必要ありません。 フロアタイムの中で、 最高のおもちゃは親や療育士。 大人はどんなおもちゃよりも楽しいおもちゃになることが出来ます。 たくさんやりとりをすることが何よりの遊びです。 5.感情を込める 効果的にやりとりをするために一番大切なのは、 感情を込めた働きかけをすること。 表情、ジェスチャー、声に遊び心をたっぷり込めて 心と体を思い切り使うということを意識してみてください。 ーーーー フロアタイムは1日に8〜10回、20〜30分が望ましいと言われていますが、 それにこだわる必要はありません。 時間や心に余裕がある時に、 思い切り関わってあげてください! 大事なことは、 大人と子どもが一緒に楽しむこと。 同じ床(フロア)に降りて、 お子さんと同じ目線で感情豊かに遊ぶことが お子さんの発達の原動力になります!

マイスペ×スパークBlog
22/05/04 21:13 公開

20.「フロアタイム」の関わり方

発達に特性のあるお子さん、 特に自閉症スペクトラムと診断されたお子さんの遊びの中で、 こうした行動はありませんか? ・おもちゃのタイヤをずっとくるくる回している ・1人でぴょんぴょんと跳ねて楽しんでいる これらの行動は、 初めてマイスペ×スパークに来てくれたお子さんにもよく見られる遊び方です。 コミュニケーションを取ることが難しく、 どうやって一緒に遊べばいいのか悩むことがあるかもしれません。 そんな時にぜひ思い出していただきたいのが、 フロアタイムの遊び方です。 ある研究によると、自閉症スペクトラムのお子さんを対象に1年間このフロアタイムを行った結果、殆どのお子さんの脳に変化があり、 自閉症スペクトラムのお子さんの約80%に改善の変化が見られたようです。 研究自体は何年も前のものになりますが、 アメリカでは小児科学科医の自閉症ガイドラインとしてこのアプローチが認められており、 日本でも東京都のホームページ内「生涯学習情報」にも 療育方法のひとつとして掲載されていたりと、 少しずつ注目され知られてきているアプローチです。 簡単にまとめると、フロアタイムとは、 1回20分程度を目安に、 親や周りの大人が床(フロア)に降りて子どもと同じ目線で関わり 一緒に遊ぶことです。 特別な訓練も環境もありません。 必要なのは、 一人ひとりの発達段階や個人差に合わせること。 大人が子どもたちのリードに従い、 お子さんの自然な興味に寄り添うこと。 DIRは、自閉症スペクトラムの療育だけでなく、ADHDやLDに対しても活用されています。 問題行動と呼ばれる行為や、特性による特徴的な行動を抑えるのではなく、 お子さんが生まれ持った資質を最大限に発揮出来るようサポートしながら、 一人一人の発達段階と個人差に応じた意味のあるコミュニケーションや暖かな人間関係など、 さまざまな脳力と感情の発達、向上を促すアプローチです。 お子さんのリードに従って一緒に遊ぶことで、 内側から自然に発生する興味を増やすことができたり、 この関わりがきっかけでお子さんが 「周りの人や環境とも繋がってみたい」 と外の世界との関わりを求めるようになり、 その感情の動きが脳に結びついて発達を促していくようになるのです。 じゃあ具体的に、フロアタイムってどんな関わり方をすればいいの? 次回はフロアタイムの関わり方の大切なポイントを 詳しくお話ししたいと思います!

マイスペ×スパークBlog
22/04/21 23:06 公開

19.マイスペ×スパーク運動療育とABA

療育と聞いて思い浮かべるのは、 ABA(応用行動分析学)が多いのではないかと思います。 ABAは、お子さんが良い行動をした時にごほうびを与え、 "問題行動"をした時は与えない。 その繰り返しの中で、 お子さんの良い行動を増やし問題行動を無くして適切な行動を取れるようにしていくという、 日本でとても有名な療育のひとつです。 ABAにおいて、お子さんの行動の原動力となるのは外から与えられるごほうびです。 ごほうびという外発的な動機があるから、 決められた行動を取ることが出来るようになっていきます。 その場その場にふさわしい行動が出来るようになる という点は、ABAの効果のひとつです。 マイスペ×スパークでは、 ABAとは違う角度からのアプローチで療育を行っています。 マイスペ×スパークの療育の中で、お子さんの行動の原動力となるものは、 お子さん自身の感情です。 ドキドキワクワク、面白そう、やってみたい といったような興味、つまり内発的な動機です。 専門的な技術を持った個性豊かな療育士たちが、 お子さんの興味関心、ワクワクドキドキといった気持ちを作り出して、 一緒に楽しみながらお子さんの感情をぐんぐん引っ張ります。 お子さんの行動を変えるよりも前に、まずは 感情を伴う豊かなやりとりで心の発達を促すことを目的としています。 心が発達することで、 面白そうだからやってみよう! 難しいかもしれないけど挑戦してみたい! と、自分の中から生まれた感情をもとに行動していくようになります。 人とのやりとりは生きていく上で一生役に立つものです。 マイスペ×スパーク運動療育の1番の効果は、 もちろん問題行動の減少もそうですが、それ以上に お子さん一人ひとりが豊かな表現が出来るようになることです。 感性豊かな療育士との主体的なやりとりや遊びの中で、 ワクワクドキドキがたくさん生まれ、 感情や社会性が育まれることによって結果的に問題行動も減少していきます。 ご家庭でも、お子様が興味を持ったことをぜひ一緒になって思い切り楽しんでみてください! お子さんの感性を受け入れ共感する関わりは、 お子さんの感情の発達に大切な要素のひとつです!

マイスペ×スパークBlog
22/04/08 19:51 公開

18.子どもの感情が発達する関わり

マイスペ×スパークでは療育の中で、 お子さんのひとつひとつの行動に対して大きなリアクションを取ったり、積極的にお子様を褒める声かけを行ったりしています。 一体なんのためなのか? その理由は大きく分けて3つです。 ・人間関係構築 ・自己肯定感の向上 ・感情の発達 今回はこの3つについて、詳しく書いていきたいと思います。 ①人間関係を築くため 人は誰でも、自分に興味のない人や敵意をむき出しにしている人より、 自分に関心を持つ人や自分の良さに気づいて褒めてくれる人に心を開きやすいです。 これは大人や子ども、発達段階の違いに関わらず、 人間が本能的に感じる感覚です。 お子さんのストレスが下がった良い状態で、リアルなやりとりなどアプローチをしていくために、 まずはたくさん褒めて(共動・共感)、関係を築いているのです。 ②自己肯定感を高めるため 発達に特性のあるお子さんの多くは、 自己肯定感が低い傾向にあります。 周りから、 「ありのままのあなたが素敵なんだよ」 と褒める言葉のシャワーをかけていくことで、 それが自身の潜在的な考えとなり、自己肯定感が向上すると考えています。 ③感情を豊かにするため これがマイスペ×スパークで特に大切にしている点です。 発達に特性のあるお子さんは、 脳神経回路のどこかの繋がりが弱かったり強かったりと、 先天的に脳機能に特徴があると言われています。 人が何かの感覚情報を受け取って行動をする時は、 脳の中であるサイクルが作用しています。 感覚として脳に届く →感情が生まれる(ワクワク!ドキドキ!) →判断をする(やってみよう!やめておこう) →身体行動としてアウトプット というサイクルです。 発達に特性のあるお子さんは、 このサイクルのどこかに個性があると考えています。 マイスペ×スパークで行っている 褒めたり、大きなリアクションを取ることは、 実はこの感情面に強く働きかけているのです。 周りの大きなリアクションも、お子さんにとっては感覚情報の一つです。 入ってくる感覚情報が豊かになると、お子さんへの刺激も高まります。 面白い!楽しい!ワクワクする!といった感情が生まれやすくなり、 その繰り返しの中でお子さんの感情はだんだん豊かになっていきます。 褒められる、認められる、共感される、という経験も、 お子さんの「やってみたい!」という感情を引き出し、感情の発達へと繋がっていくのです。 ご家庭でも、時間に余裕があるときやふと思い出した時などに、 何気ないお子さんの姿をいつも以上に褒めてみたり、大きなリアクションを取ったりして、 お子さんの受け取る感覚情報を、より豊かなものにしてみてください。

マイスペ×スパークBlog
22/02/26 17:29 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。